dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「背割り道路」という言葉があると思いますが、
この用語の定義はどういったものになるのでしょうか?
なぜか不動産用語辞典にも載ってなくて、ネットで調べてもコレというのを発見できなかったもので・・・。
ご存知の方、ご教授ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

わたしの地元での考え方と言うか話しかたです



家同士が背中合わせで立っている場合、その間に排水路を設けるとそれを「背割下水」と呼びその上に板を敷いて糞尿の汲み取り通路に使いましたので「コエ汲み道路」とか呼んでいました

「猫がコエ汲み道で寝てる」とかの使い方をします
もちろんよほどの年寄りしか使いません...(笑)。

町内一斉清掃の時は「背割り担当は・・・」とかも使いますね

一部の地域では火事の時に使うための道だと聞いた覚えも有ります

いまの「隣地境界から50センチ後退」と同じ物でしょうか?
    • good
    • 0

背割り道路は存じませんけど、背割線であれば一つの道路と道路の間の土地区画の中間線となる部分のことですから、それから考えると、



背割線に設ける新たな道路

の意味ではないだろうかという気がします。
    • good
    • 0

定義かどうかわからないですが、家と家がくっついていたのを、類焼を防ぐために、


境界から1mずつ出し合って、2mの道路を作ったのが背割り道路と言います

裏界線から互いの敷地を出し合って造った道路だと思っているのですが
間違っていたらごめんなさい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!