

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
パルストランスをFETでデューティー50%でドライブする時、FETがONになると
負荷のインダクタンスに充電電流が流れ始めます。Lに流れる充電電流は一定の
割合でFETがOFFになる瞬間まで上昇します。
次にFETがOFFになるとLにはFETがOFFになる直前の電流を維持するように電圧が発生
してしまいますので、Lに並列にダイオードとツエナーの直列回路を挿入します。
このとき、ツェナーのカソードとダイオードのカソードを結び、ダイオードの
アノードはFETのドレインへ接続し、ツェナーダイオードのアノードは電源側へ
接続します。
もし、ダイオードだけをLに並列に接続した場合はFETがOffの期間に充電電流を
ゼロまで放電できなくなってしまいます。Lの放電電流はILはFETがOFFになっている時間を
Toff、FETがOFFの時にLに加わる電圧をVL、放電開始時の電流値の初期値をI0とすると
IL=I0 - VL*Toff/L (1)
で表されます。ダイオード1つだけLに並列に接続されている場合、VLはダイオード
の順方向降下電圧VFになります。VFはシリコンダイオードの場合、約0.7Vと低い
値です。
パルストランス動作の場合はLのON-OFFが繰り返し起きますので、次にFETがONする
までに完全にLの放電電流をゼロにしておかなければなりません。FETがOFFからONに
切り替わった時に放電電流がゼロでないある値になっているとFETがONの期間に行われる
充電電流が加算されてゆきます。結果、Lの電流はどんどん増加していってしまい
ます。しまいにはダイオードかLが破壊してしまいます。
FETがOFFになってから次のONまでに確実にLの電流をゼロまで放電するためにツェナー
ダイオードをダイオードにシリーズに接続します。これにより、Lの放電時のLに加わる電圧
VL(ダイオードのVF+ツェナー電圧)を大きくできますので式(1)の第2項の値を大きく
できますので、放電時間を短縮して次のFETのONまでに放電電流を完全にゼロにすることが
可能になります。
実際の動作時の流れまで踏まえて説明していただきありがとうございます。
ダイオードとツェナーダイオードの具体的な役割がわかり、とても参考になりました。
重ねてありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
通常パルストランスのパルスエッジで逆起電力が発生します。
この電圧は電源電圧の数倍の波高値に達し、FETのドライブ回路や二次側に余分なノイズ波形を発生させます。
ツェナーダイオードはツェナー電圧で波形をクランプさせますが、逆電圧に対してはダイオード動作となるので、ダイオードを逆接続してツェナーダイオードが接続されていない状態にしているのです。
つまり、ツェナーダイオードのカソード側の電圧はクランプして、アノード側は何もしないことにより、パルスエッジで逆起電力が発生を防止しているのです。
わざわざダイオードを向かい合わせにして接続していたのに何の意味があるのかわからなかったんですが、ダイオードも入れることによってツェナーダイオードを入れるだけの回路よりも特性が改善されるのですね。
詳しい説明ありがとうございました。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 電気工事士 【電気設備】で「VCTの2次側にトランスがある」と言われたのですが、トランスの一次側にV 2 2023/02/16 12:59
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
周波数特性について
-
高圧整流ダイオードについて
-
可変容量ダイオード
-
7セグを使ってみたい
-
ギターアンプ改造
-
ダイオードのカラーコードについて
-
整流ダイオードの記号について...
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
理想ダイオード因子について
-
ダイオード接続
-
フォトカプラのLED側に付けるダ...
-
ダイオードの静電容量について
-
ダイオードとコンデンサーの立...
-
PUT、トライアックを用いた位相...
-
放電用ダイオードについて
-
中学理科です。 直流と交流の実...
-
高校生なのですが、ANDやOR、NO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード接続
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
フライホイールダイオードは間...
-
3端子型の定電圧ダイオード
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
電気回路 テスタによる測定
-
周波数特性について
-
ダイオードのカラーコードについて
-
スピーカにダイオードを使うと...
おすすめ情報