dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この春から、介護施設で働くことになりました。1月30日に介護福祉士国家試験を
受け、自己採点までしました。その時点で今回の合格点に達していなかったので、
もう私は不合格だと思っています。
学校での実習や、施設実習でヘルパー2級の資格を取得しました。

特養で働くことになっているのですが、介護福祉士の資格を持っている人の
仕事と、ヘルパー2級の資格を持っている人の仕事の内容はどのくらいの
差があるのでしょうか?それとも、仕事の内容はそれほど変わらないけど、
ただ、資格手当てがあるかないかの違いだけなんでしょうか?
私と同じ施設で働く子も、介護福祉士の試験を受けましたが、その子は
合格点に達していて合格しているだろうと言う感じです。
だから、その子との差が開いちゃうのもすごく心配ですし、職場の人間関係
で、私だけいじめ的なのにあわないかも心配です。

おそらく、今回の国家試験では不合格通知が来るのかもしれないですが、
実技講習会を受けているのでその期限が切れるまで、国家試験を受け続けようと
思っています。ただ、カリキュラムが変わると言うのが難点ですが・・・。

もし、介護施設で働いている人や、私が質問した内容について知識がある方、
教えていただければすごく嬉しいです。介護施設で働くにあたっての何か
アドバイスもしてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは



介護職ではないのですが、福祉分野で仕事をしています

国家試験合格の見込みは無いですか。頑張ってこられたであろうに残念ですね。仕事を持ちながらの勉強は大変ですが、お若いですから来年も必ず挑戦してくださいね。入職される施設にも、3年の実務経験を積んで受験資格を取得し試験を受けておられる先輩もいらしゃると思います。今年失敗したことを隠さず、アドバイスを受けると良いと思います。


ところで、仕事内容ですが、ヘルパー2級のあなたと介護福祉士の友人では変わりは無いと思いますよ。現在のところ、介護技術は同じでしょう。資格手当てがつくのなら、ちょっぴり悔しいかもね。その悔しさをバネに来年頑張ればよいですよ。


友人に介護福祉士さんがいます。10年前に資格取得して、介護職を経て現在は専門学校の講師をしています。(もともと教員免許を持っていて人に教えるのが上手な人です)
彼女はとても介護が上手だと言われていました。そのように評価した人にその理由を聞いたことがあります。

その答えは、ただ黙々と介護するだけではなく、お世話をしながら適切な言葉掛けをしてくれるとのことでした。
参考になれば幸いです。


私も、異業種からの転職で、子育てや仕事をしながら勉強し資格を取得しました。質問者様も頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事の内容が変わらないと聞いて少し安心しました。
資格手当てがあれば、確かに悔しいです・・・
でも、来年もチャレンジしたいなっておもいます!
「お世話をしながら適切な言葉掛けをしてくれる」
私もそうやって思われるように、頑張って利用者さんの
介護したいなっておもいました!
とても参考になりました。回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/09 23:56

こんばんは。



高齢者福祉施設で働く介護職です。

自己採点でボーダー乗りませんでしたか。残念ですね。
でも、過ぎたことをクヨクヨしてても始まりません。来年また頑張られるとして、質問に答えさせていただきます。

特養において、新人職員が介護福祉士の資格を持っている人の仕事と、ヘルパー2級の資格を持っている人の仕事の内容は、変わらない施設が多いと思います。加えるなら、無資格でも、変わりません。

ただ、質問文にあるように、給与で差をつける所が多いです。
ご存知かもしれませんが、平成21年の介護保険改訂で、各施設に加算を設けることになりました。
その加算を付ける根拠として、介護福祉士の割合が挙げられたり、同法人内での経験年数が条件になったりしました。
ですので、もし、質問者さんが無資格(ヘルパー2級は資格として扱いません)で、同じ施設で働く方が、介護福祉士を取得すれば、スタートラインから違う場合もあります。
なぜなら、出来る職員の根拠が「資格」で、その資格に対して加算が付くからです。
実際、給与で差がついている施設がでてきていますし、役職者になる条件になっている所もあります。

いじめに合うかは資格の有無じゃなく、人間関係の良し悪しだと思います。

介護施設で働くにあたってのアドバイスは、力に頼らない介護をしてください。
質問者さんの年齢・性別がわかりませんが、20代の男性なら、力に頼る方が多く、すぐに体を壊してしまいます。

毎日ヘトヘトになる仕事ですが、色々な事が学べるのが特養です。しっかりケアを身に付けて、将来どの部署に配属になっても実践を活かせることができる介護職になってください。

その時は間違いなく「介護福祉士」という資格が取得でき、「経験」というプラスアルファが加わっていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、もともとおじいちゃん、おばあちゃんが好きで
この仕事を選びました!だから、就職先の利用者さんに
喜んでもらえるような、好かれるような介護職員に
なれるようにがんばっていきたいとおもいます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/09 23:49

同じです。



違う施設は少ないと思われます。

仕事が出来ない人は嫌われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/03/08 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!