
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1間二つでいいと思いますよ。
耐力壁の間隔はそりゃあ狭い方が丈夫です。
感覚的ですが、2間で半間のピッチで壁があるというのを目安にしています。
このバランス配置は法律でもチェックできない部分ですが、大開口はグラグラの原因です。
構造材は4m物が定尺です(規格サイズといういみ)。それをつなぐ部分は金物で補強しても弱くなり他の部分の2割強度になります。そのつなぎ目を開口の上部に持ってくるればぐらぐら、柱ピッチの狭いところでつなげば安心なのです。なので間に壁を入れましょう。
同じ部屋で同じ掃き出しで窓サイズが違うのもデザイン的には素敵ではないですし。
明るくしたいなら建具を2mの高さでなく2.2~2.4mの建具にしたほうが明るさの演出は簡単にできます。
よく昔の広縁のように開口だけで南側をとりたいという方がいますが、広縁は平屋のしかも本屋根でない部分だからまだましというところもあるんです。総2階ならよりその開口はお勧めしません。
No.1
- 回答日時:
やりすぎです。
箒で埃を掃くならともかく、電気掃除機やモップをお使いになるでしょう?現代では本来の掃き出しの機能は不要です。
また、室内では靴を脱ぎますでしょう?
西洋人の様に室内でも靴を掃く生活をしている場合は、ベランダへそのまま出られるメリットがありますが、日本人の多くは家に入るときに靴を脱ぎますので、掃き出し窓からそのまま庭に出る事ができません。
よく、掃き出し窓の外側に汚らしく下駄やサンダルを放置しているお宅を見かけますが、せっかくの庭があっても美的センスが疑われますね。
したがって、和室があり、縁側が取れないけれども、どうしてもそこから出入りしたい場合以外は掃き出し窓を廃止し、腰高窓にしましょう。
室内の明るさは、窓下面の低さよりも、窓上面の高さが利きます。
度の様な構造か分かりませんが、窓の高さを2.4メートル位まで(天井まで)持って行くと一番明るい部屋になります。
特に、洋間では、床面の明るさよりも頭上の明るさが重要ですので、高い窓にしなくては明るく感じません。
ちなみに同一のガラス面積の場合、幅を狭くして高さを確保すると明るい室内が出来ます。
もうひとつ、夏冬の冷房・暖房時の快適性、省エネ性を考えると、ガラス面積の合計を少なくすることが重要です。
優れたデザインとは、少ないガラス面積で大きな解放感を確保するデザインですので、設計士の力量がもろに出るところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
1階に窓の無い戸建
-
隣家との距離
-
騒音と窓全開の人の心理
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
家の中にスズメが入ってきてし...
-
岡井隆 氏の短歌「ホメロスを ...
-
将来家が建つ予定の西側の窓、...
-
消防法の無窓階検討
-
ベランダに続くマンションのガ...
-
東に掃き出し窓、南に出窓?
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
必要採光面積について
-
2×4耐力壁に可能な開口?
-
自宅の外(敷地内)の汚水の蓋を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
騒音と窓全開の人の心理
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
隣家との距離
-
家の中にスズメが入ってきてし...
-
ご近所の非常識行為について。 ...
-
竹やぶの近くに住んでいる方見...
-
隣家から我が家が見える範囲を...
-
最近夜中の2時を過ぎると家鳴...
-
リビング横の隣家のトイレの音...
-
隣家の深夜シャワー騒音で悩ん...
-
隣家との窓(建築会社とのトラ...
-
窓の上部に付いている採風小窓...
-
近所に超絶くしゃみおじさんが...
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
雨の日に窓を開ける=非常識
-
隣のマンションの迷惑行為について
-
皆さん、夜は窓あけてますか
-
建築確認申請中。窓位置を5cm下...
おすすめ情報