重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

例えば、“こうじ”“こうた”“こうき”“ゆうじ”“ゆうた”という名前を英語にすると
母音のUがなくなるので

koji,
kota,
koki,
yuji,
yuta

になるりますが、これを日本人が見たら

こじ
こた
こき
ゆじ
ゆた

と読まれてしまいます。

そこで考えたのですが
Uの代わりに“h”を使うことで

kohji,
kohta,
kohki,
yuhji,
yuhta

こーじ
こーた
こーき
ゆーじ
ゆーた

などにすると、前者の読み方よりましに読まれるかなと思うんですが
これは英語ができる方から見てどう思われますか?

このような表記は可能なのでしょうか?

A 回答 (2件)

ちょっと問題が複雑なのですが、


まず、読まれ方がどうかという事であれば、普通の英語話者は母音の長短を発音し分けられません。
ですからどう書こうが無駄です。
しかし、日本語に堪能な人なら発音し分けられますし、発音はし分けられないにしても区別までつかないのは不便と思います。Kojiなら(日本人の名前に詳しいという条件の元で)コージとしかとれませんが例えばYukiはユーキかユキか分かりません。
なので、表記の区別はしておくに越したことはないでしょう。

そこでどう区別するかですが、hをつける方法は次のような利点と欠点が思いつきます。
・利点
特殊文字を使わずに済む
日本のパスポート表記に使うことができる(ohのみ)
・欠点
一部曖昧さが残る(例: Kohichi→コーイチ/コヒチ)
知らない人が変に読む可能性がある(例: Kohji→コッホジー)
ヘボン式などの一般的なローマ字を知っている人は逆に読めない

他の表記法として、一般的なヘボン式の、母音の上に横棒をつける方法(ā,ī,ū,ē,ō)があります。
こちらは利点欠点はhの裏返しです。曖昧さは無く、知らない人も上の記号を無視すれば一応読めます。
またhよりも広く使われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

昔からの疑問がやっと解けました。

感謝♪感謝♪

お礼日時:2011/03/07 10:20

そもそもローマ字にはさまざまな表記の仕方があり、「Kohji」のような綴り方も「Koji」のような綴り方も認められているので、「ローマ字の知識がある人」なら、国籍や英語ができるできないに関わらず、両方とも「こーじ」だと容易に想像できます。



一方で、英語は堪能だれどもローマ字の知識がない人はどうか。実は英語圏では「koji」という字面を見れば「こうじー」と発音してしまいたくなるのが自然です。「こーじと呼んでください」と言ったところで「OK、こうじー」と言われてしまいます。もちろん「こじと読んでください」と言っても、なかなか「こじ」とは読めず、「こうじー」と読んでしまいます。これは「Kohji」でも同じですし、ほかに書いてくださった名前に関しても同じです。

ちなみに、私は英語と日本語しかできないので、英語もローマ字も読めない人はどうかと聞かれると、お答えできません。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に回答していただきまして、ありがとうございました。

感謝!

お礼日時:2011/03/07 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!