アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

先日クリスチャンのアメリカ人の子供と話していて、

「日本のお葬式では悲しいはずなのにお酒を飲むのはなんで?お酒を飲むと忘れられるから?」

と聞かれました。今まで考えてもいなかったので何て答えたらよいか分かりませんでした。
人が死んだ際にお酒を飲むというのは世界ではめずらしいような気がします。お酒を飲む時は祝い事というのが一般的でしょうし。

このような習慣はなぜあるのでしょうか。私の推理ではお酒によって身を清めるのかなと考えているのですが知っている方よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

簡単に書かせてもらいます。



人の死に際して酒食を行うのは日本では古くから行われていたことです。「日本書紀」や「古事記」にも、八日八晩もの間行われる「宴楽(えらぎあそび)」などの記述があります。死体を前にして酒食や歌舞がくりひろげられたわけです。
先のご回答にスサノヲの例が引かれていましたが、むしろわかりやすいのは天ノ岩戸に隠れてしまったアマテラスを誘い出すために、その前で歌舞音曲や酒食のどんちゃん騒ぎが繰り広げられたことのほうでしょう。(ここでは立ち入りませんが、これを根拠に通夜の酒食や色々な行為は「死者の魂を呼び戻すための蘇生呪術であった」とする学説もあります)

見解の多少分かれるところではありますが、私はこのような酒食は死者の魂を慰めるため、つまり暴れ出さないよう鎮めるための鎮魂儀礼であったろうと考えます。その背景にあったのが、死者の霊というものは適切な対応を怠ると「荒魂(あれみたま)」となって様々な災厄をもたらすことになる、という古代の感覚です。

歌舞もそうですが、酒を飲んで大声をあげるなど賑やかにすることは、魂が亡骸から遊離していこうとするのを防ごうとする一種の呪術であったわけです。古代には亡骸の近くで舞いを踊る「遊女(あそびめ)」などという専門職があったことが知られていますが、総じて「遊び」というものは宗教的な意味合いを持つものでした。広くは酒食もこの「遊び」に位置付けられるものだったわけです。

一方、後代になって、このように霊魂を畏怖する感覚が薄れても酒食の伝統は絶えませんでしたが、これにはいくつか理由があります。
ひとつは、酒つまり米の霊力によって死がもたらす「ケガレ」(これは複雑な概念ですがやはりここでは深入りしません)を遠ざけるという意識が働いたことです。柳田国男という民俗学者の説以来、米の霊力という言葉がすっかり定着しましたが、要するに日本では米を生命力の源泉、命の象徴と見たてた色々な儀礼が数多く行われてきました。
特に生命力との対極である「死」に直面する葬送儀礼には、米や酒を大量に摂取する儀礼が残っています。例えばかつての土葬の時代、穴掘り役のムラ人はたとえ下戸であろうと一定のやり方で酒を飲むことが義務となっていましたし、死人が出たことを触れに回る役の者は事前に酒や飯をとる儀礼を行ったなど、たくさんの例があります。
恐らく米の生命力を取り込むことで「ケガレ」を寄せつけないようにしよう、という意識が働いたのでしょう。まだ葬儀を済ませていない「生ボトケ」と夜伽をしなければいけない通夜でも、当然この意識が当然あったことは否定できないと思います。

2つ目に、「鎮魂」という通夜の酒食の意義が、だんだんと「もてなし」と読みかえられるようになったことです。生前の故人と縁をもった友人が多く訪れればそれはとりもなおさず「鎮魂」につながりますから、家人としては彼らに遺体のそばで長居をして欲しいと思ってもてなしをするのは当然といえます。

加えて、仏教の唱導が行き届いてからは、この「もてなし」がさらに「布施」と読みかえられるようになりました。「布施」というのは本来「広く施す」ということで、所有欲を離れ我を小さくしようとする仏行です。故人が生前に貯め、はからずも残した財物を、酒や料理という形に替え、できるだけ多くの人に消費つまり食べてもらうという布施を行うことが、故人の我を小さくして宗教的な罪を軽くする滅罪になる、と強く信仰されたのです。
江戸時代以降、通夜や葬儀の折に小銭やおにぎり、酒樽などを準備しておき、門口で訪れてくる乞食たちにまでふるまいをするのが常識となった地域すらあります。

