プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

昔の人ってアラームなしでどうやって起きてたんですか?朝弱い人とかもいるだろうし起きれない日もあると思います。起きないとヤバい時もあるだろうし自力でどうやって起きてたんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • なるほど僕みたいに休日に昼間で寝てたりしたら殺されるんですかね。

      補足日時:2022/01/24 09:15

A 回答 (12件中1~10件)

昔は嫌って程ご近所同士集団生活


村八分にされない限り隣同士干渉しあって
起きない奴は起こされたのです。
自力は要らない絶対他力社会
    • good
    • 0

明治生まれの人達は夜明け前が起床です、そのように躾けられたの、おら何か「いつまで寝てるんだ馬鹿も~ん」て明治生まれの祖母躾けられたよ。

起きれないなんて今のがきんこは甘たれなの。
    • good
    • 0

一番鶏が鳴くとおきる



昔は灯りも十分でなく夜に家でやることも然程ないから
就寝時間が早い
規則的に暮らしていれば自然と目が覚める
陽の光
寺の鐘


現代日本人はかなり夜にシフトしてたり
慢性的に睡眠不足ですしね


確か平安の宮勤めは時間に遅れたら門が開かなかったんじゃなかったかな
遅刻したら大失態
    • good
    • 0

日時計時代の人は、日本も含めて世界中が時間にルーズでした。


皆がテキトーで、分刻みなんて知り様がなく、誰も気にしていませんでした。
    • good
    • 0

素人の推測ですが。



昔は、朝ごはん(米)を炊飯する時、釜戸で火を焚いていました。
どの一軒家(一般家庭)でも普通だったと思います。

つまり、朝4~6時頃から、祖母または、母が早起きしてご飯を炊きます。

その祖母、母が、家族を起こしていたのでしょう!
(因みに、祖父、祖母問わず高齢になると長時間寝れなくなるという健康上の理由もあるかも知れないです)

ま、核家族化(祖父、祖母が居ない)が進んだ現代と違い。

祖父、祖母、母が居るのが当たり前の昔では、状況も違うでしょうね。

※あ、家族が多いから、誰かしら起きてるよね。
早く起きろと、起こしてくれたんじゃないかな?!
    • good
    • 0

金属製の皿に立てたロウソクにクギを刺す。

ロウソクが燃え尽きて行く際にクギが下の皿に抜け落ちて鳴る音で目を覚ます

時計を持った目覚し屋なる職業の人が頼んだ時間に窓をノックする

欧米なら教会の鐘、イスラム圏では通りで歌を吟じて近隣住人を起こす仕事があった
    • good
    • 0

そのおかげで


「芝浜」という落語ができました
    • good
    • 0

鶏のコケッコーって起床です!

    • good
    • 0

日の入りとともに寝て、日の出とともに起きてたんじゃないかな…♪


きっと体内時計がもっと野生?自然?に働いてたのだと思います♪
嗅覚や聴覚も敏感で、寝てても危険を察知したら、パッと目が覚めたんじゃないかなぁ(^^)
    • good
    • 0

昔って、どの位の昔を言っていますか?


昔も目覚まし時計はありました。
そのもっと昔だったら、寝る場所には日差しが入るようになっていて、朝で明るくなったら気付く生活です。
鶏を飼っていて、鳴くことで目が覚める人もいたでしょう。
あとはきちんとした生活のリズムで過ごしていたので、時間が来たら自然と起きる習慣(体内時計的な)もあったでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!