

自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。
しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。
「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。
しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。
何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか?
マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・
そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。
マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか?
マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・
いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか?
理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・
(さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・)
まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか?
それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか?
また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか?
例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17
例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15
え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。
・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。
・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。
・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。
・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。
・マイナスはそれほど抽象的なのか。
・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。
・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。
・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。
・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。
・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
負の数を教えないというのは、負の数を教える必要がないと、上の人が判断したからです。
負の数を理解している人は、そう思わないかもしれませんが、
負の数を理解できていない中学生は結構沢山居ます。塾で教えていたとき、結構困りました。
また、負の数というのは、ぶっちゃけ自然界の範囲では存在しません。
-100円あげる=100円もらう と言ったように、負の数は動詞を変えて考えることが出来ますね。
数を概念を拡張して、汎化するというのは算数の範囲ではないので、
小学生では教えないと考えることが出来ます。
方程式を小学校では教えないというのと同じです。
汎化しないから、小学生は面倒な方法で同じ問題を解きますよね?
計算を行うときには、大抵省略されますが、数の範囲というのが暗黙に決められます。
二次方程式の解は、中学(~高1)の段階では、2つ、1つ、解なしですね。
でも、高校に入ると、複素数を学習し(理系のみだと思いますが)、数の範囲が増えます。
そして、二次方程式には、必ず解が存在するようになります。
中学で二次方程式を勉強して、解なしに文句を言う人は居ないでしょう。
小学校で負の答えが出る計算の場合、それを答えがないというのは、これと同一の状況です。
質問者様は、負の数を知っていたから、答えがないという状況に疑問を持たれたのだと思いますが、
「暗黙の範囲」が、質問者様にとっては異なって感じた。というだけのことです。
負の数が出てくる問題を出題するのは、負の数が出たときの計算の処理方法を教える必要があるからでしょう。
たとえば、2-4=2なんてしてしまう生徒が出る可能性もありますよね。
ですから、こういうときは、答えがないんだよ。という答えも教えておかなくてはいけないのです。
上記二次方程式の場合、解がないのも立派な答えになるでしょ?
「答えがない」というのは、少し変な言い方に感じてしまいますが・・・・
>負の数を理解できていない中学生は結構沢山居ます。塾で教えていたとき、結構困りました。
これは驚きです。文字式に躓くなら分かるが、正の数・負の数に躓く人がいるとは・・・
中学生でも意外に理解し辛かったんですね。
>中学で二次方程式を勉強して、解なしに文句を言う人は居ないでしょう。
>小学校で負の答えが出る計算の場合、それを答えがないというのは、これと同一の状況です。
なるほど、二次方程式の解なしと同じなのですか。
まぁさすがに虚数は数直線上では表せない不思議な数だから、たとえ複素数を知ってても特に断りがない限り「解なし」で答えると思う。
>負の数が出てくる問題を出題するのは、負の数が出たときの計算の処理方法を教える必要があるからでしょう。
>たとえば、2-4=2なんてしてしまう生徒が出る可能性もありますよね。
>ですから、こういうときは、答えがないんだよ。という答えも教えておかなくてはいけないのです。
なるほど、答えが負の数になる問題を出したのはそういう意図があったのですね。
回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
小学校の算数の教科書は具体的なものを利用し計算させていますので
マイナスは具体的でない(抽象的)な考え方であると考えたためであると・・・

No.2
- 回答日時:
・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。
=教師が「アホ」と言うしかない
・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。
=文部科学省(旧文部省)の学習要項がそうなっているから、それに習っている。
・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。
=それは誤解だと思う。ゲームの世界でも天気予報でもマイナスは出てくるから、知っているとは思う。
・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。
=先の質問の通り、知ってはいるので不便は感じない筈。ただ使う機会が少ないだけ。
・マイナスはそれほど抽象的なのか。
=マイナスは元々存在しない数字。でも現実は天気予報やらゲームやらで使われる記号だから、抽象的ではなく、印象的と言った方が確実かも。
・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。
=理解は出来ると思う。ただ教えないだけ。
・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。
=難しいとかそうゆう感覚では無いと思う。実際、中学ではしっかり学ぶ訳だから。ただ50から100を引く事は出来るんだよ、と教える側に説明能力がないだけなんだと思う。
・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。
=文部科学省の判断に委ねるよりない。ただ学力が落ちてる昨今、見直す時期に来ているのではないかと思う。
・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。
=ステップアップの仕方がそもそも間違っていると思う。有識者の頭がアホなのか、コチコチなだけなのか。
・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。
=不都合が生じない様にうま~く「誤魔化して」勉強させてるのが現実。でも昔で言う「お受験」の学校ででは、ひょっとしたら「正と負」を勉強しているのかも知れないがそれは分らない。
以上、私の考えです。
>・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。
>=教師が「アホ」と言うしかない
教師がアホなだけでしたか。
>・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。
>=文部科学省(旧文部省)の学習要項がそうなっているから、それに習っている。
確かに文部科学省がそのように決めるのだからしょうがないですね。
やっぱり文部科学省にしか分からないことなのだろうか。
>・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。
>=それは誤解だと思う。ゲームの世界でも天気予報でもマイナスは出てくるから、
>知っているとは思う。
一応知ってはいるのですね。
>・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。
>=先の質問の通り、知ってはいるので不便は感じない筈。ただ使う機会が少ないだけ。
確かに、知っているなら問題無いかもしれませんね。
>・マイナスはそれほど抽象的なのか。
>=マイナスは元々存在しない数字。でも現実は天気予報やらゲームやらで使われる記号だから、
>抽象的ではなく、印象的と言った方が確実かも。
なるほど、抽象的というより印象的なのですか。
>・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。
>=理解は出来ると思う。ただ教えないだけ。
一応理解は出来るんですね。
だったら小学校で扱えばいいのに!!って思うが・・・
>・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。
>=難しいとかそうゆう感覚では無いと思う。実際、中学ではしっかり学ぶ訳だから。
>ただ50から100を引く事は出来るんだよ、と教える側に説明能力がないだけなんだと思う。
なるほど、説明するのが難しいのですね。
>・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。
>=文部科学省の判断に委ねるよりない。ただ学力が落ちてる昨今、
>見直す時期に来ているのではないかと思う。
だったら、次に見直す時は正の数・負の数の表し方を小学校で扱ってほしいなぁ~
>・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。
>=ステップアップの仕方がそもそも間違っていると思う。
>有識者の頭がアホなのか、コチコチなだけなのか。
これは「正の数・負の数がステップアップ形式で無いことが間違い」という意味でしょうか?
