dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スノーボードを始めて2年、まだ4回の超初心者です。板とブーツ以外の最低限の物は全て安物ですが揃えました。今年は安物(¥2980)のゴーグルを買い換えようと考えてます。ゴーグルが悪いのか、使い方が悪いのか曇ってしまいます。皆さんに質問です。オススメのゴーグルは何ですか?最低でもいくら位のゴーグルを買うべきと考えますか?初心者にはサングラスよりゴーグルですか?
 ネットでアディダスのサングラスにもなり、ゴーグルにもなる商品を見つけました。スキー場ではゴーグルとして、普段はサングラスとして使えるから魅力的です(サングラスを持ってないので)。しかもスペアのレンズを交換できるからお得な感じがします。このような商品を買うか、普段用のサングラスとゴーグルを買うべきか 皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (5件)

こちら北海道からですがゴーグルの曇りにはいつも悩まされています。


ゲレンデが寒い時には-30度近くになることもあるので曇りが凍りになる事もあるので死活問題です。
曇りの原因は顔の汗も原因ですがゴーグルの鼻に当たる部分が密着していないと口から吐いた息が隙間から入って曇るのも原因です。
ゴーグルを選ぶ時は顔の密着度と鼻の密着度を確認する事をお忘れなく。

曇り止めは滑る前に暖かい所で必ず始めに行ってください。
前日に準備を済ませたいでしょうけど曇り止めの効果は短いです。
もし滑っている時に曇り始めたらゴーグルを少し浮かして外の空気を入れてください。
ふき取る時はリフトやゲレンデではなく休憩所などで柔らかい布でやさしく拭いたり、曇り止め剤を使って下さい。
ティッシュやグローブなどで拭くと傷の原因になりナイターで滑る時に照明が乱反射してとても危険です。

ゴーグルを選ぶ際気をつけることは先ほど述べたようにフィッティングに気をつけて、出来るならダブルレンズ(レンズが2枚重なっている)の物の方が曇りにくいみたいです。
金額が高い物は曇りづらい傾向にあります。
2万も出せば相当良い物が買えます。
ちなみに私たちスキーヤーは2万円くらいの物を2~3年周期で買い換えます。
どんなに大事に使っても傷は付きますし、曇り止め効果もなくなりただの風除けに成り下がるので買い換えます。
あとレンズの色はグレーが昼夜使えて便利です。
黄色いレンズは昼使うと逆に眩しくなることがあります。

サングラスタイプは風を巻き込んで逆に目を攻撃する事があるのでお気をつけて
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
北海道では曇りが凍りになる!!驚きです。今年こそは北海道に行きたいと思っていますので勉強になりました。
スポーツ店に行き、多くのゴーグルを顔に当ててこのブサイクな顔にピッタリフィットする物を選びたいと思います。

お礼日時:2003/09/21 10:52

私はサングラス派です。


メガネをしているので、なかなか気に入ったゴーグルが無いんですよね~。
ゴーグルも使うけど、主に度入りのサングラスを使ってます。
普通のサングラスだと横から風が入ってくるので、サイドカーブの強いスポーツサングラスに度を入れてもらいました。
これは専門店じゃないとできないんですけどね。
まだ使ってないけど、シーズンが待ち遠しいです。(><)
http://www.eaudevie.co.jp/

ゴーグルにもなるサングラスは、ルディプロジェクトでも作ってますね。かっこいいよ。
http://www.rudyproject-japan.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
天気のいい日はサングラスが良さそうですよね。雪が降ってる時はゴーグルなんでしょうが、晴れの日はサングラスで十分って感じがします。素人考えですけれど・・・。ゴーグルは重く感じるし、邪魔じゃないですか?でも、皆さんの意見を読んでいると超初心者にはゴーグルがいいのかなぁと思い始めてます。
ルディープロジェクトの製品カッコイイですよね。しかも、アディダスより安いですしね。

