アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

38歳女性です。今は正社員で働いているのですが給与や休暇の事で悩み退職を考えています。

もし退職をして失業した場合に自分で支払うものについて教えて下さい。

1.住民税
2.国民年金
3.国民健康保険

1~3以外に自分で支払っていくものはあるのでしょうか?
国民年金及び国民健康保険料は市区町村により違いはあるのかもしれませんがそれぞれどの位の金額になるのでしょうか?

御教授下さい。

ちなみに今の年収は370万円位です。

A 回答 (5件)

退職後、失業していてもおっしゃる3つ(住民税、国民年金保険料、国民健康保険料)は原則的に※払う必要があります。



※ 配偶者などの社会保険の扶養にすぐに入れた場合は、住民税のみの支払いとなります。
また、前の会社で健康保険の任意継続を選んだ場合は、国民健康保険ではなくそちらに支払います。

3つとも、減免措置が受けられる場合があるので活用しましょう。要件等は自治体に確認してください。
ただし国民年金の減免についてですが、支払免除は受けられてもその分将来もらえる年金が減ることになります。できる限り通常の支払いをすることをおすすめします。

所得税については、すでに前の会社で源泉徴収されていると思いますので追加支払いの必要はありませんが、その後無職である場合は「払い過ぎ」になります。
(源泉徴収される所得税は概算なので。)
確定申告をすることにより、還付を受けることができると思います。
    • good
    • 3

>1.住民税



住民税は前年課税です、前年の収入に対してその年の6月から翌年の5月に掛けて支払います。
ですから平成22年の年収に対して住民税は、平成23年6月から平成24年の5月までに掛けて支払うことになります。
通常は特別徴収といって給与から天引きされますが退職しては天引きできません、そこで6月以降12月以前に退職すれば市区町村の役所から納付書が来てそれで支払います、1月以降5月までに退職した場合は退職時に残りの住民税をまとめて引くようになっています。
また平成23年に課税されるぐらいの収入があれば平成24年の5月頃にやはり納付書が来ます。

>2.国民年金

月額は一律で月額15020円です、就職するつもりなら一括納付は避けた方がいいでしょう。

>3.国民健康保険

国民健康保険の保険料ははっきり言ってわかりません。
なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額やその計算方法がバラバラだからです。
例えば下記をご覧下さい。

http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/2 …

そこにあるように全国の国民健康保険料の地域差は5倍を超えています。
ここでもよく国民健康保険の保険料の質問があって、ズバリ数字を答える回答なども見かけますが、はっきり言ってそういうものを質問者側が信じると後でひどい目にあうと言うことは、上記の5倍の格差を見てもお分かりになると思います。
ですから無責任な回答をしたくないと思うと、正解はわからないと言うことになるのです。
ただどうしても知りたければ前年の所得と市区町村レベルまでどこにお住まいか書いていただければ相当正確にわかると思いますが、そういう個人情報まで書きたくないという方が多いので、そうなると市区町村の役所に聞いてくださいとしか言えません。

>1~3以外に自分で支払っていくものはあるのでしょうか?

そのほかに自動車や土地を持っていれば別ですが、それがなければ特にないでしょう。

>国民年金及び国民健康保険料は市区町村により違いはあるのかもしれませんがそれぞれどの位の金額になるのでしょうか?

国民年金の保険料は前述のように一律です。
国民健康保険の保険料は皆さんおおよそでもとよく言うのですがその心理として「どうせ違ったって1万か2万の差だろうおおよそでもかまわない」ということでしょうが、どっこい上記のように5倍も違うことがあるのです。
ここで2万と言う回答を得てその気でいて、実は蓋を開けたら10万だったとして単なる誤差のうちとして納得できますかということです。

