dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働きで互いにフルタイムで働いています。
だいたい、私は7時、夫は8時過ぎに帰宅します。
帰宅後急いで調理を始めるのですが、8時頃夫から「軽く外で食べていく。食事を用意してくれたなら家でも食べる」と連絡がありましたが、帰宅してから案の定「お腹いっぱい」と寝てしまいました。
翌日、お弁当に入れられるものは入れましたが…腹が立ちます。

帰ってバタバタと準備することがバカバカしくなります。
作った後でもいいから、食べる食べないをハッキリしてくれないと落ち着きません。
冷蔵庫にあるものですぐ作れるほど、「冷蔵庫にあるもの」を貯めていませんし。

以前も似たことがあり「食べないなら早めに言って」と伝えてはいましたが、わかってくれなかったようです。

仕事や仕事の付き合いなら納得できますが、今回は自分から部下を誘ったようです。

どのように割り切ればいいでしょうか。
食べるか食べないか分からない人のために、時間やお金(食材)を使いたくない…そう思う自分が嫌です。

A 回答 (13件中11~13件)

こんにちは。



次回から罰金1000円。

お金が貯まったらご夫婦で温泉にでも行きましょう!

ちゃんとご夫婦で行くようにねw
(ちょっとした楽しみになるかも...)
    • good
    • 0

晩御飯「必要」なら7時までにメールする


と決めたらいいんじゃないですか?

そしたらメールがこなければ用意しなくていいとの判断で
いいと思います。
そして「決まり」ということにして徹底する。
作らなくてよければバタバタ仕度することないから
質問者様のペースで他のこともできるし。

仮にそれで「連絡しなかったけど必要」となったとしても
旦那さんは待ってればいいわけなので
待たせておけばいいと思います(笑)
何度かそういう感じでやってたら学習するんじゃないでしょうか。

旦那様の「こういうことをしても大目にみてくれるだろう」という慢心が
このような行動となって現れているので
(作ってもらっている、という配慮に欠けます)
そこはシメておいたほうがいいと思います。

そして常に笑顔でいることです。
「メールなかったから作ってないよ~(^-^)作るからまってね~(^o^)」
のように朗らかに自己主張です。
待っている間にお風呂入ってもらってればいいし。

割り切る、のも大事ですが
具体的に対策を考えるほうが現実的だと思います。
基本、かわいく従順な妻、でありつつ
シメるとこシメましょう。
    • good
    • 0

「食べるか食べないか分からない人のために、時間やお金(食材)を使いたくない」


という考えは当たり前です。
私だってそう思います。
そう思う自分を否定していたら、どこにも行き場がなくなります。

これは旦那さんの性格でもありますし、
旦那さんに改善する気がなければどうしようもありませんが、
「連絡がない限り、あなたが食事を作る」という現状を、
「家で食事したいとき、旦那さんがあなたに連絡する」という仕組みに変えれば、
少しは改善されるように思います。

連絡じゃなくても、
朝、「今日は食べる」「今日は食べない」と
一言いってもらえばいいのです。

放っておいても作られる食事だから、旦那さんから見ると軽く見えるのです。
「自分で作ってくれとお願いした食事」にすれば、
食べないときは、訂正の連絡を入れたくなるでしょうし、
連絡がなくても、いまより少しは罪悪感を感じてくれるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!