dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すごく、基本的な問題だと思うのですが、考え方に疑問があります。

n^2-20n+91が素数となる整数nの値を求める問題です。

参考書の解説には、題式を因数分解して=(n-7)(n-13)とし、

Pが素数のとき、素因数分解したとき1×Pにしかならないので、

n-7又はn-13のどちらかが1ということで、

n-7=±1またはn-13=±1とおいています。

自分が分からないので、「±」です。素因数分解したとき1×Pにしかならないので、

n-7=1またはn-13=1とおいてしまいました。

なぜ、±1とおけるのかが分かりません。要は-1がどのようにして条件になるのかが理解

できていません。

そういうわけでございます。考え方の質問です。

A 回答 (2件)

例えば、6は2でも割り切れるし、-2でも割り切れる。


P=1×Pでもあるし、P=(-1)×(-P)でもある。
そんだけのことです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
途中経過のnの値8,6,14,12がでてきますが、
n=6のとき、題式=(6-7)×(6-13)=(-1)×(-7)=7の意味が理解できました!!!
有難う御座いました。

お礼日時:2011/03/25 23:21

Pが素数なら、素因数分解はできないので、1×Pしかないけど、(-1)×(-P)もありうるということです。

だから、n-1=1のみならず、nー1=-1の時もありうる。同様に、nー13=1 or n-13=-1。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

-1は素数でないので、混乱してました。
有難う御座いました。

お礼日時:2011/03/25 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!