
趣味程度ですが、木工をやっております。
市販の2×材をよく使っているのですが、歪み等があるため、なかなか精度が保てません。
そこで、自動カンナと手押しカンナで木材を整えているようなので、
自分も購入を検討しております。
そこで、皆様にアドバイスをいただきたいのです。
1.よく、手押カンナをかけた後に自動カンナで整えるといいますが、現時点で、手押しカンナと自動カンナ、どちらか一つしか買えない場合、どちらを買うべきでしょうか?
2.たとえばMDF材のように、平面がある程度出ている板の上に対象材料を載せて自動カンナにかければ、手押しカンナはとりあえず無くても対応できるでしょうか?
3.お勧め機種はありますでしょうか?デルタをよく見かけますが、マキタの2012NBというやつはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
手押しで歪をとります。
再度手押しの定規に最初に削った面を当てて削ることで直角を出します。
その後、
直角が出て平らになった面を下定盤にあて、それを定規として自動で削り
厚みを揃えます。
この時点で3面の直角が出ています。
残りは1面です。
自動だけでは、
上からローラーで圧力をかけて押さえて削る為に
歪は取れません。
また、板の場合でも、
はぎ合わせたりする、短い面の直角は取れない事になります。
そのような使い方をするので、手押しと自動が両方必要になります。
ホーム用の小さい機械は、軽いので
木材の重さで転ばないように削る時に馬を作ってあげて
支えるように補助してあげると良いですよ。
作業自体は、腰の高さぐらいで出来るように調整できると楽ですが
小さい機械の場合は固定が難しいので
低い位置で削る事になり、沢山削るのは大変です。
予算があれば2031Sがオススメですが・・・。
No.3
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
自動カンナは正四角形や長方形で90度をしっかり出したいならお勧めします。ですが高価です。手押しの機械の方は部分修正には大変重宝します。ですが質問者様はひねくれた材料を調整されたいのだとした場合ツーバイ材自体の使用をお勧めしません。あれは基本的に外国産材料ですので、もともと酷い材料です。寸法もなかにはまちまちな物もありますので。購入時にしっかりと良い材料を吟味して購入してください。あと狂いをカンナ等で調整してまっすぐになったとします。その削った部分は、当然寸法的に小さくなるので、削ることを想定して大きな材料を選ぶことをお勧めします。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
壁の一部を塗りたい。
-
配管の音を緩和するには
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ガレージの気密性について
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
穴あけ
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電動ドリルドライバーのビット...
-
電気カンナで相じゃぐり加工に...
-
電動カンナ,電動サンダー,電...
-
電気カンナの使い方
-
スピリチュアルな話
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
金属加工でLA、MCって何ですか?
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
ステンレス板の切断
-
WinSCPのセッションの終了方法...
-
刃(は) と 刃(やいば)はど...
-
裁断機の上手な使い方
-
脚立の天板の疑問
-
木材の耐荷重(?)について
-
ピアノ線を切断するには?
おすすめ情報