dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ語と製パンに詳しい方、ご助言をお願いします。

Die alternative Bandförderung ist für (fast) grüne Teige und für „volle“ Backstuben optimiert.

パン生地捏ね自動機械のパンフレットを読んでおりましたら、上記の文がありました。
grünは「生(なま)」の意味がありますが、パン生地の「生」または「ほぼ生」がしっくりきません。
正しい訳語をご教示くだされば、幸甚です。宜しくお願いいたします。    (以上)

A 回答 (1件)

grüne Teige を「生パン生地」と訳しておられますが、前の単語Bandförderungが


「ベルト搬送」とすると、こねた生地をKneter から取り出し次の行程に移す機器に
付いての記述ではないでしょうか。

そうすると grün の訳が問題になりますが、調べた範囲では「生」との関連を伺える
ものはドイツのHPには見あたりませんでした。もともとTeigは生ですし。
Teigとの関連では、rot, grün, weiss だけでそれぞれ添加物の有無で着色したものです。
緑なら、ホウレン草、クロレラや食品用染料等です。
そういう着色材(剤)を入れた場合、Teigが通常より軟らかくなり、取扱し難くなるという
記述が有りました。
この観点からは、ベルト搬送と辻褄の合う訳も可能と思いますがいかがでしょうか。
生地こねはバッチ式ですのでかなり大がかりな設備でしょうか?

パン屋の隣の部屋で、3時頃にKneterがうなりだし、6時頃にパンの香りがする
生活をした製パンのリズムしか知らない者のコメントです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
gruenそのまま緑色のパンも考え、ネット上にも、ご回答のパンがありましたが、
すると、ほぼ(fast)緑とはなにか?で壁に当たり、こちらへまいりました。
もうしばらく考えてみます。   (以上)

お礼日時:2011/03/30 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!