
お世話になります。
自分はノイズ対策とかそういうものが大好きで、
色々なものにフェライトコアを付けています。
しかし、以前から疑問だったのですが、フェライトコアの理論の説明や、
効果については色々と検索して見つけたのですが、
取り付け方の説明というのを見た事が無かったので質問に至りました。
もしかしたら、そのケーブルの種類によっても作法が異なったり、
付けない方がいいという場合もありましたら、教えて頂けると幸いです。
今回は文字だけだと説明が難しかったので画像を添付致します。
お手数をお掛けして申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いします。
それでは、本題です。
■質問:01
フェライトコアは巻いてこそ意味があるのでしょうか?(または、効果が上がるのでしょうか?)
同様に、巻かなくもいいのでしょうか?
■質問:02
コードをフェライトコアに巻きつける場合、なるべく多く巻いた方がいいのでしょうか?(何周も)
また、巻きすぎが良くない場合など、およそ何周くらいが丁度良いのでしょうか?
■質問:03(添付の画像)
フェライトコアにケーブルを巻きつける場合、画像の様な3パターンを考えるのですが、
どの巻き方が一番良いのでしょうか?
A:コアとの隙間を広く取り、ケーブルを大きく巻く
B:コアと密着させ、小さく巻く
C:コアの周りを巻かず、ケーブルを束ねる様に中を通す
お手数をお掛けしますが、宜しくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.「巻いた方が効果が上がる」です。
コアの中を貫通させるだけでも効果は有りますが、コアの中を通る磁束を高めた方が効果が出ます。2.1の通り
巻きすぎるといろいろとロスも発生しますので、程度問題では有りますが・・
3.
Aのように隙間を空けてはコアを通らない磁束が大量に発生して効果が薄れます。
Cの往復ではケーブルの外に出る磁束が往復でキャンセルされてしまい効果が薄れます。
という事でBの密着巻きです。
回答ありがとうございます。
しかも丁寧に、「なぜ、そうすべきなのか?」という解説まで付けて頂き、
非常に納得しました。
磁束の事や、ロスのこと、キャンセルされてしまう事など、本当によく分かりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
EMC試験の担当をしていました。
フェライトコアの巻き方としては添付画像のBの絵が正しいですが、
実際の試験においては「常に巻けば巻くほど効果が上がるか?」というと、
そうでは無いのが結論です。
ケーブルに乗っかっているノイズの周波数、ケーブルの長さ、
ケーブルのシールドの有無、ケーブルの引き回し・・・
千差万別で一回一回スペアナで確認しなければ、巻いたら良いのか、
巻かずに通しただけの場合が良いのか、直ちに判断は出来ません。
また、ケーブルによって、フェライトコアの大きさ、メーカーの変更も考慮するべきです。
回答ありがとうございます。
「付け過ぎると良くない」という話は調べていて分かったのですが、
巻かない方がいい場合もあるのですね。
一般人が買える様なちょっとしたスペアナというのが簡単に手に入るなら、
家電も多いですし購入を考えてみたのですが、価格に驚きました。
ともあれ、貴重な情報をありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
■質問:01
フェライトコアは巻いてこそ意味があるのでしょうか?(または、効果が上がるのでしょうか?)
同様に、巻かなくもいいのでしょうか?
・巻いた方が効果が上がります。
■質問:02
コードをフェライトコアに巻きつける場合、なるべく多く巻いた方がいいのでしょうか?(何周も)
また、巻きすぎが良くない場合など、およそ何周くらいが丁度良いのでしょうか?
・一巻きで充分です。
クルクル巻くと、極論、電磁石になり、誘導抵抗が大きくなり、電流が流れにくくなります。
(実際は、常に打ち消しあうので、電磁石にはなりませんケド)
■質問:03(添付の画像)
フェライトコアにケーブルを巻きつける場合、画像の様な3パターンを考えるのですが、
どの巻き方が一番良いのでしょうか?
A:コアとの隙間を広く取り、ケーブルを大きく巻く
B:コアと密着させ、小さく巻く
C:コアの周りを巻かず、ケーブルを束ねる様に中を通す
・B、一巻きでOK。
回答ありがとうございます。
すべての質問に的確にご回答頂き、よく分かりました。
コードを束ねる手助けにもなればとすら思っていたので、電磁石状態になってしまうとは、
本当に驚きです。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- ガーデニング・家庭菜園 【根巻き苗の鉢植えについて】 ※写真を添付しておきます。 今回花柚子(ハナユ)の 大苗を購入しようと 1 2022/12/18 21:46
- リフォーム・リノベーション 片流れの鼻隠しをガルバリウムで巻いてほしいのですが、換気棟との取り合いの部分について 3 2023/06/24 20:33
- 生物学 地球上の生命体を構成するアミノ酸は、左巻きアミノ酸ですが、何故、左巻きアミノ酸なのか? 1 2023/04/08 17:55
- ドライヤー・ヘアアイロン 断線対策に! ドライヤーの断線対策は、みなさんどうしてますか?断線対策用品を見ると、テープや、熱で溶 5 2022/09/09 15:18
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- シェフ 私は、韓国料理が好きで、実際には食べた事が無いので、テレビや本などを見て、見よう見まねで自己流でキン 4 2022/05/29 00:57
- DIY・エクステリア 頭が硬いので頭の柔らかい人に質問です! 車用で使ってるスマホ充電ケーブルですが引っ掛けは良く思いつき 6 2022/06/21 07:59
- いじめ・人間関係 いじめ 2 2022/04/04 18:43
- 事件・犯罪 いじめ 被害 後悔 1 2022/04/01 13:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの付ける位置
ADSL
-
-
4
フェライトコアの仕組み
その他(自然科学)
-
5
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
6
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
7
フェライトコアについて
アンテナ・ケーブル
-
8
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
11
日本のコンセントはAC100Vですが、海外のAC110Vの製品を使うとどうなりますか? 10V程度だ
その他(生活家電)
-
12
フェライトコア巻き方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
14
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
15
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
16
スターデルタ用モーターの リード線が6本ありますが、三相モーターのじか
その他(教育・科学・学問)
-
17
フェライトコア
アンテナ・ケーブル
-
18
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
19
静電シールドと電磁シールド
電気工事士
-
20
一品一葉
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
大至急!急にiPhoneに液体検出...
-
アイフォンからパソコンへ
-
フェライトコアの取付けについて
-
USB2.0と1.0のケーブルの見分け方
-
ケーブル(巻いてる状態)の長...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
【車でのHDMI使用】 HDMIケーブ...
-
スマホからpcに動画を送りたい...
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
-
VGAケーブルの最大長は?
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
ディスプレイが赤や緑一色にな...
-
SoftBank820SHの電話帳データ(...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
リボンケーブルの差し方
-
バリオス1型を修理している者で...
-
VVケーブルとCVケーブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
ケーブル(巻いてる状態)の長...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
USBケーブルのみ挿しっぱなしは...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
COMON(カモン)というブランド
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
USBテザリングについてですが、...
-
リボンケーブルの差し方
-
CVケーブルとVVFケーブル
-
ノートPCのキーボード
-
VGAケーブルの最大長は?
-
リンクケーブルが機能してない?
-
USB2.0と1.0のケーブルの見分け方
-
HDD等の電源ケーブルとIDEケー...
-
充電ケーブルに白カビが生えた...
おすすめ情報