dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここの質問で、放射能についてよく見かけますが、
たとえば「都内の水道水を飲んで大丈夫か」の質問に対して、「規定量内だから問題ない」という意見が多いことに疑問です。

「問題ない」というのは政府の発表と同じなので、聞かなくてもテレビを見ればわかる。
だけど確実に水道水は放射能を含んでいる。
他の情報では、今回の災害で政府が規定値を引き上げたから規定内に収まっているだけで、世界の規定量からは遥かに上回っていると。。
放射能の中で生活し、この先ずっと摂取し続けたら「問題ない」とは思えない。
少しずつ体内被曝を続けていくことで健康に障害をきたすことになりかねない。
もし自分が癌になったり障害を持った子供を産んでも、放射能のせいかどうかなんて誰にもわからない。つまり誤魔化しなんていくらでもできる。

質問に戻りますが、回答に政府と同じく「問題ない」と答える人は、メディアの情報をそのままお知らせしてるだけなのでしょうか?それとも専門知識のある方がデータを統合したうえで答えているのでしょうか?

※不安を煽っているという意見は受け付けません。危険な状況に関わらず不安を煽るといって沈静させようとする手段は正義と思えません。そこを踏まえて回答お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

私は、専門知識があるわけではありませんが、政府の発表やメディアでの専門家の発言と同じく、


「【現段階では】問題ない」と判断しています。
質問者さんお仰る「データ」も、今までも政府や専門家から散々提示されていますし。

言っておきますが、安全と主張する政府も専門家も、そう答える回答者の皆さんも、「今の現実」
での話をしています。
今、危険な場所にはちゃんと避難命令が出ています。
そして、避難地域以外の場所は「今」は安全です。

大丈夫という人には、データに基づく科学的な根拠を求めておきながら、危険な状況と主張する
質問者さんの根拠は、どうして
「放射能の中で生活し、この先ずっと摂取し続けたら~。」という仮定の状況でのものなんですか?
現実のデータに基づく安全を疑う根拠に、仮定の状況を持ち出すのは不当です。
にもかかわらず、
>※不安を煽っているという意見は受け付けません。危険な状況に関わらず不安を煽るといって
>沈静させようとする手段は正義とは思えない。
という物言いは、フェアではないと思います。

仮定の話であれば、福島原発での東電社員や自衛隊,消防職員らの方々の、文字通り命がけの努力に
より、放射性物質の流出は収まる。
と信じたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「放射能の中で生活し、この先ずっと摂取し続けたら~。」という仮定の状況でのものなんですか?
致死量でない限り、放射性物質の影響がでるのは数年後だからです。
だけどおっしゃる通り、「この先採摂り続けたらどうなりますか?」という質問でない限りは「今・その場所は大丈夫」という回答があるのは当然かもしれませんね。
避難区域周辺のエリアは「安全」というのが適切かは賛否両論と思いますが、
質問自体に対して鋭いご指摘を頂いたと感じています。
順番にお礼をしていった結果、レスが遅れてしまい申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/03/30 09:52

今回の災害は全ての面で予測を上回っていました。


大津波による被害予測もチリ地震や最近の宮城県沖地震などを参照にしていたものでしょうから、まさか1000年に一度の大災害が起きるとは思わなかったのでしょう。
原発は最近の施設です。今回は地震の揺れには耐えましたが、津波による浸水で電気系統が破壊されたのが大きな要因のようです。

勿論、この事故による放射線被害を想定など出来る筈もありません。過去のデータはスリーマイル島やチェルノブイリの事故を参照にするしか、危険度予測はできません。但し、人体への影響は、動物実験等によりある程度の予測はついています。それが現在発表されている安全に対する数値なのです。人体に与える影響は、実際のデータが前出の二つの事故しかありませんので、現在は動物実験によるデータを参照するしかないと思います。

今しきりに検出されている放射性ヨウ素は、半減期が8日間でそれ以降は安全という確実なデータがありますので、水道水を汲み置きして1週間~8日程度で煮沸後飲料水として使えるかなと思っています。我が家にも今1歳児がいますので、ペットボトルの飲料水が確保困難な状態では、この方法を取り入れています。セシウムは半減期が長いようで、私も半減期等の詳細を把握しておりませんので、こちらが水道水に反映された時は要注意と考えています。