もし保険料を気にするのでしたら任意継続の方が安いかも知れません。
在職中の健康保険を退職後も続けることが出来る制度です、保険料は会社負担分も払うので約2倍にはなりますがそれでも国民健康保険よりは安い場合が多いです、究極的にはそれぞれ健保組合と市区町村の役所に金額を聞かなければわかりませんが。
また退職後は国民健康保険は14日以内、任意継続は20日以内に手続することになっていますので在職中からどちらにするか決めておかないと時間がありません、
それから国民健康保険の加入の場合は被保険者資格喪失証明が必要ですので、退職時に必ず健保からもらってください。

もうひとつ所得税について必ず源泉徴収票を会社からもらってください、再就職したときにその会社に提出しなければなりません。
あるいは再就職しなければ確定申告をすることになります、そうすれば多くはないですが税金が戻ってきます。

なお確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは会社からもらった2枚の源泉徴収票と印鑑です(あと生命保険や国民年金の控除証明があれば)。
それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変解りやすい回答を頂きまして有難うございました。

役に立ちました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/17 12:44

無職というか会社員でなくなった時には以下の税金・社会保険を直に払い必要があります。


1.所得税
2.住民税
3.国民年金
4.健康保険

1.と2.は会社が源泉徴収して代わりに納税していただけで、結局自分の懐から出るのは変わりません。

3の年金は今まで半分会社負担してくれていた厚生年金が自分で全額負担の国民年金に変わります。保険料が現在15000円台で、全国一律です。

4の健康保険は今加入している健康保険組合か協会健保に退職後2年間任意加入もできます。その後は国民健康保険しか選択肢がありません。国民健康保険料は前年度の住民税の支払額で決まるので、最初2年程度は給料をもらっていた年度の所得で決まるため、高めになります。これは市町村の概算を聞いてみるのが一番です。保険料も含め制度も自治体により違います。ちなみに国民年金は世帯主が払うことになっています。
    • good
    • 3

1~3まで全て払うことになります。



住民税は去年の年収にかかってくるので、それを毎月分割して払っている訳なのですが、
退職するとそれが出来なくなるので、残りの分を一括して納める事になります。
但し市役所の窓口で相談すれば、分割納付が認められる場合もあります。

国民年金も市役所の窓口で手続きをします。
収入が無く支払いが困難である場合は一部免除、或いは全額免除の特例措置があります。
但し、厚生年金と比べると、受取時の金額がかなり下がってしまいますので、付加年金や国民年金基金をかけておくと将来少しはましです。

健康保険は現在会社が負担している部分をあなたが負担することによって、退職後も継続して加入する事が出来ます。
但しそれは一年だけなので、結局は国民健康保険に加入する事になります。
国民健康保険も年金と同じく減免措置がありますので、市役所で相談してください。

国民年金の掛け金は
年間で180,240円です。一括納付の場合は、176,460円です。

市民税と国保の掛け金については去年のあなたの収入が判らないのと、市町村によって変わりますので書き様が無いです。
    • good
    • 2

無職の者です。



税金(住民税)はたしか前年度の所得に応じてかかるので、退職して1年以上経たないと0にはならないと思います。退職の時期により異なるということです。
前年度所得が0(というか控除以下)になると税金は0になりますが、その場合役所などから生計の調査の手紙が来ました。最初のうちは「貯金で生活しています」と回答しました。

国民年金は年齢・所得に関係なく全国民一律(1万5千円弱)ですが、前年度の所得に応じて免除申請を出すことができます。もともと国民:国=1:1で払っているので、自己負担分が全額免除になったら、国負担分である半額は支払っていることにしてくれます。
なので次年度から免除申請をして安くしてもらいましょう。免除せず払わないと、国負担分も0円になってしまいます。

国保も所得に応じることになるので、初めは高い(私の市では最大5万/月くらい)ですが次年度から安くなります。私の市では所得0のとき国保は年2万弱です。

自動車関係は所得に関係なく払っています。税金や保険(任意含む)などです。

失業手当(お金をもらう方)については別途お調べください。


参考になれば幸いです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!