

採光計算における採光補正係数の緩和措置について教えて下さい。
緩和措置には道路1.0緩和や天窓緩和、縁側緩和などがありますが、
これらを同時に適用する事はできるのでしょうか?
できる場合はどのような順序で適用するのでしょうか??
例えば、住居系で(D/H)×6-1.4で算出した採光補正係数が0.8として、
道路1.0緩和で1.0→天窓緩和で3.0→縁側緩和で0.7掛けで2.1・・・
という計算でよいのか、または緩和する順番が違うのか、
いろいろ調べましたが全く分かりません。
自治体によっての見解の違いとかの現実を抜きにした、
例えばこれが試験にでたらどう計算するのかという疑問です。
全ての緩和の条件が当てはまる窓だとして、基準法上全ての緩和を
盛り込めるのか、盛り込めないのか、
例えば天窓緩和を使ったら道路緩和は使えないとか、
といった事が分かりません。
無知で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ん?法令集読まれてるんですね。
天窓も縁側もレアケースでは無いですよ。
道路も然り
>道路1.0緩和で1.0→天窓緩和で3.0→縁側緩和で0.7掛けで2.1・・・
当該居室(Sm2)の開口(Wa)越しに縁側があって、
縁側の開口(Wb)が天窓って感じですか?
>採光補正係数が0.8として、
その天窓は道路に面していて補正係数が1.0未満になる場合ですか?
20条2第一項イ
>> 開口部が道に面する場合であつて、当該算定値が一・〇未満となる場合 一・〇
20条の2
~採光補正係数は
~それぞれ当該各号に定めるところにより計算した数値
(天窓にあつては当該数値に三・〇を乗じて得た数値、
その外側に幅九十センチメートル以上の縁側(ぬれ縁を除く。)その他これに類するものがある開口部にあつては当該数値に〇・七を乗じて得た数値)とする。
順番は掛け算なので解は一緒ですが、強いて言うなら、
算定値出して、1.0未満なら1.0にして(道路・空地7m以上の場合)
3.0と0.7をかける
Wb×1.0×3×0.7≧Wa≧1/7S
式にするとこんだけなんだけど。。
ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
とても詳しい解説で理解しやすかったです。
設計素人なので、またいろいろ教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
基本なんですが。
。色々調べたって何で調べたんでしょうか?
基準法施行令20条と20条2をよーく読んでください。
その上で、
建築申請MEMOとか読んでも理解できないって事でしたら説明は大変です
あと
緩和と考えるからややこしいのではないでしょうか?
開口があって、その状態に基いた計算をするだけの事なんです。
補正係数を使う場合→道路や空地が有る場合はそれに基いて補正
濡れ縁が有る場合・天窓の場合はそれぞれ掛ける
(掛け算なので答えは一緒)
全面道路等でも補正係数が1以下になる場合等は
補正係数を掛けずに計算。
(20条2第一項イ)
他のケースも書いてありますよ。
不明な事がありましたら、また整理してご質問を~
回答ありがとうございました。
もちろん法令集は見ましたよ。
特殊なケースの記載はなかったです。
だから自治体によっての見解の違いがでるのだろうと思いました。
疑問が解決したので、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 抗がん剤治療について。 6 2023/01/29 19:08
- 経済 日銀の黒田東彦総裁は、出口戦略を示すべき? 1 2022/10/14 23:46
- 経済 黒田日銀総裁の講演 1 2022/12/27 22:19
- 日本株 金融引き締め時の金利について質問です。 添付の写真に「当時のFRB議長だったバーナンキ氏が市場の予想 3 2023/04/17 22:17
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 風邪・熱 コロナでのどが激痛です。 少しでも緩和させる方法はありませんか? 痛み止めを飲めば少しは楽になります 3 2022/09/10 06:09
- その他(ニュース・時事問題) コロナの水際対策の緩和 7 2023/04/28 02:10
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
角地の隅切りの有効利用
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
気になる土地が出てきましたが...
-
接道の幅員について
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
建築基準法での緑道の取扱いに...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
家の前の市道について教えてく...
-
落ちた松葉の掃除
-
道路と通路の違い
-
看板の色は何故青(緑)地に白文...
-
42条2項道路 掘削・通行承諾書
-
建築確認申請書におけるセット...
-
角地の建築制限について
-
セットバック内の民事??
-
前面道路6mと4.2mどっち?
-
セットバック部の工事費負担に...
-
自宅前の除雪と道路使用許可、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
再建築しても、誰一人セットバ...
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
接道の幅員について
-
セットバックについてトラブル...
-
5m道路は狭いですか?
-
気になる土地が出てきましたが...
-
落ちた松葉の掃除
-
2項道路に対する採光距離
-
自宅駐車場から道路にはみ出し...
-
道路とガソリンスタンドが近く...
-
認定道路とは42条の何号道路に...
-
首都高からの距離と大気汚染
-
駐車場で、「オレの土地に入る...
-
公衆用道路所有の不動産業者が...
-
三方が道路に囲まれた土地の建...
-
セットバック内の民事??
-
公道との境界確定をしないと建...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
角地の隅切りの有効利用
-
農地のセットバックについて
おすすめ情報