dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、クリック証券においてFX(外国為替保証金取引)を行っております.

ご存知の方もおられるかと思いますが,3月17日午前6時頃,急激な円高の進行が発生しました.
これにより,全ポジションのロスカット(強制決済)となり,30万円程の損失となりました.

ロスカットの防止のため,『みずほ銀行からのインターネット決済による追加保証金の入金』や『コンビニのATMからお金をおろし,ゆうちょ銀行の口座へ入金した後,ゆうちょ銀行の口座からクリック証券の口座への入金』を行おうとしました.

しかし,上記2つの方法はどちらもできず,ロスカットとなりました.

この場合,みずほ銀行へ損害の補償を求めることはできるのでしょうか?

それとも,私のリスクの管理不足ということになるのでしょうか?

何卒,ご教示の程,宜しくお願い致します.

A 回答 (4件)

『投資は自己責任で』という言葉があります。

でも本当は自己責任という名の自業自得
です。そんなに甘いものではありません。

みずほのトラブルでロスカットをされてしまった、の前にあなたがポジションを取り過ぎて
さらにストップを入れていないことから起こったことだと思います。

損を減らしたい気持ちはわかります(自分も今回の地震で株で60万損失だしてます)。
まず最初に自分のミスを他に転嫁してはダメです。自分の行動を振り返って反省しないで、
単にみずほのせいだと片づけてしまうと、また同じようにロスカットを喰らってしまいます。

まずはFXのポジション取りの反省をし、それからみずほ銀行にも責任があると思うのなら
損害賠償を考えたらいいと思います。

答えになってませんが、今回のケースで損害賠償出来るかどうかはわかりません。でも損を
少しでも減らしたいのなら、損害賠償を求めるのも一つの手段かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の程,誠にありがとうございました.

予想通りの結果でした.

今回の損失を少し高い授業料と考えて,今一度取引の方法を見つめなおしたいと思います.

ありがとうございました.

お礼日時:2011/03/19 11:05

おはようございます。


同じ被害者です。僕は二つのFX口座で合わせて63万円の損失が出ています。
九州在住なので、停電なんかは起きていません。3月16日夜から17日にかけて
10回以上クイック入金しても、みずほ銀行のシステム障害でできませんでした。
FX投資は自己責任だとはわかりますが、みずほ銀行のシステム障害がなければ、
強制ロスカットを回避できるリスクだと思います。だから、同じような悔しい気持ちがいっぱいです。
別に上の方が言っているような責任転嫁ではないと思います。
今日はとりあえずみずほ銀行のご意見・苦情受付電話に相談したいと思います。
被害者のみなさんが一つになって、頑張ればいい結果になると信じていると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の程,誠にありがとうございました.

予想通りの結果でした.

今回の損失を少し高い授業料と考えて,今一度取引の方法を見つめなおしたいと思います.

ありがとうございました

お礼日時:2011/03/19 11:05

できません。


日本業者の場合は特に。


停電なんて起きない。
自宅だけがブレーカーが落ちた。程度はあるかもしれないがここまで大規模な計画停電なんて
地震以前に予想してなかったでしょう。

80円割れもだいたいの人は考えてなかったと思います。
地震直後は円安。と思っていた人がほとんどでしょうし、ちょっと賢い人は円高だろう。
と思っていたと思います。でも76は予想しなかったと思います。


そういったこともリスクなんです。
逆にあなたがショートポシジョンを持っていれば大きな利益が出ていたはずです。
76円で利益確定できた人は少ないと思いますが、80円割れたらショートポシジョンを持つ
300pipsで利益確定。ということもできたはずです。
システムトレードやトラップトレードならそれが可能です。

停電で入金できなかった。
ではなく、あなたが
自動車にはねられて死亡はしなかったけど骨折して入院。
停電で電車やエレベーターの中に閉じ込められ間に合わなかった。
チンピラにからまれた
痴漢のえん罪で、警察ともめた。すぐに人違いだとわかった。

いずれの場合も自分のリスク範囲にされますよ。


日本業者と書いたのは海外業者の場合は、現地がこのような事態の場合
アメリカは訴訟社会なので補償されると思います。
昔ロスカット食らった分戻ってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の程,誠にありがとうございました.

予想通りの結果でした.

今回の損失を少し高い授業料と考えて,今一度取引の方法を見つめなおしたいと思います.

ありがとうございました

お礼日時:2011/03/19 11:06

補償を求める権利はありますが、認められるかどうかは不透明です。


現にみずほのシステム障害で給料や振込が遅延していますが、それに伴う損害を請求し支払っていたら限がありません。

リスク管理の観点では、ポジションにSTOPを入れておけばロスカットはされずに損失を抑えられましたし、
口座資金に対してポジションが多すぎたのでロスカットを食らったとも言えます。
これに関しては過去私は質問者さんよりもかなり高い授業料を払ってます^^;
今回の暴騰は明らかにこの時間に取引ができない日本の個人投資家のロスカット狙いの仕掛けと考えました。
銀行口座ももっと持つ、過去に何度も重いシステム障害を出しているみずほを敬遠するなどのリスク管理ができたはずですよ。
みずほに加わった富士銀は、他がやらないタイミング(今回のような年度末など)でシステムをいじる無謀なチャレンジャーでした。
その血を引いているなあって感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の程,誠にありがとうございました.

予想通りの結果でした.

今回の損失を少し高い授業料と考えて,今一度取引の方法を見つめなおしたいと思います.

ありがとうございました

お礼日時:2011/03/19 11:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!