
No.3
- 回答日時:
#1です。
先の回答に誤りがありましたので訂正させて頂きます。
先の回答では
「したがって、「2項道路」においても「当該道の反対側の境界線まで」と規定されていると言うことになります。」と結論し、当該道の「現境界線」を基準とするものと書きました。
しかし、回答後に「建築基準法第42条2項」を見直したところ、
「この章の規定が適用されるに至つた際現に建築物が立ち並んでいる幅員四メートル未満の道で、特定行政庁の指定したものは、前項の規定にかかわらず、同項の道路とみなし、その中心線からの水平距離二メートル(カッコ内略)の線をその道路の境界線とみなす。」
と明記されていることに気づきました。
したがって、先の回答は誤りで、#2様が回答されているとおり、当該道は巾4mあるものとして採光算定を行ってよいと解釈すべきと思われます。
以上、訂正し、お詫び致します。
No.1
- 回答日時:
問題の規定は「建築基準法施行令第20条第2項」ですね。
これをしっかり読めば回答が出ます。いわく、(長いので適当に要約します。)
「(有効面積の算定方法)
第20条第2項
前項の採光補正係数は、次の各号に掲げる地域又は区域の区分に応じ、それぞれ当該各号に定めるところにより計算した数値(カッコ内略)を限度とする。
一 第一種低層住居専用地域等 隣地境界線(カッコ内略)又は同条第三項 に規定する一敷地内許可建築物(カッコ内略)又は同一敷地内の他の建築物(カッコ内略)若しくは当該建築物の他の部分に面する開口部の部分で、その開口部の直上にある建築物の各部分(カッコ内略)からその部分の面する隣地境界線(開口部が、道(都市計画区域又は準都市計画区域内においては、法第四十二条 に規定する道路をいう。第百四十四条の四を除き、以下同じ。)に面する場合にあつては当該道の反対側の境界線とし、・・・以下略。)・・・以降略」
上記の最後部分を読めば、この項で「道に面する場合にあつては当該道の反対側の境界線とし」における「道」とは「法第四十二条 に規定する道路をいう。」のであって、いわゆる「2項道路」も当然これに含まれます。
したがって、「2項道路」においても「当該道の反対側の境界線まで」と規定されていると言うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- DIY・エクステリア 道路が前にある家の目隠し方法。 今、家のリビングの大きな窓は、一方通行の道路を挟み、道路の向こうは近 1 2022/05/05 18:29
- タクシー タクシーの運賃ってなぜJRのような大都市近郊区間のような最短経路の運賃計算にしないのですか? 実際の 7 2023/06/27 11:30
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 地図・道路 一方通行道路における路上駐車場の設置について 2 2022/07/13 16:47
- Google Maps google map 無関係な経路が出来てしまう。 3 2023/04/28 22:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
5m道路は狭いですか?
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
公道との境界確定をしないと建...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
接道の幅員について
-
建築基準法での緑道の取扱いに...
-
セットバックについてトラブル...
-
認定幅員
-
建物は道路からどれくらい離す...
-
隣からの落ち葉について
-
住所にある甲や乙について
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
地番の「外1筆」について
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
土地、建物の登記簿謄本は地番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
セットバックについてトラブル...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
接道の幅員について
-
角地の隅切りの有効利用
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
落ちた松葉の掃除
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
2項道路に対する採光距離
-
セットバック内の民事??
-
5m道路は狭いですか?
-
首都高からの距離と大気汚染
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
角地の塀に角切りがなく、車が...
-
農地のセットバックについて
-
建築基準法での緑道の取扱いに...
-
公道との境界確定をしないと建...
-
建築確認申請書におけるセット...
おすすめ情報