
生命保険についてですが教えて下さい。
今までは、私自身が契約している保険で、引き落とし口座も私名義の口座でした。 最近、結婚し、旦那さんの口座から支払をしたいと思ってるのですが
保険会社からは「できれば本人の口座からお願いします。」
との事でした。
理由としては、契約者と支払者が違うと贈与税がかかる場合があります。」とのこと。
「税務署につっこまれなければ大丈夫ですけど」とも言っておりました・・・
この場合、どうなれば贈与税がかかり、どうだったら贈与税がかからないのでしょうか?
家庭を持ってるひとは、旦那さんの口座から・・・って人も多いと思うのですが。
詳しい方いたら、教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご結婚おめでとう御座います。
お仕事は続けていますか?
専業主婦ですか?
専業主婦でご主人様の口座から保険料を引落していて、
その契約の保険金を貴女が受け取った場合、
保険証書の名義上、契約者=受取人 となりますが、
税務署サイドからみると、
「専業主婦で収入が無いのにどうやって保険料を払ったのか?」
「実際の保険料負担者はご主人様ではないのか?」
と疑念を持たれます。
それが事実であれば、贈与税かかかります。
貴女がお仕事を続けており、収入がある場合、
ご主人様の口座からの引落しでも大丈夫ですが、
その際も、後日説明が出来るよう、
証拠を残したほうが無難です。
証拠の残し方は、
貴女の口座からご主人様の口座へ毎月保険料相当額を送金するのです。
そして、その通帳を記帳し大切にしまっておいて下さい。
保険会社は「一時金支払調書」を税務署に提出する義務があります。
一時金支払調書とは、保険事故(満期・死亡等)で支払った保険の内容が記載されています。
税務署も受け取った事実を把握しているのです。
税収が落ち込んでいる現在、税務署も一生懸命 ネタ を探しているでしょう。
保険金を受け取ったら、確定申告をしてください。(金額にもよります)
しないと呼び出しがあります。
とりあえず、無用のトラブルを避ける為にも、
貴女の口座から保険料の引落しをした方がいいのではないでしょうか?
また、貴女が専業主婦なら契約者をご主人様に変更するという方法もあります。
回答ありがとうございます^^
仕事は今は続けています。
確かに、トラブルや面倒なことにならないのは、自分の口座引き落としが1番のようですね。
また、契約者を旦那さんにする。という方法もあるのですね。
分かりやすく、ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
夫の口座から引き落としにしているのは、通常「結婚後に加入し、夫を契約者、被保険者を妻、保険金受取を夫」にしている場合。
貴女の場合、「年払集金契約」にして保険料を抑えつつ生活費から積み立てた保険料を払う
のが精一杯では。
或いは今の保険を「保険料払い済み保険」に変更して、新規に保険に入るのも選択肢です。
これだと貴女の「特有財産」と分別出来、有利かも。
基本的には、「個々それぞれが財産管理を行い、生活費の分担をする」のが法的な結婚生活の扱いです(日常家事債務の連帯保証や社会保険料の連帯債務等例外規定はありますが)
夫の収入だけで暮らすのはあくまでも例外との立場です。
No.1
- 回答日時:
生命保険の保険金、給付金にかかる税金は……
(1)医療保険の入院給付金などは、被保険者が受け取る場合、
保険料負担者が誰でも、非課税となります。
(2)死亡保険の場合には、次のようになります。
まず、契約者が誰かということは税務では関係ありません。
税務で重要なのは、保険料負担者です。
保険料負担者=被保険者=A
受取人=B
Bが受け取った保険金は、相続税
保険料負担者=受取人=A
被保険者=B
Aが受け取った保険金は、所得税
保険料負担者=A
被保険者=B
受取人=C
Cが受け取った保険金は、贈与税
となります。
ご参考になれば、幸いです。
回答ありがとうございます(^_^)/
保険は若い頃になんとなく入っていて、見直しや勉強してなかったので、サッパリでした。
例えを分かりやすく書いてくれてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 贈与税について 来月から彼女と同棲します。 籍は入れていないので、扶養義務は発生しません。 今後のた 3 2022/10/10 23:25
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 贈与税はかかりますか?家賃支払のための夫婦間での口座変更 5 2023/02/23 15:33
- 相続税・贈与税 贈与について教えて下さい。 ・妻の預金で買った車(一括)、 ・妻の口座から頭金を出した車(ローンあり 1 2022/07/06 12:43
- その他(法律) 愛人契約の支払いについて。 ご経験者、お詳しい方、アドバイスください! この度、会社経営(と言っても 5 2023/02/26 11:27
- 相続・贈与 祖父から孫への教育費贈与について 8 2022/04/30 15:43
- 家賃・住宅ローン 近々実家から賃貸へと引っ越す予定なので、 家賃などの生活費支払い用の口座として、 給与口座からの自動 3 2023/01/03 02:22
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の家族保険について、現在やっている方に聞きたいです。私は、働いている時、夫婦別会社で保険に入り各自 4 2023/06/17 02:52
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
- 年末調整 夫の扶養に入っている場合の年末調整について 5 2022/11/05 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の保険料を夫名義の口座から...
-
契約者と保険料負担者が違う場...
-
JA共済で保険金受取人変更
-
保険の受け取り人
-
生命保険の受取人を子供にして...
-
できれば保険会社にお勤めの方...
-
親が子供の名義で保険加入した...
-
生命保険の死亡受取人 親 契約...
-
生命保険の、記述事項について...
-
生命保険の受取人変更
-
生命保険の死亡金の受け取り人...
-
簡易保険の保険契約者死亡時の...
-
都民共済保険契約者と被保険者...
-
個人年金を節税するために。
-
亡くなった主人が契約した簡易...
-
生命保険金の支払先について 親...
-
専業主婦の生命保険料の引落し...
-
年末調整の生命保険料控除の書...
-
個人年金保険と贈与・相続について
-
1年前に、2歳の子供の学資保険...
おすすめ情報