dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 さびし見舞い・・・お通夜の時に、まんじゅうを持っていく
 って、日本全国で行われている習慣なのでしょうか

 そんな習慣知らないって人がいたら、教えてほしいです
(住んでいる、あるいはそだったのが、どこかもお願いします)

A 回答 (9件)

愛知県西部地方です。


 さびし見舞い・・・お通夜の時、お饅頭それも
じょうよう饅頭(白い薄皮で出来た漉餡が中身)100個
来ました。
 当地は、饅頭が決まりみたいに来ます。
 葬式後、饅頭怖い、饅頭嫌い、饅頭が恐怖です。
 未だに駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 >愛知県西部地方です
・・・おなじくです。  ありがとうございました

お礼日時:2003/09/21 21:31

 さびし見舞い。

。。聞いた事があります。
 愛知・岐阜当たりの習慣であったと思います。
 こちら京都には,そのような習慣はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですよーーー^0^

お礼日時:2003/09/21 21:30

福岡です。


初耳です…夜通し飲んで騒ぐ(死者が寂しくないように)というのはありますが…
ちなみに、熊本の祖父が亡くなった時もそういった習慣はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました

お礼日時:2003/09/21 21:29

全国的ではないと思います。


私は静岡県生まれで全く知りませんでした。
結婚して愛知県に来て初めて知りました。
こちらでは、当然のごとくお通夜には持参します。
実家の静岡に住む年老いた両親も御淋見舞のことは知りません。
ただし、饅頭とは限っていません。
お通夜の席でちょっとつまむにいいようなものを持って行きます。
静岡に住む主人の友人の親が亡くなり、お通夜へ行くとき、私が御淋見舞にと菓子折りを持たせたところ、誰も持ってこなくて、恥をかいたと主人は言っていたくらいですので、地域的な風習ではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 おどろきです、ありがとうございました

お礼日時:2003/09/21 21:27

東京出身・在住です。


私は聞いたことのない習慣です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ありがとうございました

お礼日時:2003/09/21 21:25

実家が千葉北東部です。


通夜、葬式と列席する場合ですが、
通夜見舞いと書いた香典袋を持っていきます、2・3千円程度。
『通夜見舞受付』を設ける家もあり、少しのお返しも
用意されています。葬式にはまた香典を包みます。

昔は地域親戚で助け合って冠婚葬祭をしたように思えます。
まんじゅうはその場のおもてなしに使ったり、
お礼に皆さんに配ったのではないのでしょうか?
と聞かされました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 ありがとうございました

お礼日時:2003/09/21 21:24

中部(岐阜の田舎)です



あります。
ただし、最近はまんじゅうだけでなく、その他のお菓子や、その代金(少額)を包むというようにはなってきてるようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 千歳飴も、中部地方ですよーーー (^0^)/

お礼日時:2003/09/21 21:21

はぁ?初めて聞きました。



どちらの習慣ですか?

葬式まんじゅうってのはありますけど、それは香典返しでもらうものですしね。

あっ、埼玉出身、神奈川在です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 はぁ?香典返しの話しなんかしてませんよ?

お礼日時:2003/09/21 21:18

初耳です。


千葉県南部に住んでいます。
両親の祖父母は東京の金町と柴又に住んでいましたが、そんな話を聞いた事もした事もありません。

皆が饅頭を持って来たらすごい量になりそうですね。
いったいそれをどうするのですか?
って回答になってませんね。
シカトして下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 ありがとうございました

お礼日時:2003/09/21 21:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!