
この度、震災の影響でタバコの生産が大幅に縮小し、店頭に並ぶ銘柄がかなり限定されているようですが、そもそもなぜタバコの銘柄があんなに多いのか不思議でなりません。疑問の理由以下
(1)愛煙家はニコチンに対する中毒的要因が大きい
(2)タバコは日本たばこ産業による独占
(3)(1)により銘柄が大幅に減ったとしても、タバコの需要が大幅に減るとは考えにくい。
(4)(2)により、他社との競争がないので、嗜好の需要を開拓して市場のシェア争いをする必要がない。
(3)(4)を考慮すれば、企業はできるだけ銘柄を増やさず、生産効率を優先するのでは?
この疑問にお答えいただける方がいらっしゃいましたら、お教えくだされば幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)喫煙をなさらない方や、紙巻煙草しか知らず、且つ上手に煙草が吸えていない喫煙者の方には分からないかもしれませんが、煙草の煙には味と香りがあります。
喫煙者はその味と香りを楽しんでいるのです。ですから、様々な味と香りの煙草が存在し売られているのです。そういう意味では、食べ物と同じです。(2)現在の日本の煙草市場は、JTによる独占状態ではありません。JT以外の資本による輸入煙草がかなりのシェアを獲得しています。2009年度の一般紙巻煙草市場においては、JTの国内シェアは64.9%(本数シェア)でした。また、葉巻、パイプ煙草、手巻き煙草の分野においては、JTのシェアは微々たる物で、且つ国内では生産していません。
(3)多様な味と香りに対する需要は必ずありますから、JTの銘柄が減った場合は、JT以外の煙草が増えて需要を満たすことになるでしょう。
(4)国内市場はJTによる独占状態ではありませんから、顧客獲得努力は必要になります。パイプ煙草の分野では、JTは外国勢に敗退し、パイプ煙草の製造から撤退しました。(全量を海外委託生産へ切り替えました。)
以上が、多種多様な煙草が国内で販売されている理由です。
更に、まだまだ国内販売されていない煙草は世界にたくさんあり、特に葉巻やパイプの愛好者の間では、そうした煙草を求めて、海外からの個人輸入をする人が多いです。(もちろん、国内販売されている銘柄であっても、海外から個人輸入した方が安く購入できる場合があるというのも、大きな理由です。)
No.1
- 回答日時:
法規制により、宣伝広告費を使えなくなったためです。
商品開発費を沢山使って必要も無い新銘柄を作り、黙っていても出る黒字を減らし、JT社員を食べさせているわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日経POS 用語の意味
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
ファミチキの原価って何円ぐら...
-
この東芝ブレーカーの代替品を...
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
契約に関わる3者の場合、収入...
-
原価と原価率から売価を出す計...
-
電磁流量計の誤作動
-
「オープン価格」の意味を教え...
-
「発売元」と「販売元」の違い
-
メーカーと販売代理店との力関...
-
営業の利益計算方法
-
代理店の利益率
-
お店が10時開店の理由
-
45四丁掛タイルの寸法について...
-
防炎ラベルの貼付ない商品は合...
-
iPod nano (PRODUCT) RED Speci...
-
マージンの計算方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
その業界で一番シェアが大きい...
-
日経POS 用語の意味
-
ファイスブックを2個持ってお...
-
HULFTの競合ソフトはなんですか
-
コンジョイント分析でのマイン...
-
海外で人気のある日本製の商品...
-
ランチェスターの41.7%の根拠
-
金型業界でのPPM分析は可能です...
-
PPM分析についての質問です。
-
BYDの車ってかなり売れてるんで...
-
コンドーム業界の市場占有率(...
-
日本製鉄は・・
-
「分け前」の正しい言い方って...
-
中国車(EV) は日本で売れますか?
-
仕入れ価格と納入価格の違い
-
仕切り価格の意味を教えて下さい。
-
18歳でも高校生なら18禁関連の...
-
他のお店で買ったものを販売
-
契約に関わる3者の場合、収入...
おすすめ情報