dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祝儀袋の水引についてですが、教えてください。

結び方は大きく分けて、蝶結びと結びきりとありますが
蝶結びの水引を上下逆につけた場合は結びきりと考えるのでしょうか?

やむを得ず、使用する場合は、上下逆さまにつけると思っていたのですが
調べても出てこない為、不安になりました。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

やむえなくても


恥ずかしいのでやめてください

それなら蝶結びの丸くなっている部分を切って
6本になりますけど無理やり結びきりにしたほうが
ごまかせるかもしれませんが
結婚式などの場合本人のお2人だけではなく
親族関係の方なども見ることがあり
熨斗や袋なども残しておく方も多いので、あの人か~変な水引掛けてきたのは。と子の代まで言われてしまいますので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
お祝いで貰った水引が上下逆さまだったので気になって調べておりました。
恐らく間違って逆さまにしてしまったんだろうと思いますが、
その意味をいろいろと想像すると、本当に疲れました・・・

お礼日時:2011/03/20 22:41

上下逆さまにつけるというのは、聞いたことがないですね。



そもそも、蝶結びと結び切りは、結び方が全く違います。

蝶結びを逆さまにしても、結び切りにはならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聞いた事がないという事、やはり一般的でないところか
間違っていた情報だったと思います。

お礼日時:2011/03/20 22:35

>蝶結びの水引を上下逆につけた場合は結びきりと考えるのでしょうか?



>やむを得ず、使用する場合は、上下逆さまにつけると思っていたのですが

それはありえません。
必ず慶事弔事それぞれ目的に合わせてご用意ください。

もしかして蝶結びと結び切りを見間違えていませんか?
両者は違う結び方で、上下を変えても違うものは違います。
水引の先が上下どちらを向いていても変りません。

下の印刷熨斗がわかりやすいでしょう。
蝶結びは片わな結び、もろわ相性結びで、
結び切りはそれ以外のものです。
http://5go.biz/kankon/s10_3.htm

すべて下のどちらかを基本にしたバリエーションです。
水引の結び方
http://5go.biz/kankon/s10_5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはり逆さまに使用するということはないのですね。
一般的でないという事は承知しておりましたが、
やはり間違った情報だったと思います。

お礼日時:2011/03/20 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!