dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

ELECOM MS-P03UWH を使用しております。
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-p …

PCは NEC LaVie(ノートPC)です。常時コンセントから電源供給しています。
http://kakaku.com/item/K0000150984/spec/

スピーカーの電源をPCのUSB端子から取ると
「ジリジリ」といったノイズがひどいのです。
PC本体のイヤホン端子にイヤホンを付けて聞くとノイズは無いのでスピーカーの問題と考えています。

スピーカーの電源を変換プラグを介しAC100Vコンセントから取るとノイズはほぼ皆無になります。

なぜこのような現象になるのかご存知の方、
また、私が試した方法は解決策として正しいのか?
正しい解決策は何なのか 他
是非ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。

追伸:
PCのUSB端子は、最大DC5V 500mAと推定しています。
AC100V/DC5Vの変換プラグは、最大DV5V 1000mAの能力を有しています。

A 回答 (2件)

>ところで、ELECOMから下記のACアダプタ付ハブが販売されているようです。


>http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-eg4s/ …
>ACアダプタを常用すれば解決策の一つとして捉えてもよろしいでしょうか?
これは単なるセルフパワー対応のUSBハブです。

どちらかと言えばこんな製品です。
USBコネクタへ直接、あるいはUSBケーブルで接続する電力供給の為のACアダプタです。
http://buffalo.jp/product/hdd/option/ac-dc5psc/
http://www.donya.jp/category/2415.html

しかし、オーディオ機器はノイズに敏感なので果たして大丈夫か?と言う心配はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
小生が例に挙げたハブ用ACアダプタはセルフパワー用である事を理解しました。

ご紹介いただいたアダプタですが、小生が試したのは、上海問屋さんの類の物です。
私も、試すとき少々抵抗がありました。

BUFFALOのものは今後のために参考にさせて頂きます。

今後の運用については、次の何れか、当面様子を見ながら決定しようと思います。
 (1)小生が試験したアダプタでノイズ低減を図る。但し、スピーカーの破損を覚悟の上で。
 (2)本来の使用法(PCのUSB端子に差す)で、S/N比が小生の許容できる範囲か否か検証する。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 16:52

方法としてはいくつかあるのですがそのうちの一つで正しいと言えます。


他には・・・
USB電源供給専用のACアダプタ
USBアイソレーション機能のあるUSBハブ
USBアイソレーション機能のあるUSBカード(PCIバス製品の為ノートでは無理)
を使う方法があります。
ACアダプタ以外は高価なのでおすすめ出来ませんが原因はPCのノイズですね。
電源回路からや内部のパーツのノイズを拾うなど様々な要因があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にアドバイス、ありがとうございました。

私のやり方が解決策の一つという事で安心しました。
また、原因につきましてもご教示いただき感謝しております。

ところで、ELECOMから下記のACアダプタ付ハブが販売されているようです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-eg4s/ …
ACアダプタを常用すれば解決策の一つとして捉えてもよろしいでしょうか?

USBアイソレーション機能につきましては、十分に理解できていませんが、これから勉強したいと思います。キーボードのアイソレーション方式の如く隣接するものに干渉しないという意味合いかと、現時点では捉えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/20 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!