いずれにせよ、通夜での酒食は意味合いの重心を少しずつ変えながらも、極めて長い間日本人の伝統であり続けました。このような意味合いを別段理解しないといけないとは思いませんが、少なくとも無知によってこれを否定することだけは避けたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても丁寧な回答どうも有難うございました。意味あいの移り変わりがとてもよく理解できました。もともとは「鎮魂」という意味があったということはとても驚きです。普段気にしないようなことでも、元をたどっていくと大きな意味があるんだなと感動しました。

>>このような意味合いを別段理解しないといけないとは思いませんが、少なくとも無知によってこれを否定することだけは避けたいと思います。

本当にそう思います。文化に対し合理的に判断し優越をつけることは出来ないと思います。どうも有難うございました。

お礼日時:2003/09/19 19:38

はじめまして。



供養の形態の一つとして,「語り供養」と言うのがあったそうな。死者の思い出をみんなで語ることによって,霊を慰め成仏というのか,カミアガリというのか,とにかく死後の霊を慰めたらしい。その延長上として,生きている人間が一同に会し,食べたり,お酒を飲んだりするような日本的な習慣ができたものと推察します。

また,落ち込んでいる遺族の心の救済として「時薬」という言葉も聞いたことがあります。やはりこの延長上にお酒を飲んでつらい気持ち,寂しい気持ちを一時的に慰める目的で長い歴史の中で生まれてきたものと思います。

仏式では不こ酒戒に反するので本来お酒はタブーなはずです。仏教信者なら在家であっても。

神道式の葬儀ではお神酒は不可欠です。ですから神仏習合の中で生まれてきた日本的民俗習慣でしょう。神道ではお隠れ(隠れ身)になっただけで,いつも傍らで死者がカミアガリして見守って下さるので,めでたいことでもあるわけですからね。オマツリのお神酒に近いと考えます。

お清めではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

少し返事が遅くなってしまいました。とてもご丁寧な回答ありがとうございました。神道についても触れていただいて大変参考になりました。

お礼日時:2003/09/21 12:23

葬式に限らず、日本の形式は商売ですから、酒をだしたほうが儲かるからでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりお金も絡んでいるのですかね。どうもありがとうございます!

お礼日時:2003/09/19 19:24

> お酒を飲む時は祝い事というのが一般的でしょう…



そのお考えがちょっと違うと思います。喜び事にしろ、悲しいことにしろ、お酒を飲むのが日本の文化です。
『日本書紀』によりますと、素戔嗚尊がヤマタノオロチに酒を飲ませ退治したそうです。天変地異をひき起こす恐ろしい神々をしずめ、先祖の霊を慰めるために、お酒を捧げたのです。神々や先祖の霊が舐めたお酒の、お下がりを分け合うことによって、神々に近づこうとしたのです。
通夜や葬儀のあとのお酒も、亡くなられた方が無事成仏されるように、先祖の霊に捧げたものを分け合っているのです。地獄の番人である閻魔大王を酔わせ、三途の川を無事渡って、極楽へ行けることを願っているともいえます。

参考URL:http://www.gekkeikan.co.jp/databank/data/00005.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>喜び事にしろ、悲しいことにしろ、お酒を飲むのが日本の文化です。

すごくよく分かります。極楽へ行けることを願っているなんてちゃんと意味があるのですね。よく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 19:23

何でなんでしょうね?何度もお葬式から出棺のあと戻って49日の法要が終わって仕出し弁当をお坊さんと食べる席上では大抵お酒かビール出てきますよね。

話しの場のつなぎにやはりお酒が入った方がいいのではないのでしょうか?
又故人は酒好きだったので・・・とか解釈してますけど。何度も葬式してますけどお酒が出ないなんて無かった気がしますよ。会話を盛り上げるためではないのかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本人の集まりの場にはお酒がかかせませんものね。あとわざわざ来てくれた人へのねぎらいもあるのでしょうか。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 19:21

通夜にお酒や簡単なお料理をふるまうことを、『通夜ぶるまい』といいます。


故人と一緒に取る最後の食事であり、故人を偲びながらお酒やお料理を頂くといった感じでしょうか。
お酒で清めるといわれている地方もありますが、多くはこういった風習なのだと思います。

http://www.tokyo-hakuaisha.co.jp/page/sousai/sub …

http://www.axis.or.jp/~y-sousai/answer03.html#03

参考URL:http://www.tokyo-hakuaisha.co.jp/page/sousai/sub …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

故人と一緒に取る最後の食事という意味は言われてみると納得がいきます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!