dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一周忌と新盆を一緒(8/13)にやることは可能でしょうか?(おかしなことですか?)
また可能な場合,進め方等も含め注意する点を
教えて下さい.※親戚などからの不満,坊さんへの対応等,出来れば簡単な進行(流れ)を教えて下さい.
よろしくお願いします.

A 回答 (3件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても参考になります.
家族にも見せようとおもいます.
また,よろしくお願いします.
有難うございました.

お礼日時:2007/06/01 23:20

親戚の方も一度で済むのなら悪くは思わないのではないでしょうか、一周忌などの法要は命日より繰り上げてやることは良いのですが、あまりにも遅くなるのは良くありません、お坊さんとの打ち合わせの際には一周忌と新盆を一緒にする旨をしっかり伝えましょう、しかし盆中はお坊さんも他の檀家周りで忙しい時期のため早めにお願いしたほうがいいともいます、参列者への案内状へは一周忌と新盆を一緒におこなう旨を書き添えましょう。



複数の故人の回忌法要を合同で行うことはありますので一周忌と新盆を一緒に行うことも可能だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

繰り上げて行う,早めにお願いするなどやはり教えていただかないとわからない事が多いです.詳しい方(tory75さん)から一緒でも可能という意見をいただけたのでホッとしました.
また何かありましたらお願いします.
有難うございました.

お礼日時:2007/06/01 23:29

宗派により多少違いますが、新盆と一周忌の法要を一緒に行ってもさし使いないと思います。

但し命日月が近いと良いと菩提寺の住職さんから聞いた事があります。私の祖母が8月の命日でお盆と法要を一緒に行いました。
お盆は、坊さんも忙しいのでまず第一に坊さんへのアポ第二に一周忌法要を自宅で行うかお寺で行うかを、坊さんへのアポの時までに決めその時の、法要後の軽い食事などはどうするかなどを決め親戚などに連絡します。
この時の坊さんへの香典は、お寺や坊さんとの係わり合いなどにもよりますが最低3万以上と聞かされました。
一般的には
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第一に坊さん~親戚などに連絡.最低3万以上などとても参考になりました.
経験者の貴重なご意見有難うございました.
後こちらで当日まで用意するもととかありますか?(例 塔婆,お供えもの等)

お礼日時:2007/06/01 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!