dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20の男子学生です。
某大型食品量販店でバイトしています。
先輩バイトなのですが、ちょくちょくお店の冷蔵室にて商品を食べています。
当然のように、社員にバレないよう。
冷蔵室で食べるのは、バックヤードだと仕事関係者が行き来するため。
冷蔵室だと、同じ部門の方以外はほとんど入らないですし、夕方から閉店までの間は社員は帰ってるので、実質バイトオンリーな状態です。
でも疑問に思うのですが、社員は仕入れを把握してますし、在庫も把握しています。
売上げもお店のパソコンを使うと、キチンと確認出来ています。
どうしてバレていないのかな?と、ずっと思っています。
因みに、食べる商品は売り場から。バックヤードや倉庫のを1,2コ欠品させるよりかは、数の不特定な売り場から持ってた方が、商品の有無を曖昧に出来ます。
彼は、あまり高い物には手を出していません。値が高くて少ない物だと、逆にバレる可能性が高そうだから。1コ売り場から減ってるのに、その売上げが無い!!とか、そんな感じ。
先輩バイトは仕事が早く、2人以上いる時は、途中で車に戻って休憩をしています。
たまに、ポケットに入れれる物を入れて、車に置いてきます。
頻繁にしてるのを見ますが、バレないものですかね?
毎日の客数は数千人に、売上げは仕入れを引かないで、部門だけで100万前後。
仕入れでは、単価×個数に利益をプラスで計算して仕入れてるのを見たことがありますが、
現在、何が何個ある。何が何個売れたとか、小まめに毎日採算合わせるのは困難だから、バレないのでしょうか?
お手数ですが、ご回答お願いします。

A 回答 (1件)

判りますよ。

棚卸などをすると確実に。

ただし、商品が紛失した理由に関しては
「破棄や販売の数量入力ミス」か「商品の紛失」か
「社員等の横領」か「客等による窃盗」かを
把握ができてないため、大事にならないだけです。

もしこの事態が問題となり、横領が上のほうに見つかった場合、
(万引き等による)身に覚えのない商品まで横領したことになり、
さらには万引き警備にかかる費用まで請求される可能性がありますので、
やめたほうがいいと思います。

この回答への補足

そういえば、私のところも2週に1度は棚卸をしていますね。
今思えば、棚卸って必要なのかな?って意識がありました。
でもでも、私は生鮮の野菜部門でバイトしてて、毎日の日課に商品の鮮度をチェックする作業があります。
腐り物は売り場から下げ、痛んでても値引きで売れるレベルなら値引き。商品として壊れてるのを下げる作業です。
それらの商品について、社員はどうしてるのかなー?と思ってます。
聞いた感じでは確認は取ってるらしいですが、伝票までやってるかは微妙です。
それら粗悪商品に関しては、パートで商品化する人がいて、その人が商品にして、劣化商品として低価格で売っています。
また、廃棄する商品とか返品する商品はキチンと確認を取ってるので良いのですが、
例えば、社員や売り場の人が食した分。
普通に食べてて、横から貰ったりもしますが、そこまで把握出来てるでしょうか?
また、レジに通らず、レジの方が値段の入力のみで通してるのもあります。
それらって、確実に伝票に落ちてないですよね。
お客が売り場が違うけど、返しに行くのが面倒だから、他の売り場に置いてあることもあります。
そう考えると、割と行方不明の商品はたくさんあるのではないでしょうか?

補足日時:2011/03/17 22:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!