
おとといベタを買いました。
とりあえず大きめのガラス製のサラダボールに入れたのですが、元気がなく、エサも食べませんでした。
昨日、13リットルの水槽を買って来て入れ替えたのですが、やはり元気がありません。
1日で、水が異常に濁ってしまったので、今はちょっと小さめの器に入っています。
とにかく全然元気がなく、今は泳ぐ力もないのか、底の方でグッタリしています。
一応、夕べから、今日の昼頃までに、2度ほどウンチをしていました。
製菓用の温度計で測ったところ、水温は27度程度です。
水は、スーパーで無料でもらえるアルカリイオン水を使用しています。
何がダメなのでしょうか?
金魚などは、少量の塩を入れると良いと聞いたことがありますが、ベタの場合はどうなのでしょうか?
明日の朝までに死んでしまうのではないかと、心配でたまりません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1.ショウベタは、普段他の魚ようには泳ぎまわりません。
ーだから、小さなビンで飼うことが可能ですー
水底にじっとしていることが多い魚ですが、その状態ではないのでしょうか?
2.湯ざまし(煮沸後の水)には、酸素がほとんど含まれていません。
ショウベタはラビリンスを持つため、酸素欠乏には強い魚ですが、
無酸素水を使用することは控えた方が良いでしょう。
ショウベタに関するサイトいくつか挙げておきます。
参考にしてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~XT6K-TKC/
http://www.mahoroba.ne.jp/~aboo/page2/raise01.html
http://www.oct-net.ne.jp/~mituhide/BETTA.HTM
参考URL:http://www.people-i.ne.jp/~patio/index/index1.htm
みなさま、いろいろとありがとうございました。
おかげさまで、昨日、突然復活しました。
体も綺麗な青に戻り、エサも少量(標準がよくわからないので、多いか少ないかはよくわからない)ですが、食べるようになりました。
私のことも覚えてくれたようで、側に寄ると水面に浮かんできてエサを待っているようです。
No.4
- 回答日時:
たびたび失礼しますー。
水換えですが、家に飼っているベタはよくあるガラスの金魚ばちに入っています。まるくって上がひらひらしたデザインのです。水量的には1リットル位のものですが水換えは1~2週間に1回、1週間で換えるときは半分、2週間のときは全量かえてます。あとはフンが気になったらといった感じでやってます。毎日見ていると魚がなんとなーく元気ないな・・・とか、なんか水が黄色いかな、濁ってるかな・・・なんていう些細な違いがわかってくるようになります。それが水換えのタイミングですね。
難しく考えないで最初は半分ずつでいってみたらどうでしょう。
餌のやりすぎが一番水が汚れるので少な目を心がけるといいです。(家は2日に1回です)
水換えについては各個人で回数や換える量が違うので、周りで飼ってる方の意見を聞いてみるのもいいですよ。
ありがとうございます。
我が家に来て4日めになりますが、
未だにエサを1度も食べません。
他のメーカーの物や、金魚のエサなどもあげてみましたが、全然ダメです。
わりと元気に泳ぎ回ってはいるのですが、
もうウンチもしなくなってしまいました。
もしかして、元気なのではなく、
苦しんでいるのでしょうか???
体の色も、赤茶色(もともとは青)になってきてしまいました。
かなり劣悪な環境で売られていたのですが、
大丈夫なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
NO.1の者です。
補足しときますね。トルマリンは水槽に入れていいものならいいですよ。水槽用でないと水につけておいたときに悪い成分がでることがあります。どんな物を入れるにしても水槽用でないとそういう危険がありますから気をつけてください。
電磁波はどうでしょう~・・・うちのはテレビの横やキッチンに置いたりしてましたけどピンピンしてます。
汲み置きの水は日光に当てた水です。
煮沸なら沸騰後5分も煮れば十分でしょう。
カルキ抜きは多少誤差があってもいいですよ。粒もきっちりおなじ大きさではないですよね。気にしすぎるとつかれちゃいますよ~私はいつも多めです。きっちりはなかなかできませんからねー^^
で、塩ですが魚によっては塩が合わないものもいます。もしものときはやっぱり市販の薬で対応するのがいいと思いますよ。私はベタではない魚で使用しますが一歩間違えれば後悔する結果になることもありますから・・・
早くベタの元気が回復するといいですね。頑張ってくださいね!
