
お世話になります。
先日、ワイヤレスキーボードとマウスがセットで3千円ほどという
安さにつられ、以下の製品を購入しました。
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/mice-pointers/mi …
買って箱を開けて知ったのですが、
キーボードとマウスともに、電気スイッチがどこにもないんです。
今まで使っている物にはあったので、ついている物だと思ってました・・・。
この場合、電池を入れた状態だと、どんどん消耗してしまうのでしょうか?
なお、これまた悪いことに、つないでいるPCは24時間稼働のサーバー機です。
PCの電源が落ち、レシーバーの電源が落ちれば、キーボードやマウスの
電気も落ちると言うことでも、この場合、電池を抜くしか方法はないのでしょうか?
下調べが不十分でした。
(キーボードタッチもあまりよくないので、買換も検討しています)
ご存じの方、よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今時電源スイッチの有るマウスやキーボードの方が少ないと思いますが・・・
(昔は電池が一ヶ月も持たないような物も多かったので、そういう場合にはスイッチも必要でしたが)
レシーバーの電源が落ちても絶対にマウスやキーボードの電源は落ちません。
(電源が落ちたらどうやって再投入するのか、レシーバーから信号拾うためにはのそ電力が必要、操作をしたら電源入るとしてもそのセンスのために電力が必要)
操作をしなければ電池が長持ちするだけです。
何らかの理由で通信トラブルが発生する事も有りますので信頼性を要求されるサーパーに電池式のマウスやキーボードは私は薦めません。
スイッチがないのが主流・・・そうなんですね・・・。
自宅で使用しているワイヤレスマウスが無線初めての物で
スイッチ付で半年以上持ってます。
よく考えればその通りだと、非常に理にかなうご説明で納得しました。
なお、このサーバ機は信頼性をあまり要求されないサーバですので、
そのあたりは大丈夫です。
(メインサーバではありません。)
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
多くのワイヤレス型のものは、自動省エネ機能がついています
お使いのものもそのタイプのようですね
リンク先に書いてありました↓
キーボードは24ヶ月、マウスは5ヶ月、電池交換の手間なしに使用できます。* 省エネのために自動スタンバイ機能を備えており、オン/オフボタンを操作する必要はありません。**
この回答への補足
またまたうっかりでした。
今使っているマウスと電池の数が違いました。
だと寿命の違いはあまりないですね。
どうもすみませでした。
ご回答ありがとうございました。
他の方のお礼にも書かせて頂きましたが、
説明をよく読んでいなく、申し訳ありませんでした・・・。
しかも、マウスは5ヶ月ですか。
今自宅で使っているマウスが半年以上持ってますので、
ちょっと短めです。
やはり安物買いのなんとかでした。今後気をつけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
質問者さんが書かれているアドレスの商品説明のところに
下記のように書かれています
>省エネのために自動スタンバイ機能を備えており
>オン/オフボタンを操作する必要はありません
レシーバーの電源は関係なく、操作がなくなって一定時間を過ぎると
パワーセーブになり、操作されると電波を発信するようになっていると
考えられます
マザーボードによっては電源を切ってもUSBの電源は
通電されたままになる製品もあります
この場合レシーバーは通電されたままですので
質問者さんのレシーバーの考えでは節電機能が働かないですし
パソコンの電源が入っていれば操作していなくても電波を出していたら
電池の無駄になるので、操作が一定時間無いと節電モードになると考えたら
理にかなうのではないでしょうか
パソコンを起動したときにマウスだけでSETPOINTツールを起動すると
キーボードの項目が無く、キーを1つでも押下してSETPOINTを起動すると
キーボードの項目が出てきますので節電モード中だったと考えられます
電池は入れたままで使用しても問題は無いと思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Logicool optionsについての質...
-
FMV内臓のマウスレシーバー...
-
ロジクールのUnifyingレシーバ...
-
エレコムのBluetoothマウスM-XG...
-
エクセル2016上でマウスをレー...
-
1台のPCに2つのBluetoothマウス...
-
十字カーソルの輪郭が見えない
-
このタイプのキーボードで マウ...
-
光るマウスのLEDを消したい!
-
エクセル上でポインターが白十...
-
マウスを左クリックすると、右...
-
歯医者のマウスピース(保険適用)
-
マウスをコンコンして使う人
-
マウスポインタが「車両通行止...
-
カーソルの加工
-
ロジクールの光マウス、赤色に...
-
ロジクールのマウスのサイドボ...
-
マウスの裏が赤く光らなくなっ...
-
USB2.0と3.0について
-
Minecraftのマウスの感度がブー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC-R5を持っていますが、IC-R6...
-
マウスのレシーバーの置くとこ...
-
Logicool optionsについての質...
-
Logicool M171 (パソコンのマ...
-
デスクトップパソコンとかに 刺...
-
ロジクールのUnifyingレシーバ...
-
USB受信機をなくしたのですが・...
-
FMV内臓のマウスレシーバー...
-
マウスのレシーバーだけを買い...
-
Logicool M215マウスがつながら...
-
センサーの種類。オプティカル/...
-
ワイヤレスキーボードが突然無...
-
WiFiカードが搭載されていない...
-
ワイヤレスマウスの電池の入れ...
-
【IT】ドングルレシーバーとス...
-
ワイヤレスキーボード とマウ...
-
ブルートゥースのレシーバーと...
-
PC起動時のワイヤレスマウスに...
-
ポインターがひっかかるマウス
-
同じ型番のキーボードマウスで...
おすすめ情報