
http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q6561365.html?pag …
↑古文に句読点はつかず、『あいた口がふさがらない』などと嘆いている質問者さんが、
一方で私には下記のような回答をくださいました。
↓
『さありて書にむかひ、~上ならん。』という古文には、句読点をつけていますね。
【ID xianching/bus-imbeさんは同一人物です】
↓
http://m.oshiete1.goo.ne.jp/answer/detail/q65533 …
私は“中学生の古文について”質問していました。
一体どちらが正しいのですか?また、高校入試の過去問には句読点はあります。画像参照。
この方は国語が大変お得意だそうで、信頼していましたのですが、人により
コロコロおっしゃる事が変わるのです。
私はこの方のどちらを信じたらいいのでしょうか?
ふざけていてからかわれているのでしょうか?
あちらこちらで言うことを変え、質問者を困らせたり‥そういうことする回答者さんっているのでしょうか?
人を困らせたり陥れるような場ではないのに、
食い違っていると、大変混乱してしまいます。
世に出回っているテキストや入試問題が全て間違った印刷をされているとは考えられません。
中学生の古文に句読点がついているのは誤りですか?
ご回答、宜しくお願いいたします♪

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古文というのは該当する範囲が広いですから、一概には言えないと思いますが、印刷によって広まる前は、手書きで写し、そのために「○○本」などと、原本と複数の写本が残っている場合が多いと思われます。
時には原本はなく写本だけで残っている場合もあると思います。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5203149.html
上記によりますと、幕末以前に句読点はあまりなかったという事です。ですからこういう事ではないかと思います。
1。古文には句読点はなかった。
2。学校の教科署に活版印刷したものは、指導要綱や、学年によって読みやすいように、いろいろ工夫してあり、句読点もその一つである。
別に誤りではなく方便ではないかと思います。
(なおお示しいただいたサイトは僕の機種では読めないので僕の論旨が外れていたらお許しください)
おっしゃる通り、句読点をつけないという認識は、
“幕末”までです。
たしか明治以降に文部省にて句読点をつけるよう基準が儲けられました。
その女性は60~70歳前後のご老人のため、幕末の知識しかご存じなかったのかもしれません。
いま、幕末のテストを受けるわけではありませんし、もう平成ですからね^_^;
その方の教養の程度が知れ、あいた口がふさがりません・・・ (´Д`)/ハァ‥
教育業界も医学同様、日進月歩ですから、いつまでも大昔の知識にすがりつくだけでなく、
情報収集を怠らず、“現代のテストに打ち勝つ”ための指導法をこれからも日々学んでいきたいと思いました!
『現代では、句読点はつけるという認識は誤りではない』と、お陰様で再確認できました。
『生き残る者は、強い者でも弱い者でもない。進化する者だ』
まさにこの言葉の本質が理解できたところです!
大変参考になり、疑問が晴れスッキリしましたm(__)m
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この用法について
-
「給ふ」の読み方について
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
お三方、お四方の読み方
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
この和歌の意味を教えてください
-
古語質問
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「レ」点の意味
-
「縦横比」をなんと読みますか
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
口語訳が出来ずに困っています。
-
「山畳秀色 人開善化」とは誰の...
-
「良」という漢字は「ら」って...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
次の漢文を書き下し文にせよ っ...
-
自分を律する漢詩やことわざ、...
-
りゃんせ とは何の意味
-
連体形+に(断定の助動詞「なり...
-
各位大大 請幫我解太宰府天滿宮...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文の「強意」と「確述」は何...
-
古文単語
-
「ゐ(い)」と「い」、「ゑ(え)...
-
省略された撥音便は発音するの?
-
高校古文で「さぶらう」という...
-
この古文をすべてひらがなで訳...
-
「異幅」の読み方
-
古文上達 問題集です。 問3の3...
-
共通テスト 古文について
-
「植う」は何故ワ行に活用して...
-
古文で おびただし 大きになり...
-
「給ふ」の読み方について
-
古文において九重とは宮中のこ...
-
古文単語のあだなりのゴロ覚え
-
訳
-
短時間で、記憶力が、上がる方...
-
味噌をなめながら酒を飲むとい...
-
古文の文を訳すとき接頭語は訳...
-
古文でわからない箇所がありま...
-
古文(竹取物語)の口語訳
おすすめ情報