何度もありがとうございます。
子供の頃、金魚を飼ったのを別にすれば、魚を飼うのは始めての経験ですので、ちょっと神経質になっているのだと思います。
しかも、我が家に来てからずっと元気がないので・・・。
魚って大嫌いなんですよ。
ウロコが気持ち悪くて・・・。
でも名前までつけてしまうとやっぱりかわいくて、長生きして欲しいと思います(10分ごとに覗き込んで、名前を呼ぶのが悪いのかも???)
ところで、もう1つ質問なのですが、水替えはどの程度汚れたらやれば良いのでしょうか?
今日は、2リットルのペットボトルを半分に切った物に入ってもらっている・・・ゴメン・・・。
『水清ければ魚住まず』というし、あまり頻繁に替えてはいけないのですよね???
No.2
- 回答日時:
質問内容から判断出来る範囲での問題点は、アルカリイオン水です。
ベタの適切な水質は中性から弱酸性ですので、アルカリ性の水はベタにと不適と言えます。ベタの場合コップくらいの容器に入れておいても構いませんので出来るだけ早く一日汲み置いた水道水か、一度沸かし塩素を飛ばした水を30℃以下に冷ました水に取り替えて様子を見て下さい。それから塩の投入は病気の予防や比較的軽い状態の病気の治療に効果がありますが、塩なら何でも良いと言う訳ではありませんし、濃度を誤れば害にもなりますので、比較的大きめの水槽以外ではあまり投与しない方が良いと思います。
早々のご回答、ありがとうございます。
一日汲み置きした水、というのは、バケツに入れて日光に良く当てた水のことですよね?
確か子供の頃、金魚を飼った時にやった気が・・・。
煮沸した水道水でも良いのですね?
その際、何分くらい沸騰させれば良いのでしょうか???
それとカルキ抜きの薬は、1~2粒で12リットルと書いてあるのですが、入れすぎても問題はないのでしょうか?
例えば5リットルに1粒とか・・・。
塩はとりあえず見合わせた方が良い、ということですね?
No.1
- 回答日時:
まず、アルカリイオン水がまずいとおもいますよ。
基本的にベタは弱酸性~中性で飼うのが基本です。人間にいい水でも魚ではそうはいきません。
水道水にカルキ抜き(ホームセンター熱帯魚を扱うショップにあります)をいれて使用しましょう。
水温は問題ありません。
早々のご回答、ありがとうございます。
水槽セットの中に、カルキ抜きの薬が入っていましたので、今からやってみようと思います。
私は子供の頃に海で溺れた経験があるせいか、水が非常に苦手で、水槽などは、見ているだけでクラクラし、息が詰まって溺れそうになってしまいます。
昨日一日水槽を置いただけで、気分が悪くなってしまいました。
できれば水槽は使いたくないのですが、その際、どの程度の大きさの入れ物が良いでしょうか?
弱酸性~中性の水というのは、どういうものなのでしょうか?
友人は、水槽の中に大きなトルマリンを入れていますが、
それは問題ないのでしょうか?(コロコロと太っていますが・・・)
それとベタは電磁波に異常に弱いと聞いたのでしょうが、本当でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 金魚について質問です 1 2023/01/28 12:37
- 魚類 金魚のエラ病 1 2022/05/14 08:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタのお腹がパンパンに膨らん...
-
ベタから白い糸
-
ベタが水面に浮かんでしまいます。
-
ベタのヒレがおかしいです。
-
観賞魚・ベタが水槽から飛び跳...
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
まりもと一緒に飼える魚は?
-
ベタの身体に、黒い汚れのよう...
-
我が家のベタは痩せ過ぎでしょ...
-
ベタの色変わりについて 先日、...
-
今、ベタのオスを飼っていて、...
-
ベタが水換え後元気がない
-
ベタの死因がわかりません
-
ベタとオトシンの飼育について
-
ベタがえさを食べない・・・
-
琉球闘魚の稚魚の飼育について...
-
3日ほど前からベタの様子がおか...
-
観パラDによる治療方法(松かさ...
-
ベタ水槽の水質について
-
最近ベタのおびれがギザギザに...
おすすめ情報