dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、震災地とは関係ない場所に、末期ガンの人がいるとします。
少しは息抜きでもしないと、気が狂いそうです。
そんな時、楽しいテレビでも見て気分転換したいのですが、
テレビがいつまでもこれじゃあ…。

「被災者」といっても、
亡くなった人以外は、
例えばインタビューされても、「もう大変でしたぁ~(^^)v」とか
「子供とか家族は全員無事でした(^^)v」とか
ヘラヘラ笑って言ってる人もいる。
1年後ぐらいには、元気に元の生活を送っているんでしょう。

でも、末期ガンの人は1年後、どうでしょうか?
末期ガンじゃなくても、
今回の地震を被災してなくても、
被災者より、よっぽど大変な人は全国にたくさんいると思いませんか?

それが、
世の中、「被災者が一番不幸」みたいになってるけど。

1局ぐらいは、普通の番組流してもいいと思いませんか?

今回大変だった人は、全国的に見たら、
ほんの一部ではないですか?

A 回答 (33件中21~30件)

回答文の意味が分からない?


日本人はトボケてますから、
まず基本的なことから聞きますが、マジメに答えてますか?

サワギをネタに人目を引くニュースをいつまでもワザト流していると言ってるんですよ?
とくにトボケタ日本人には有効でしょ?
    • good
    • 0

あなたは、


テレビ曲が視聴率のためのエサにしてることも分からないんですか?

この回答への補足

回答文の意味がよくわかりませんが、
普通の番組流したら、視聴率取れると思いますよ?

補足日時:2011/03/13 06:08
    • good
    • 0

私は徐々に娯楽を流すべきだと思いますよ。


人間は何人も神経を張り詰めたままにしてると精神的に参ってしまいます。
6局すべて同じ内容の報道をするのはナンセンスで、どこか被災者の緊張を少しでも和らげるような番組を報道すべきです。

日本の横並び体質が良くないなあと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりだと思いました。m(__)m

お礼日時:2011/03/13 06:09

例えば私が末期癌の患者なら


「地震なんかどうでもいいから芸能人がバカやってる下らないバラエティ番組を流せよ!」
とは決して思わないでしょう。

自分は明日死ぬかもしれないけれど、家族や友人はこれからも生きる。
被災地に係累が全くいないとしても、今回の地震で一部露呈した原発の深刻な問題は、自分の子孫や社会に生きる若者たちを、いつか不条理な死に至らしめるものかもしれない。

そんな時に愚にもつかない番組を観て笑いたいと、思う人間がいるなら私はその人を軽蔑します。
    • good
    • 0

地方U局はある程度やっていますけどね。



実際には、報道シフトからどうやってソフトランディングするかに頭を痛めている状態でしょう。
実際、キー局ではほとんどノーCMで放送していますから、その間、収入ゼロになります。只、自局が先にソフトランディングしてしまうと何言われるかわからないのでお互いに竦んでしまって出来ないという状況なのでしょう。NHKが報道シフトしている状況ですから民放としてもどうやればいいかわからないんじゃないでしょうか

阪神淡路の時の教訓が生きてませんね。
    • good
    • 0

>今回大変だった人は、



過去形ですか。
あなたにとっては、今回の地震はもう過去のことなんですね。

私にとっては、地震被害は現在進行形です。
    • good
    • 0

愛知県に住まう事をお勧めします。


正確には三重TVなのですが通販番組からバラエティまでがっつり放送しておりますよ。
    • good
    • 0

21万人が避難しているということは、その家族や関係者まで入れると100万人を軽く超えるでしょう。


ほんの一部ですかね?

不幸な人はそりゃいるでしょう、いつの瞬間にも。
もちろんテレビの娯楽番組を唯一の楽しみにしている、という人が居ないとは言いませんよ。
でも、今日時点で最初の地震発生からわずか2日ですよ?
それが耐えられないほどテレビの娯楽番組を求めている人が何人いるのでしょうか?
レンタルショップも全国にあるというのに?
IPTVを使えばオンデマンドで好きな番組が見られるというのに?

ついでに言えば、全ての放送局は災害の時にはそちらを優先して放送する事を義務づけられています。テレビがマスコミを名乗っていられるのはそのためです。
もちろんローカルのU局なんかの一部では通常番組やってるところもありますがね。
(言うまでもなく災害情報を表示しつつ、です)

さらに言えば、今回の報道を「被災者が一番不幸」のように捉えている事がおかしい。
そうじゃなくて、今現在も続いている被害を少しでも食い止める為、
正確な情報を伝えるためでしょう?
誰が可哀想と嘆くだけの報道をしているというのです。

当人でもないのに、がん患者を持ち出して主張するのはいかがなものか。
要するにあなたがテレビを見ていてつまらない、という話にしか見えません。
    • good
    • 0

>1局ぐらいは、普通の番組流してもいいと思いませんか?


ケーブルテレビ等でなら、別の番組も見れます。
ビデオレンタルで見るのも可能です。

また、完全デジタル放送移行後なら1局のテレビ局で複数チャンネル放送できるので
チャンネル毎にして別放送流すのも考慮するんだろうけど
7月まではアナログチャンネル併用なので、アナログのみの人が放送を
見れないことになる為、現状は同じ放送が流れてます。

>今回大変だった人は、全国的に見たら、
>ほんの一部ではないですか?
そのほんの一部の人の家族・親戚・友人・知人が全国にいるんです。
統計はとってないけど、全く被災地域に知り合いがいない人のほうが
ほんの一部だと思います。

ただ、私も同じシーンを何度も繰り返しての放送は無意味だと思います。
娯楽番組を流せとまでは言いませんが、もう少し放送の在り方は考えて欲しいです。
    • good
    • 0

★ 『たとえばあなたの身内が被災者になっていたりして』



>今回大変だった人は、全国的に見たら、ほんの一部ではないですか?

このように逆に思われたらどうなのでしょうか ? ↑
このようにあなたの知り合いから言われたらどうでしょうか ?  ↑

あくまでたとえばであっても、実際に亡くなっていて、行方不明者がこれからどれだけ増えていくのかわからない。
そんな状況がある中で、このようなTV放送のことを言ったりするのはどういう神経かなって感じました。

>1年後ぐらいには、元気に元の生活を送っているんでしょう。
これだけの地震があったのに、果たして質問者さんが考えるように1年後に、復旧していると思っているのでしょうか?

>少しは息抜きでもしないと、気が狂いそうです。 ← これはご質問者さんのことなのでは・・・・?

少なからず過去最大の地震があったのに、こういう考えくらいしか考えられないのでしょうか? 残念です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!