それとも「分数・小数のステップアップの方法が間違い」という意味でしょうか?
それとも「ステップアップ形式自体が間違ったやり方」という意味でしょうか?
>・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。
>=不都合が生じない様にうま~く「誤魔化して」勉強させてるのが現実。
>でも昔で言う「お受験」の学校では、ひょっとしたら「正と負」を勉強しているのかも知れないが
>それは分らない。
なるほど、誤魔化してるのですか。
回答有難うございました。
No.1
- 回答日時:
この問題には二つの説が唱えられています。
まず、第一の説は、政府の有権者対策です。負の数を知らないのは現在は小学生だけですが、今後徐々にこの年齢が引き上げられ、最終的には大学でも正の数しか扱わなくなるということです。国民の大部分は負の数の存在を知らず、大蔵省に幹部候補として入省する者にだけ極秘情報として負の数の存在が耳打ちされるようになるとのこと。その目的は政府の財政能力を国民に気付かせないためだと言われています。
第2の説は、子供を原始人に返してやろうという親心です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E3%81%AE% …
『長い間、問題に対する負の解は「誤り」であると考えられていた。これは負の数を実世界で見つけることができなかったためである(たとえば、負の数のリンゴを持つことはできない)。その抽象概念は早ければ紀元前100年 – 紀元前50年には認識されていた。中国の『九章算術』には図の面積を求める方法が含まれている。赤い算木で正の係数を、黒い算木で負の係数を示し、負の数がかかわる連立方程式を解くことができた。紀元後7世紀ごろに書かれた古代インドの『バクシャーリー写本』[1]は"+"を負符号として使い、負の数による計算を行っていた。これらが現在知られている最古の負の数の使用である。』
うわ~!!第一の説は嫌だーーー!!
大人になっても正の数しか使わない世界なんて恐ろしい。
想像もつかない。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 中学校 私立中1中間テストの点数について 1 2022/05/25 21:27
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 志望理由の添削お願いします 1 2023/03/09 15:48
- 高校受験 石川県 高校受験 進路 1 2022/05/19 22:09
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- 大学受験 お急ぎの質問です。 現在高3受験生です。次の金曜日に明治大学総合数理学部(現象数理科)の学部別試験が 3 2023/02/13 23:38
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校で、音楽や図工や体育の...
-
体育ではどんなことをした?
-
今年小学校の教育実習にいきま...
-
正の数・負の数を小学生で習わ...
-
評価基準と評価規準のちがいを...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学区外の小学校に通う方法
-
講演会の演台に張り付ける名札...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
教育実習のお金について教えて...
-
教員免許はどの都道府県で取得...
-
学校の先生はそんなに頭よくな...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
4泊5日の自然学校って兵庫県だ...
-
机、イス
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
「以降」ってその日も含めますか
-
教育長様という呼び方は正しい...
-
20m ってどれくらいの長さです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校での効率的な時間割作成...
-
正の数・負の数を小学生で習わ...
-
掛ける数と掛けられる数を区別...
-
非常勤講師と担当教科について
-
今年小学校の教育実習にいきま...
-
道徳の 「補充・深化・統合」...
-
琴柱は、1週間ぐらい、立てたま...
-
小学校の先生って頭いいですか...
-
評価基準と評価規準のちがいを...
-
公立小学校・1年生の時間割(...
-
カエルの解剖
-
小学生向け郵政民営化の指導に...
-
小学校で、音楽や図工や体育の...
-
なぜ小学校は
-
二宮金次郎の銅像は何故小学校...
-
正の数・負の数は小学校で学ば...
-
担任の先生が中学校と掛け持ち
-
小学校で習う円の面積の公式に...
-
小学校における体育実技の時間...
-
小学校の社会科の難易度が高い理由
おすすめ情報