今発表されている数値は、動物実験を参照にしている事を良く考慮して、ある程度自分で判断せざる得ないと言うのが現状です。政府の発表で「安全です」「心配ありません」と言うのは、こうした実験結果を参考にしていると思いますので、あとはそれぞれの方の自己判断と良識で行動するしかないと思います。
その結果、海外や関西方面へ転居あるいは一時退去するなどの判断でも良いと思いますが、もはやこういう事態になってしまったのですから、正確な情報を得て自分なりに勉強して、自己責任で対応するしかないと思います。

当分ペットボトルの飲料水は当面確保が難しいと思いますが、2~3週間程度で豊富になると思います。
原発に近い被災地に方は、なるべく早目の退去にこした事はないですね。政府ももっと広範囲(100km位)に退去命令を出し、バスなどを準備し住宅を確保するような援助をするくらいの度量がないといけないと思います。数値的に安全でも精神的な病を生じる方がもっと不健全です。

この際ですので、我々がもっと勉強して、放射能などの数値の意味合いや安全基準など自己判断ができれば、変なパニックやデマに踊らされる事も少なくなると思います。政府の言う冷静な対応でなく、自分たちが勉強して冷静な行動を身につけられれば良いかな、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前例や動物実験から判断するしかないという意見は理解できます。
津波の被害に関しては、津波対策を見直す前に今回の事故が起こってしまったと言われていますね。
事故が起こってから言ってもどうしようもないですが、次はこのことを参考に!繰り返さないように!と言っても被災地に「次」はありません。やるせない気持ちです。
自分は社会をまわさないといけない立場なので逃げ出そうとは思ってません。
事実を勘付いていても同じように働いている人はたくさんいます。
おっしゃる通り、避難拡大しても生活を捨て新しい土地で生活することは大変困難だろうと思います。経済も破綻し、食糧問題も生じるだろうと予想出来る中では我慢するしかありませんね。

>政府の言う冷静な対応でなく、自分たちが勉強して冷静な行動を身につけられれば良いかな、と思っています。
そうですね。みんなが冷静な行動をとれるように声を掛け合っていきたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/30 08:42

政府が嘘をついているという前提に立たなければ、


まずはその道の専門家が大丈夫と言っているということが、
ひとつの「問題ない」の裏づけになるのではないでしょうか。

なぜならそれに反論する人の多くが専門家ではなかったり、
専門家よりも知識の劣る物知り程度の人だからです。

専門家の言葉は信じられず、物知り程度の人の言葉は信じるというのは、
本当はこう言って欲しい、こうであるはずだという先入観ありきの考えで、
それに合うような言葉を言ってくれれば誰でもいいという考えに過ぎません。

また、これらを踏まえたうえで「だから問題ないと信じる」しかないわけでもなく、
不安であれば、自分は水道水を飲まないという生活も選ぶことができます。

人が何を言っているにしろ、それを信じる信じないは最後は自分の判断なので、
最後に人のせいにしなくて済む判断力を持てばいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結局は情報を受け取る側の判断ということですね。
>こうであるはずだという先入観ありきの考えで、それに合うような言葉を言ってくれれば誰でもいいという考えに過ぎません。
先入観はありません。私は事故が起こる前は原発についてまったくの無知でしたから。
最近、コマーシャルのAC制作が電力会社の天下りの巣窟だったことが分かりました。
このことから、番組・マスコミにどれだけ電力会社の力が働いているか理解できます。
裏ではテレビに登場してない専門家の情報が簡単に手に入ります。
海外の原発についての論文だって流通しています。
でももし政府が「危険だから移動しろ」と言っても、もっと大きな問題が生じるので真実を誤魔化すことは悪いこととは思いません。ただテレビの情報だけに疑いもせず(そう見える)回答する人の気が知れないのです。

お礼日時:2011/03/30 08:17

運転中の原発から出る廃液・排水の規制値をご存じでしょうか?


放射性ヨウ素の場合、廃液・排水の規制値は一リットルあたり40ベクレル以下と定められています。

いまの水道水は、運転中の原発から出る廃液・排水より高い放射能を含んでいます。
これが「大丈夫」なのですから、これまで原発の廃液を飲んでも大丈夫だったのです。

食品の放射能汚染の暫定基準は政府の検討会で月末までに2倍に引き上げられる方向です。
いままでの2倍、食品が汚染されていても「大丈夫」になります。

国際放射線防護委員会(ICRP)は、日本だけ被ばく線量限度を引き上げるように勧告しました。
今後は、世界的には1ミリシーベルト以下の基準を変えずに、日本人だけ20ミリシーベルトまで「大丈夫」になります。

テレビに出てくる自称専門家の言うことを信じるなら、この2週間で日本人はずいぶんと放射線被曝に強くなったようです。
結果が出るのは数十年先になりますが、本当に「大丈夫」だと良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原発事故が起こった途端に日本だけ放射性物質の基準が緩和されていく。
それじゃぁ今までの基準は何だったのかと思います。
すべては「結果ありき」なんて大丈夫なんて思えないですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/30 07:04

海外メディアの「日本は危険!!」という報道も



日本を悪者にすることで、日本からの輸入をストップさせ

日本の物より、自国のものを買わせる、、ということも

考えて報道してる場合もあります。

世界第二位だった日本を 亡き者?にして、自国を浮き上がらせる

 絶好のチャンスと

とらえてる場合もあります。

疑えばキリが有りません。

またテレビ局には、「原発反対論者」が多くいる局も

あります。

テレビ○日とか ○BSとか、、。

そういう局では専門家がいくら声をからして「大丈夫」と

言っても 報道しない場合もあります。




私は この頃、テレビ ラジオに良く出演されてる

東工大 松本義久准教授の 解説に信をおいています。



No.1の方も 答えておられますが、

すべてにおいて「自己責任」です。

国や 東京電力に 責任追及しても意味がありません。

なにしろ1000年に一度の 誰もが考えられなかった災害ですから。

病気になろうが、なるまいが この世の中に

「絶対に」安全、、ということは あり得ませんから。

放射能で癌にならなかったとしても 交通事故で死ぬ場合もあります。

よく 引き合いにだされるのが 

御巣鷹山の飛行機墜落です。

キャンセルがあったので乗り合わせて亡くなった人、乗ろうとして遅刻して

乗り遅れて助かった人、、など、、、。

その方の『運』なのです。

放射能が漏れなくても 癌で亡くなってる人は 毎年 数十万人も

おられます。


生活保護を受けてる中国人の母親が 子供を日本に放棄して自分だけ

中国に逃げ帰ってる人が かなりの人数になってきてるそうです。

「自分が良ければ良い」ということなのでしょう。

我が子ですら 放棄して逃げ帰る、、、。

貴女も心配なら 家族を捨てて海外に逃げればいいのでは?

でも、この地球上で「ぜったいに安全な場所」は 有りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界が日本を陥れるため・・・というのは考えてませんでしたが、ない話ではないかもしれませんね。
想定外だったとはよく聞きますが、想定外に対して対策できなくては安全なんて言えないのでは・・・と思います。私も医療で働いてますが、想定外で人を死なせるなんて大変なことです。
命はひとつしかないし、失うと多くの悲しみを生みます。
放射能が漏れなくても 癌で亡くなってる人はいるという話も他の誰かも言ってましたが、
無痛分娩のリスクの説明に似てると思います。「通常の分娩でも赤ちゃんが呼吸障害になることはある。」と。実際、無痛分娩の赤ちゃんの入院の割合は高いです。
命に関わることは危険性が低いほうがいいに決まってます。特に自分の子供に関しては。
飛行機に乗る時は、無事を祈ります。
自分ひとりだけ助かりたいとは思ってません。一人では生きられないし守るものもあるから。
だから仕方なく問題ないと言われている放射能と暮らします。

お礼日時:2011/03/29 08:10

自分の与えられた状況の範囲内でしか答えられませんし質問もできません。


もともとここは素人が金をかけないで素人の分かる範囲での答えを求めるサイトです。
その範囲内での回答を求めているわけです。

質問者自身が「問題ない」で以下での、将来危険がある云々の疑問も多額の報酬を払って得たデーターに基づいた危険論ではないわけです。
政府発表のデーターを分析できるような人間がどれだけいるかは疑問です。

ですから質問者の疑問は当然のことですし、他の回答者の政府発表を踏まえた安心ですの回答も当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、私の危険論はチープな情報や教育からのものです。
自分の友人・知人にたまたま情報通・知識人がいたから情報が少しあるくらいです。
危険論を訴えている人が多い中、ここでは「問題ないです」という回答が当たり前のように多かったので驚きました。こうして日本人は今日の最悪の事態を迎えたのだと実感しています。
こんな多くの人が生活のすべてと思い出の地を捨て避難してます。家族同様に育ててきたペットや家畜・作物も置き去りにして毎日泣いている人もたくさんいます。
命は助かっても引き裂かれた思いをしているはずです。
核被害は広島・長崎だけでは済まなかったこと、なぜ繰り返してしまったか考えないのでしょうか。
馬鹿でも国民全体がもっと議論すべきだと思います。

お礼日時:2011/03/29 07:32

鵜呑みにするつもりはありませんが、政府が嘘を言ったと仮定して、中長期的にみてメリットよりもデメリットの方がどう考えても多いように思います。



隠していることはあるでしょうが。

あと、先の政権交代の選挙で民主党に入れた人は、自分が投票した結果、こうなっていることを肝にめいじて欲しいものです。

「こんな事態になるとは思わなかった」?
民主党幹部だって、そう思っていますよきっと?

民主党に投票しなかった者より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文脈からするとメリット←→デメリット(逆)でしょうか?それなら同感です。
私も民主党は投票しませんでした。民主に投票したのは反自民党、管総理が支持されたのは反小沢の勢力だったと思ってます。消去法でしか選ばれないのは悲しいことです。
「こんな事態になるとは思わなかった」?と思えるほど考察していたなんて凄いですね。私もそこまで考えられるようになり、選挙に臨もうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/28 09:36

危険ですから、逃げて下さい。

と言えば、どうなると思いますか?
今は、混乱や暴動が起きることの方が危険なのですよ。
放射能の基準値を上回ったという報道が流れただけで、どこの店でも水が売り切れになる始末です。

危険性については、政府の発表とメディアの発表を信用するしかないはずです。
みんなが専門家で、自分で測定するわけではありませんから。
こういうときに政府や総理に非難するのは妥当でないと思いますし、メディアは意見を加えずそのまま伝えることが重要だと思います。
あくまで私の感想です。鵜呑みにしないで下さい。
不安かと言えば、私も不安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危機感を抱かせ大混乱を起こさせることのほうが重大であることは理解できます。
被災者の避難が優先ですから。
ただ誰しもが疑いを持つことに対して考察なしに「問題ない」と言えるのが恐ろしく思えます。テレビではこう言っていた。と伝えるなら分かります。
「こういうときに政府や総理に非難するのは妥当でない」というのも分かりますが、リーダーシップに対して求めるものがあります。
私は最低限は考える人間なので鵜呑みにはしないから大丈夫です。後からでも考えてます。
「不安かと言えば、私も不安」が同じく率直なところですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/28 09:16

私は「大丈夫」論を取っているものですが。



世界の規定がどこから来ているか(規定している資料
と、規定するために利用したと思われる調査資料)を
チェックして話しています。

例えば、放射線の被害防止に関しては、ICRPだとか
UNSCEARが出している資料です。
入手経路は、買った資料であったり、伝手を通じてコピ
ーを貰ったりさまざま。
他にはそれらを元にした報告書類も

  *:決して「難し言葉で煙に巻く」意図はありません。
    もし質問者様が見られたいと考えられたり
    閲覧者さんが見たいと思われた時のために。
    私が読んだ範囲で「参考になるな」と思った元
    資料を提示します。
     ・ICRP Publication 63 「放射線緊急時における
      公衆の防護のための介入に関する諸原則」
     ・同84「妊娠と放射線」
     ・他にも同103なども。
     ・UNSCEARの2007年報告や2008年報告に
      資料などです。
     ・昨日、別の質問者さんに教えていただいた
      以下の資料も参考になります。
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324 …


ここからは質問へのお答えでなく恐縮なんですが。

メディアの中には、「は?」と思うこともあります。
(それが安全論であっても。)

事故直後から出ている先生、この方も安全論を取られて
いるんですが、ECCSの機能を完全に理解していなかったり。
(一部の機能を見逃していた。古い知識だった。)

だから私は「原典の賛否論は良いけど、原典の解釈を誤った
結論、原典を明らかに出来ない結論、原典によらない結論」
は疑うべきと思います。


>世界の規定量からは遥かに上回っていると。

ええ、平時の基準としては上回っていると思います。
ただ現在使っている基準は、上のIRCPで定めている「他に
食品が得られない場合、期間を区切って」の基準ですから。

他の食品がない現状、食品を取らないと厳しいという現状と
平時基準の食品を他から購入する個人の自由を踏まえて
今の所は妥当と思っています。
(でも、避難区域はもうちょっと広げていいと思いますけど。)


>放射能の中で生活し、この先ずっと摂取し続けたら
>「問題ない」とは思えない。

結局、これが結論じゃないですかね?
もう色んな意見は出尽くしているので、あとは「主観で」決める
しかない。
悪い表現ですが、主観で決める自由は侵害されていないの
だから、自由に決めても良い。

むしろ、今回は家族の安全にも関わることなんだから、何事にも
疑念を抱いて行動するのは、家族の安全に責任を持つ態度とも
いえますし。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信遅れて申し訳ありませんでした。資料の提示に大変感謝します。
目を通したところ、東電や政府の会見では「大混乱を招く場合」「他の食品の確保が困難な場合」というところが強いですね。
ECCSに忠実にに則った判断と会見だったと思います。
そういう視点からすると、言い分も正当性があると理解できます。
しかし現状、回答の通り「放射能の中で生活し、この先ずっと摂取し続けたら「問題ない」とは思えない」と思います。それは多くの国民が感じ取っていること。
そこで私がもやもやするのは、会見でのECCSに沿った(だけの)内容の棒読み。
「しかし今後の経過に注意していただきたい」「全力をあげて取り組んでいる」も棒読み。
放射能が漏れてしまってからはどうしようもないのだから、声を張り上げて協力を集める言い方できないのかなぁ~・・と思います。
そんなこと言っても今のトップの人間が変わる訳でもないから、結局は「受け止める側の判断次第」になりますね。このこと自体複雑な気持ちですが。。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/28 08:45

本当の専門家は、こんなネットを閲覧して回答するほど暇ではありません。

ただ、ちょっと知識があって、あて推量で答えている人がほとんどです。

本当の専門家だって、又聞きした個別の情報だけで判断することは、本当は許されないし、分かるわけが無いのです。現地に入って、データを取り、分析して、総合的に評価しなければ、安全かどうかを断定することは誰にも出来ません。

原発の爆発という事象自体、チェルノブイリなど指で数える程度しか前例が無く、これから先、実際にどうなるかは、、大規模な実態追跡調査を50年くらい行わなければ、本当にガンや白内障、不妊などが増加するのかしないのか、結論付けることはできません。

例えば、薬剤の認証や臨床試験も、大勢の人間に与えた場合には、安全そうな薬であっても、副作用などの問題が生じる人間が、一定のパーセンテージで出てきてしまうので、慎重に行われます。放射能だけが、国民全員安全だ、とは言えません。必ず、数十年後に、発症割合が増加すると個人的には見ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がなんとなく感じていたものが見えてきました。
やはり、今回の事件は後にデータ化しないと分からないものですね。
直ちに問題はないの「直ちに」はこういう意味だったのかと納得しました。
危険な可能性は別として、こういう回答を得てホッとしてます。
被曝よりも真実を闇に葬られることが怖いです。日本に住んでいるからには事実は受け止める覚悟。ただ多くの人がこのことを議論し、世界や次世代に繋げていけたらと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/26 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!