電子書籍の厳選無料作品が豊富!

フジテレビが放送されているので建物は無事なんでしょうが、あの辺は海底にまで基礎を打ち込んでるので、地震で地面が崩れても海の上に建物だけが残ると聞いたことがあります。
浦安とかは液状化現象で大変なことになっているようですが、お台場などの地面は大丈夫なんでしょうか?

A 回答 (4件)

http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/3745

私は地震後のお台場の火事の映像を見てかなりの被害が合ったと思いましたが、URLに画像がでていますけど思うほどの被害は無いように見えます。

多少の液状化も中程に画像が有りますがかなりの部分で土質改良などを施しているのかも知れません(何せ埋め立てや施工時期が液状化の問題が表面化した後だと思いますから、私の住むところのように埋め立てしてから100年だし建物も40年以上前の物(リフォームこそ最近してますが)こんな場所だとどのように成っていたか解りません(震度4位まででは大丈夫ですが)

なお、あの場所に建物を建てるときに基礎のパイルをどの程度の深さまで施工しているのか解りませんが、硬い岩盤に迄届いていれば土地は液状化しても建物はそのまま残るように成ってしまい意外と大丈夫です(どこかでそんな画像を見ましたが場所は記憶にないです。

液状化ですぐに解るのは下水などのマンホールが道路上などに浮き上がること(今回も被災地で有りました)少なくともお台場ではそんなことは無かったみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浦安より後にできた土地ですから、この辺はしっかりしてるのかもしれません。
影響はあったものの行けないほどではないですね。

お礼日時:2011/03/25 10:09

TDL・お台場、専門家が「液状化激しい」



東京のお台場から新木場周辺の埋め立て地を調査
した愛媛大学の森伸一郎准教授(地震工学)は
「30センチほどの噴砂や、マンホールの浮き上がりなど、
激しい液状化がみられた。舗道の敷石が割れたり、
建物の塀も傾いていた。ゆるやかな傾斜に従って、
液状化した土壌が低い方に流れる側方流動が起きた
のだろう」と分析する。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110316-O …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

海側が少し影響を受けた感じですね。

お礼日時:2011/03/25 10:07

ある仕事の関係で会社の人間が毎日訪問していますが


当日を含め本日まで問題ないです。
当日は付近で火災がありましたけれど・・・・

液状化は埋立の工法にも関係しますが防げない現象ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きく影響はないようですね。

お礼日時:2011/03/25 10:06

映画『252 生存者あり』で描かれています。


劇中にはフジテレビ本社屋が高波で完全に破壊されるシーンがあります。
大津波ではひとたまりもないということ。
今回の大震災で津波を受けた石油コンビナートを思い出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問を読み直してください。

お礼日時:2011/03/24 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!