お礼日時:2003/09/22 20:23

まず、ゴーグルとサングラスは切り離して考えたほうがいいでしょう。

ゲレンデでの機能を優先すれば断然ゴーグルです。
曇りにくいゴーグルの条件として、
・ダブルレンズ(外気温との差を中和)
・ベンチレーション機能の充実(ゴーグル内の水蒸気を換気)
・大容量(ゴーグル内の体積が大きいと、同じ蒸気量でも飽和しにくい)
・フィッティング(特に鼻と頬。吐息が入るのを防ぐ)
これらを加味して選んでいただければ、良いのでは?ベンチレーション機能は、換気孔がフレーム上面だけでなく、レンズ上部やフレーム前面にもあるタイプがいいでしょう。
その他にも、視界の広さ(これは重要です)、レンズの色(最近はオールラウンドなピンク系・アンバー系が流行っています)、偏光レンズ(雪面がすっきり見やすくなります)かどうか、などが良いゴーグルの条件になってくると思います。私の個人的なオススメはCARRERAのKIMERIKですが、フィッティングなどそれぞれ違いがあると思うので、実際ショップで試してみるといいでしょう。
次に曇り止めについての注意点です。
現在流通しているスキー・スノーボード用ゴーグルのレンズには、かなりの確率で曇り止め加工がしてあります。これは吸水性防曇加工といって、レンズに小さな吸水孔があり、ある程度水分を吸収できるのです。この限界を超えると曇ってしまうわけですが、曇り止め剤などを使うと、吸水孔を埋めてしまい、本来の防曇性能が発揮できません。ですので、曇り止め剤の使用はお勧めできません。
曇り対策としては、とにかく水分を除去します。転んだりして入った雪を取り除き、残った水滴も除去します。メーカーは専用のウォーターサッカーなどの使用を推奨していますが、私はティッシュで充分と思っています。ただし、レンズを“拭く”のではなく“押さえ”て水分を除去します。“スライド”させないことでレンズに傷がつく(見えにくくなるだけでなく、防曇性能が落ちます)ことを防ぎます。リフト上ではこの程度しかできませんが、暖房のあるところでは、さらに乾燥させると良いでしょう。この時、暖房機器に近づけすぎて、レンズやフレームが変形・変質しないように注意しましょう。
また、水分がない(と思う)のに曇りが気になるときは、強制換気させます。換気孔に雪がついている場合は取り除きます。滑っているとき以外はゴーグルをはずし(降雪・降雨時は雪や雨が入らないように注意)、強制的に換気します。電動のファンを使って強制換気できるモデルもかなり少数ですが存在します。
換えレンズを用意しておくのも、対策のひとつとして考えられますが、レンズ交換は慣れないと大変です。
近い未来、光触媒を利用し、超親水技術による曇り止めレンズなんかが商品化されることを夢見ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
¥2980のゴーグル購入時は予算の事を考えて、安物も高い物も大して違いは無いと自分に言い聞かせてました。値段だけで選ぶのは間違いですね、機能・品質重視で選ぶべきでした。
「視界の広さ」というのはゴーグルは大きい方がいいということですか?ゴーグルが大きいと重く感じませんか。

お礼日時:2003/09/21 11:25

まず、サングラスは絶対止めましょう!


私は以前モーグルコースで顔面からコケてサングラスが割れ目の横に刺さり6針縫いました。
それと、サングラスは2の方が回答しているとおり
風を巻き込んで涙ちょちょ切れになります。特にコンタクトレンズ使用の方は最悪の場合滑走中にはずれます。
ゴーグルの種類ですがいろいろ使った結果、値段は張りますけど高めのものを買われたほうがいいと思います。今自分が使っているのはスワンズ製の電動ファンつきのものですレンズカラーは日本人の黒い目にはやはりグレーがお勧めです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆さんの意見を読んでサングラスは止めることにします。怪我をできるだけ避けたいし、私もコンタクト使用してますので外れたら困ります。
レンズカラーはオレンジ・ピンク系がいいとばかり思ってました。皆さんの意見は勉強になります。

お礼日時:2003/09/21 10:59

僕はスノーボードを始めて6年です。

 冬場は本格的に長野の雪山にこもってスノーボードをしていました。 ゴーグルがくもるのは汗をかいてその蒸気でくもってしまいます。ですからリフトに乗った時とかにゴーグルをはずしてその内をグローブで拭いてやるしかありません。僕もハーフパイプをするとどうしても汗をかいてゴーグルが曇ります。それはどうしようもないです。曇り止めを買うと、少しはましかもしれません。オススメのゴーグルはSPYです。一流メーカーなので値段は高いです。12,000円ぐらいだと思います。デザイン的にも凄くかっこよく人気のあるゴーグルの一つです。ゲレンデで目立とうと思ったら格好から入ってみてはどうでしょう? サングラスはやめておいた方がいいです。顔面から転んだときとても危ないです。断然ゴーグルの方がいいし、格好いいです。参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり¥2980のゴーグルは安過ぎですね。「安物買いの銭失い」でした。少々高くても品質がいい物にすべきですね。危ないのならサングラスは止めます。
 

お礼日時:2003/09/21 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!