
一歳半の子供がいるのですが、ちょっと前からくるくると回転するのが気に入っていて、しょっちゅうまわっています。
一人でまわることもあれば、私のまわりを円を描くように走り回ることもあります。
この間の健診の時にもそれをやっていたら、保健婦さんに「ちょっと多動ぎみかもしれないから、しばらく様子を見てまた相談にきて」と言われました。
それ以来、うちの子は多動症なのかな・・・と気になっています。
確かに他の子供達と比べると、落ち着きはないのですが、おとなしく絵本を読んだり、お絵かきしていることもあるので、私は一歳半の子供はこれが普通だろう、と思っていたのですが・・・。
みなさんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1歳半ですよね?立って歩けるようになって、走れるようになって、体を動かすのが一番楽しくなってくる時期じゃないですか!!くるくる回るって楽しいですよ!赤ちゃんだって何かをつかめるようになったら、自分の指をつかんだり、手に触るものをギュッてしたりするじゃないですか!今まで、出来なかったことが出来るようになる、楽しんで何度もやる、こどもの成長の中で当たり前のことだと思います。
くるくる回るからって即「多動症」?なんて保健婦さんが言ったとしたら、納得いかないですね!そんなんじゃ、活発で体を動かすのが大好きなこどもは全部多動症にされてしまいそうです。すみません、ちょっと興奮してしまいました。うちの子も落ち着きなくしょっちゅうクルクル回ったり、あっちこっち走り回ったり、1~2歳の頃はジッとしていない子でしたよ!しかも、言葉も2歳半すぎるまでなかなか喋らず、(理解はしてましたが)それこそ多動症に当てはまってしまいます。今、4歳で幼稚園の年少ですが、行事で幼稚園に行くとやはりいっつも走り回ってます。でも、先生は「自由時間はずっと走ってますが、教室に入って話を聞く時はちゃんと座って聞いてますよ♪」と言ってました。(^。^)ノ
高橋巌著「シュタイナー教育を語る」(角川選書)という本にもこう書いてありました。
思うままに体を動かすということによって「その子の神経=感覚系の細胞の発達が促され、頭の発育だけでなく、運動感覚もそれによって活発になります。場所さえあればぐるぐる回ったり、上の方につかまるところがあったらすぐ飛びついてぶら下がったりというのは、全部意識のエネルギーが無意識の方へ流れている証拠なのです。幼い頃にぐるぐる回ったり、棒にぶら下がったりすることを十分にやった子どもは、音楽的な感受性をもそれによって養うことができるのです。もしそのときに、親がうるさいからとか、危ないからとかと言って、そういうことをやらせませんと、その分音楽的な能力がそれによっておさえられてしまいます。」
意識・無意識うんぬんは前後の文がないとわかりにくいので読み飛ばしてください。音楽的なものは別にいいやといっても、音楽というのは何も奏でるものだけではありません。体を上手に動かすのはリズムも大事です。私はこの本を読んで、息子を好きなように運動させました。もちろん、人の迷惑にならない場所でですが・・・。バランス感覚も良いですよ!(親ばかかしら?)
tank44さんのお子さんは、1歳半でお絵かきしたり、絵本を読んだりしたりするのですよね?すごいじゃないですか!保健婦さんの「しばらく様子をみる」って一体どのくらいの期間をいうのでしょうね?私は、4~5歳まで様子を見ないと多動症かどうかなんて判断つかないと思います。気にするのは幼稚園なり保育園なりに入って、1年たっても人の話が聞けない、30分もジッとしていられないということになってからで良いと思います。それまでは、心にとめつつもおおらかに、でも、してはいけないことは注意するということで大丈夫だと思います。あまり気にせず頑張ってください!!
回答どうもありがとうございました!
最近マイナス思考になっていたので、回答を読んで、本当に気が楽になりました。
totomamaさんの言うとおり、今は気にせずにいようと思いました。私がうじうじ悩むのは子供にも悪いような気がするので・・・。
「シュタイナー教育を語る」の文を読んで、子供のやりたいようにやらせてあげていいんだなーと思ったら、とても嬉しくなりました。
これからは息子と一緒に、くるくる回ったりして楽しく遊ぼうと思います!!
No.5
- 回答日時:
子供はちょろちょろします!
友達の子がスーパーに入ったとたん、ものすごい速さで動き回るのを見て、子供はこんなにちょろちょろするのか!とびっくりしたことがあります。
よその子でもよく動き回る子を見ますが、子供らしくて活発でいいと思います。
うちの子は2歳ですが、おかしいくらい同じ動作を繰り返していることはあります。
くるくる回るのがマイブームなんじゃないですか?
それに、まだ1歳半で他動かどうかわかるなんて、ちょっと違うような気がします。
それにおとなしくすることもあるのでしたら、問題ないんじゃないですか?
むしろ、活発なところをみると、将来スポーツ選手になるんじゃ・・!
回答ありがとうございました!
うちの子も広いところに行くと、喜んで駆け出します。
私のほうが息切れしてしまうくらいに早くって(汗)
やっぱり子供ってみんな、こういうものなんですね。
最近ずっと、「落ち着きがない」っていうマイナスな考えばかりしていたので、「活発でいい」って言ってもらえると、とても嬉しいし、私もそう思うようにしようと思いました。
スポーツ選手になってくれたら(笑) なってほしい~!!

