
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物故者は複数人、故人は一人。
物故者は例えば何かの会に在籍していて亡くなられた方々を指し、よく会の式典前に「物故者の皆様に対し一分間の黙祷を致します」という具合に使います。
故人は本当に広い意味での亡くなられた「個人」。一周忌等でお坊さんが読経の後の説教で、一周忌を迎えた故人を物故者とは言いませんよね?故人は・・・・と言います。
No.1
- 回答日時:
物故 人が死ぬこと
物故者~死去した人
故人も同義語ですが、故人を偲ぶ会、故人は古い友人の意味[文語]もあり、
自分の知っている人に使う言葉ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
物故者の使い方
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
私は4月から社会人なのですが、...
-
夫の一周忌、嫁の両親をよぶべきか
-
命日を過ぎてから一周忌の法要...
-
法事の集合写真への文字入れ
-
法事のあいさつ
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
お寺から追悼法要の案内・・お...
-
法要に必ず呼ばないといけない家族
-
彼の祖母の一周忌、私は参加し...
-
祠堂金を入れる袋について
-
義父の3回忌法要欠席、なるべ...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
初盆が重なっています:同居親...
-
知人の49日について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報