dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人を尊重できる人と付き合えたら、すごく楽だし、心地いいです。

けど・・・、他人を尊重できない困った人も多いです。

職場で、電話にでるとき「お電話ありがとうございます。(職場の名前)の●です」と名乗ってでます。

地震以後、嫌がらせ電話みたい感じで、オレオレ詐欺のような電話が掛かってきます。

「●さんの親戚の、福島県に住んでた●と言います。
地震の被害に遭って困っています。
行政が遠い親戚を調べてくれて、遠い親戚を頼れる人は頼るように言われました。
●さんのおバアさんと、俺のおバアさんが姉妹でした。
今、震の影響で転々としててお金がないので、できたら10万円、1万円でもいいので、至急みずほ銀行■支店に振り込んでもらえるように、●さんに頼んでくれませんか?」

私が電話にでなくても、こんな感じで言ってるようです。

??な話だし、みずほ銀行は振込みが処理できないみたいだし、
オレオレ詐欺にしか思えないので無視しています。

上司に相談しました。
電話をかけてきた不審者から、どんなに聞かれても、
私の個人情報を教えないよう、社内で注意喚起を徹底してもらいました。

その後、300人いる同僚に事情を話して周りました。

●という苗字は夫の苗字。
夫の転勤に同行して、引越ししてきたばかり。
両親は、この街で再就職していることを知っているが、
父方&母方、両方のイトコ・オバサンたちにも話していない。

今の状態で、福島県が本当に、遠い親戚を調べて教えているかどうか、は確認はとれない。

けど、本当に夫の遠い親戚(夫の祖母の姉妹の孫)なら、
私でなく、夫 or 夫の両親 or まだ元気な夫の祖母 に電話を入れると思います。

・・・
けど、電話にでた同僚の個人的な判断で、教えてしまいました。

「本当の被災者だったら可哀想。
私の場合、夫の祖母の姉妹の孫を知らない。
だから、貴女も知らなくて当然。
知らないからって無視したら可哀想。

地震で被災者になって、本当に行政が遠い親戚を調べてくれて電話してきたかもしれない。
だから無視できなかった。

それで相手に聞かれるまま、
貴女の携帯電話番号・この街の自宅住所と電話番号・
貴女のご主人が勤務している会社名・
貴女の子供が通う保育園の名前を教えた。」と言います。

・・・ありえんやろ!って思います。
でも、
こんな風に他人を尊重できない人って多い・・・

私は秘書職が長かったので、
他人の意向を尊重する言動を自然に行う習性があります。
だから本心と違っても、上司の判断(他人の意向)を尊重します。

なぜ、他人を尊重できないのでしょうか?

なぜ、個人的な考えを行ってしまうのでしょうか?

個人的な考えを実行してしまうときの心境などを教えていただけませんか?

私が行わない言動なので、
私の被害を考えずに個人的な判断で動く同僚を理解できません。
子供の保育園の名前を教えるなんて???
同僚の心境を踏まえた上で、再発防止策を練らないと、被害を繰返してしまいます。

これまで、良い感じで同僚として付き合ってきました。
この方も転勤族のご主人がいて、お子さんは幼稚園に通っています
(ウチは保育園に通わせています)

この方のお身内・お友達・知人等々で、
東北だけでなく、神戸など他地域でも、地震被害にあった人はいないそうです。

この同僚、普段から他人の意向は無視するタイプでした。

ランチのとき、
「今日は忙しくて残業になるとイヤだから、
自分の席仕事しながら弁当を食べます。
私の分のお茶は、自分でするので大丈夫です。」と伝えていても、

この同僚がお茶当番だったら、
私の湯のみにお茶を入れて、皆で集まってランチする会議室へ持っていきます。
ランチが終わっても、私が飲んでいないので、そのまま会議室へ置いたままです。