No.4
- 回答日時:
うちもやってますよ(*^_^*)クルクル◎
今はやりませんが、ちょうど、1歳半くらいはやってましたよ。
いつでもクルクル◎どこでもクルクル◎
たまに目が回って倒れます(笑)
ココのところ、思考がわかったらしく、クルクル◎は卒業したみたいです。
最近では相撲さんみたいに「シコ」を踏みます(笑)
どんどん、興味が変わっていくので、そのうちクルクル◎以上に面白い事を見つければ、そっちに移ると思いますよ(^^)
保健婦の話は横流しにした方が良いですよ!
私はいつもそうしてます。私が変と感じないなら、人の意見は聞き入れないんで(^_^;)それもダメかな?
回答ありがとうございました!
うちのコはきっと、今のマイブームがクルクル◎なんですね♪ 早くシコを踏んでくれないかな~(笑)
ここに質問をのせてみなさんからの回答を読んでいるうち、ほんとに悩みすぎだったなーと思うようになってきました。
保健婦さんの話は横流しに・・・ほんとそう思いました。
ryumamaさんのように大らかに、自分の目を信じて育児をしていこうと思います!
No.3
- 回答日時:
お母様から見て、病的性感じないなら、正常性くる×2でしょう。
。説明不足な保健婦だなあ・・・と、無責任に思いました。
回答ありがとうございました!
病的性は特に感じたことはないです。
いつも楽しそうに回った後、目が回ってフラフラになって倒れるので、かわいいやつだな~としか思いませんでした。
私があたった保健婦さんは最初から無表情で、ひとつ質問をしたらすごく嫌そうに答えられて、それ以上のことを聞きづらい気持ちになってしまいました。
ほかの保健婦さんはニコニコしてみんな優しそうだったのにな~(泣)
No.1
- 回答日時:
ウチの子もそうでしたよ!!
私自身にも覚えがあります(笑)
くるくる回る・・と言う行為がおもしろい事や、回っている途中で恍惚となって、フラフラしちゃうのが何だかおもしろい。そう言ったことって、誰にでも多分、幼い頃に経験があることだと思いますよ。父の書斎のクルクル回る椅子に乗っかって、何度も回転して気分が悪くなってしまった事もありました(苦笑)今、息子さんは新しい遊びを発見して、夢中になっているのではないでしょうか?
多動ぎみ・・・と言われるのが、どの程度の事を保健婦さんが言われているのかは分かりません。若しかしたら、何らかの異常を見て取られたからかも知れません。
でも、普段、普通の子よりも落ち着きが無いと言うくらいで、座りなさいと言えばそれに従う、自分の興味のあることならば(本を読むとか・・)興味が逸れるまでおとなしく没頭できると言うのならば、そんなに神経質になる必要は無いと思いますよ。注意をしても、耳が聞こえないのかと思うくらい言う事を聞けない・・・等の問題が無いのならば、そこまで深刻になる必要は無いと思いますよ。
googleで「多動症」で検索するば、結構ヒットします。保健婦さんに言われたからと早急に決め付けたりせずに、先ずは検索結果と照らし合わせながらお子さんの様子をみてみましょう!
保健婦さんって、結構マイナスな事ばかり指導が入ったりするんですよね・・・(苦笑)私も結構、泣きが入った事も多々あります。(今思えば取り越し苦労が多かったのですが(笑))
あまりに気にせずに・・・と言って気になる!!でしょうから、掛かり付けのお医者様に相談するのが一番だと思いますよ。
さっそくのご回答、ありがとうございました!
そうですね。新しい遊びを発見して楽しんでいるんだと思えば気が楽になりました。
保健婦さんに「よくこうやってくるくるまわっているんですか?」と厳しい表情で言われたもので、私もかなり神経質になってるのかもしれません。
インターネットで多動症のことを調べてみたのですが、まだ一歳半ということもあって、決定的な特徴が見当たりませんでした。もう少し様子を見ていようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
自閉症、くるくる回る行動について教えてください
赤ちゃん
-
くるくる回る男児???
幼稚園・保育所・保育園
-
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
4
一歳九ヶ月の息子が自閉症かもしれません
子育て
-
5
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
6
机のまわりをまわる 1歳4ヶ月 1歳4ヶ月の子供が最近机の周りをぬいぐるみを持って2.3周ほ
子育て
-
7
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
8
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
9
1日に数回、頭を横にふります。これって?
避妊
-
10
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
12
丸い物、くるくる回る物が好き
不妊
-
13
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
14
子供が人見知りしないのですが・・・
避妊
-
15
異食・発達障害?健診で引っかかった1歳8ヶ月児
子育て
-
16
もうすぐ1歳の息子。これって自閉症の兆候?
妊活
-
17
一歳半になりましたが手をつなぐのを嫌がります!
避妊
-
18
「○○ちゃん」「はーい」ができません
避妊
-
19
まねをしない子供(1歳2ヶ月)
赤ちゃん
-
20
2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
くるくるまわる子供 多動?
-
5
歩かない・・・しゃべらない・・・
-
6
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
7
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
8
目が合いにくく、合っても視線...
-
9
6ヶ月検診、布を顔にかけるテスト
-
10
赤ちゃんの読者モデル
-
11
外にでると眩しくて目を開けら...
-
12
顔にハンカチやタオルをかぶせ...
-
13
砂場で砂を食べるのをやめさせ...
-
14
二歳になるのに歩きません。
-
15
ベビーサークルって安全ですか?
-
16
消えてしまいたくなる…生後7ヶ...
-
17
姪に嫌われる理由
-
18
背ばい?
-
19
昼寝しない子供がいる方、1日ど...
-
20
赤ちゃんのうなりはいつまで続...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter