dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東日本大震災で自粛ムードとかいって外食や個人商品がガタおちしてます。

阪神大震災の時も同じような現象はあったのでしょうか?

私は当時チビだったので覚えてません。
もしなかったとしたら今回の自粛って原発問題が起因してるのではないでしょうか?

放射性物質が様々な食品から検出されている現在、産地もわからぬ外食や旅館のご飯ん食べるの怖いから行かないだけじゃないですか?

あと原発事故をうけてこれまでのエネルギー大量消費を反省して個人消費を控えたりしてるんではないですかね?

大震災の後に痛み分けなんて事だけで、ここまで売上が落ちるのは違うんじゃないでしょうか?

A 回答 (6件)

マスコミ報道はデタラメです。

自粛ムードなんかではない。阪神大震災の時、夏に向けて日経平均株価は真一文字に急降下しました。しかし1995年の最安値でも1万4000円は割りませんでしたし、夏には急反転してV字回復しているのです。基本的には好景気の頃だったということなのです。株価の動きは阪神大震災の影響だけではなく地下鉄サリン事件を代表とするオウム真理教事件の影響も大きかったのです。好景気で浮かれていた投資家心理を自然災害リスク、テロリスクが一時的に冷やした年が1995年であったともいえると思います。クリントン政権の円安ドル高政策の影響もありました。

それに対して今回の東日本大震災は出口の見えない不況の真っ只中で起きたのであり、元々冷え込んでいる消費者心理をさらに冷え込ませたといえるものです。元々観光産業、外食産業は景気変動の影響を受けやすいバブリーな産業なのです。消費者が財布の紐を締めるとするなら、真っ先に切られる分野なのです。

他にもいろんな要因がある。ガソリン価格もひとつ。1995年は100円前後なのに対し今回は150円前後といった具合です。政府不信、余震リスク、放射能不安、電力不安、様々な要因が重なっているのです。

自粛ムードなんて嘘です。被災者に気を遣っているでもなく、エネルギー大量消費を反省しているのでもありません。どちらかというと政治家や評論家や新聞記者が頭を使うことを自粛しているのです。脳みそを使おうとしない。

だから彼らには、消費者心理が理解できない。理解できないから自粛ムードという安直な連想で理解したつもりになっている。

もう一つ指摘しておきたいことがある。それは人々の情報処理能力、情報分析能力の低下です。この15年間でインターネット・携帯電話の普及・発展が進みました。1995年には「教えて!goo」など存在しない。にもかかわらず人々の情報処理能力、情報分析能力は決定的に低下している。

情報化社会が進んだにもかかわらず、欲しい時に欲しい情報が手に入らない。入っても何だか理解できない。
「xxさんの安否が心配だが、誰か知らないでしょうか」
「開いているガソリンスタンドを誰か知らないでしょうか」
「○○線はいつ復旧するのでしょうか」
「うちは計画停電の対象なのでしょうか」
「飲むヨーグルトはいつ入荷するのでしょうか」
3月はこのような質問が、それこそ津波のように押し寄せました。何度回答しても10秒後には同じ質問が繰り返される無間地獄が続いた。いくら回答してもきりがありません。それは東電でも同じだったでしょう。本当に同じ質問、誰にも答えられるわけもない質問が数秒おきに繰り返されるのです。

脳みその液状化現象としか思えない。一億総痴呆状態です。今はなんぼか気分が落ち着いたとはいえ、一億総痴呆状態には何もかわりがありません。ああ、自分は痴呆だったのか。それを気づかされたのが東日本大震災だったのです。それが消費者心理を冷え込ませている。菅政権はいろんなキャンペーンを繰り広げているようだが、総理大臣が痴呆の象徴としか私には思えません。暗澹たる思いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答に感謝します!目からウロコが落ちました☆参考にします。かなり精緻な情報を頂き阪神大震災直後のことがわかりました☆

お礼日時:2011/05/20 12:05

阪神大震災の2ヶ月後に、地下鉄サリン事件が起こっているんですよねえ。

東京ではそれ以降は半年間くらいオウム事件でもちきりでしたから、関東では阪神大震災は大事件ではあったもののあまり話題にならなくなったってのはありましたかね。

確か当時は大阪から被災地まで電車で小1時間程度だったので、被災者も「外の世界」に出るとそこでは日常と変わりない生活があってそれが返って被災者にとってはショックだったようですし、また気軽に被災地に行けてしまうせいで、被災地にやってきては崩れたビルをバックに記念写真を撮るような輩もいたりしたようですね。ソーセージ1本を1万円で売り歩く輩が現れて批判されたこともありましたっけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほどですね!参考にさせて頂きます☆
今回の震災とは規模がちがいますもんね~。

お礼日時:2011/05/20 12:12

 阪神淡路大震災の時も、自粛はありました。



 阪神地方の皆さんが苦労しているのに、我々がどんちゃん騒ぎしているのはいかがなものか、という意見は、今回同様に出ましたよ。

 それで、どういう団体だったか忘れましたが、阪神地方の団体が、日本全国に向けて「どーぞ、阪神淡路に来てください。地震見物でもなんでもけっこうです。酒を飲んで食べ物を食べて、おおいにどんちゃん騒ぎしてください。そうやって、阪神淡路地方でお金を使ってください。そうやって阪神淡路の立て直しに協力してください」というアピールをしました。

 大災害がおきると必ず「自粛」論がおきます。

 今回の震災を眺めていて、私が阪神淡路と違うと思うのは、放射能もありますが、津波で全部、有るべき処からなくなっている、という点ですねぇ。

 阪神淡路も悲惨でしたが、残った建物も多かったし、潰れた家でも基本的にあった所に残骸が残りました。お金でも貴金属でも捜せばそのあたりにあったのです。

 また、道路は建物が建っていませんでしたから、おおむね道路は通れたんです(もちろん高架道路などが倒壊するなど寸断されたのは知っています。おおむねということ)。ですから、残った家や店、観光地をつなぐ物流がある程度確保できたわけです。

 つまり、ザックリと四捨五入して言えば、震災の翌日から復興が始められたのです。「初めてのことじゃけんのう」と言った村山首相(当時)は、菅首相と違って、自らの無能を知り、豪腕の自民党閣僚に全権委任して強引に復興を推進させました。そこへ、あのような声明も出て、気楽に遊びに行けた。

 ところが今回は違うでしょう。

 菅首相は怒鳴るばかりで、自粛の解除を宣言してくれるものがいない。自粛取りやめを正当化できる画面転換がない。いつまでもだらだらと自粛が続いている。
 太平洋岸の、軽いながら被害のあった地域はもちろん、被害のなかった地域でも、国の無能と巨大地震の恐ろしさを知って、自分で備えたくなった。
 テレビでも節約節約とコマーシャルを流す・・・ 。いつまでも消費は悪だという、イメージが流され続ける。

 こういう状況で景気がよくなったら、むしろ不思議でしょう。

 関西、中国、四国、九州などに、放射能汚染地域の野菜などが行くハズがないのですから、そういう地域で景気が高まらないのは、やはり自粛、自衛の心に原因があって、放射能汚染ではないと思いますねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました!!疑問解決です(^o^)ご意見活用します。

お礼日時:2011/05/20 12:49

まあ、すでに出ている理由もありますが、不景気なので「自粛」を大義名分にして、経済活動が冷えているって言うのもあると思います。



エネルギー大量消費を反省したりはしていないと思います。(気は配っているだろうけど)
また、放射能が怖い!っていうのも、言い訳!でしょうね。

日本の将来が今回の大震災で不安なので、できるだけ蓄財に励みたい(蓄財ができないにしても無駄な出費はしないほうが良さそう)っていう感覚なのではないかと。…それを、自粛!というのであれば、自粛かもしれないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よく分かりました!!疑問解決です(^o^)ご意見活用します。将来不安からお金をためるのは普通ですよね☆

お礼日時:2011/05/20 12:50

阪神淡路大震災では、今回の震災の様な、供給元の大きな被災というのが起こって居ません。



今回の震災では、発電所が何箇所も停止に追い込まれ、複数の漁港は壊滅、工業関係の工場の多くも被災。

阪神淡路大震災から見ても規模がずっと大きな物になって居ます。
被害を受ければ、それらの人の購買力は低下しますし、今回の場合、畜産物、農産物の出荷制限や風評被害による生産制限のための供給力不足が起こりましたので、需要があってもうる物がなくなったというのも話も有ります。

買いたくても物が売ってなければ売り上げはあがらなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。納得ですー!!ご意見参考にさせて頂きますo(^-^)o

お礼日時:2011/05/20 12:51

阪神・淡路大震災との違いは、確かに原発問題の有無もあるけど・・・・


電力需給の逼迫やガソリン不足を始めとした物不足も大きい。

当時も一時的には自粛ムードがあったと記憶しているが、今回の様な規模では無かったと思われる。
(地理的に遠く離れているの、西日本圏では状況が違ったのかな?)


ところで、今現在もそんなに自粛ムードが蔓延しているのだろうか?

世の中の大勢で言えば、自粛ムードは一巡りして今現在は省エネ/節約ムードが広まっているので何となく元気が無いように感じているのではないか。
それに、当時はバブルの余波がまだ残っていて、今のような長期デフレ経済とはベースの部分から違っている。

いろんな不安(経済の先行き、増税?、電力、放射能)が複合されているので広い範囲で様々な場面で自粛的な動きを感じるのかも知れない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。納得ですー!!ご意見参考にさせて頂きますo(^-^)o

お礼日時:2011/05/20 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!