会議室を使った他部署の方が持ってきてくれて、
「貴女の湯飲みが会議に出席していたよ」と冗談にしてくれたり、
「貴女の湯飲みが、会議室で、来客を出迎えてくれてたよ」と冗談めいて注意されたりです。

ランチ後に会議室の設営(仕事で使えるよう整える)もお茶当番の担当です。
だから、この同僚に聞いてみると、
「貴女が飲んでいなかったので、会議室においておいた」と言います。

・・・この行動、私にだけ行うのではなく、全ての人に対して、こういう態度です。



注意喚起をしても、注意した言葉は右から左に受け流す人です。

どうして、そうしてしまうのか?
子供の躾と同じで、謝った行為を行ってしまう心情を理解した上で、
同僚に注意喚起したいです

【問】
他人の意向を尊重せず、
個人的な考えを実行してしまうときの心境などを教えていただけませんか?

A 回答 (4件)

自分の湯飲みは机の中にでもしまっておいたほうがいいでしょう。



 お茶くみ制度は他人を給仕として使役するので人格を尊重しているとは
云えないように思います。
制度をやめるよう提案したら湯飲みも勝手に移動しないと
思いますが。  

 自分の飲み物くらい自分で用意すべきと思います。
    • good
    • 2

尊重とはちょっと違う気がします。


簡単に言い換えれば、「どうして私の思う通り、言う通りに動いてくれないの」だと思います。

質問の中のエピソードでは両方の方は悪意でやったのではなく、どちらかと言えば良心でのことでしょう。
まずはそこを受けとって下さい。
そのあとで良心とは言え、どうしてそんなことをしたのかを考えて下さい。

つまり、お二人とも理解が足りなかったのです。
ただそれだけの話で、わざとあなたの意志を蔑ろにしたわけではないのです。

個人情報のことで不安は残りますが、その人には「自分で確信が持てたら自分から行動する。今、世の中が混乱して詐欺が増えているのも事実。被害が起きてからでは遅いし、あなたも責任取れないでしょう?今後は簡単に個人情報を教えないでほしい」としっかり伝えて下さい。

一つのことをきちんと理解してもらうのに、一回で済む人と十回言ってもわからない人がいます。
なので、他人を尊重するかどうかとは違う話と思いますよ。
    • good
    • 2

質問に書かれた内容ですと、その電話に出た同僚はやむにやまれず


教えていたように受け取れます。あなたを尊重しているということです。
それを個人的な考えで実行し、他人の意向を尊重しないと断じるのは
いささか違和感があります。はっきり言えば、あなたの考え方がおかしいです。

悪意があってその同僚も教えたわけではないと思います。
他の質問も読んでいて思うところなのですが、他人の意向を尊重すべきなのは
むしろあなたの方だと思います。質問の文章を読んでいてもそれは明白です。
同じ質問、あるいはタイトルを変えて似たような内容の質問を投稿するのは
ルールに反しているはずですが?
    • good
    • 1

貴女の質問の他人を尊重するということと、世間でいう尊重は違うと思いますが?


質問文をよんでもどうも何かが違うといわざるを得ない。
また、同じ質問をカテをかえて投稿するものマナー違反。
このサイトの趣旨を理解していればそのルールを「尊重」できるはずでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ルールを守っています。

同じ質問を変えてとありますが、質問内容が違います!

タイトル似てるだけで、一緒だと思わないでください。

職場でも、他人が話している内容を理解できない人がいます。

ご本人は、話している相手が論理的に話せないと決め付けて取り合わないが、

周囲からみたら、話し方の違いを受け止める視野がないだけと、

話を理解しない人が視野が狭い人とみている。

このサイトは、質問に答える場所です。

私の質問がルール違反ならば、回答にかくのではなく、サイト管理者に通報するのがルールでは・・・
ルールを守っていないのは、giiiisuさんです。

その点を理解されない振る舞いだと分かっておられないのですね。。。

お礼日時:2011/03/28 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!