
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
細かいことですが、退職の際有給消化がある人は、保険証は最終出社日ではななく、退職日が過ぎてから返送してもらってました。
退職日の翌日が脱退の日になりますので、保険証を返そうが返すまいが、手続きはその日が過ぎなくてはできません。保険料はもちろん給与から控除してました。会社の総務に退職日までは、保険証を持っている旨伝えてはどうでしょうか?また、任意継続のほうが上限額が定まっていますから、国民健康保険より安い場合もあります。保険料を確認していないなら、お住まいの地方自治体に問い合わせて、保険料を比較した方がいいですよ。
やっぱり最終出社日ではなく退職日を過ぎないと手続きができないんですね。
保険料も確認してみます。丁寧なアドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
追記になりますが、一言ほど添えさせてください。
国民健康保険は各市区町村によって保険料が千差万別なのは他の回答者の方も仰っているところですが、ひどい例で言いますと、同じ年収の方で倍保険料が違うようなケースも発生します。
大抵首都圏は国保の保険料が安く、田舎になるほど高くなりがちです。
保険料の試算については、現在6月になっており平成19年度の所得の情報が出ているので確実な試算を窓口でしてくださるはずです。
何度もアドバイス頂きありがとうございます。
窓口で、一度試算してもらったほうがいいんですね。。
いくらになるのか、心配になってきました。確認してみます。
No.3
- 回答日時:
>退職するにあたって、有給休暇が残っておりますので「最終出社日」と「退職日」が異なるのですが、「最終出社日」を過ぎた時点で、正式に退職する前に、国民健康保険に変更することは可能でしょうか?
国民健康保険は現在加入している健康保険の脱退日をもって加入手続きが可能となるので、それ以前には手続きできません。
>その場合、私が兄と母の国民健康保険に加入すると、保険料は変わってくるのでしょうか?
国民健康保険は世帯単位になるので現在世帯で加入していればその中に入ることになります、また扶養という考え方はないので質問者の方が加入すれば、その分の請求額は増えます。
また現在の健康保険を任意継続することも出来ますが、会社負担分の半額も払うようになるので保険料は2倍になります。
国民健康保険の保険料と比べて安いかどうかは、実際に役所と健保に聞いて比べないと正確なことはわかりません。
なお任意継続は有効期間は2年まで、手続きは退職後20日以内にするように決められています。
一方国民健康保険は退職後14日以内と決められています。
この期限以内に手続きをすれば有効開始日は退職の翌日まで遡れます。
しかしこれを過ぎて手続きをするとペナルティとして、保険料は退職の翌日から取られますが、有効開始日は手続きをした日になります。
つまり退職した翌日から手続きをした前日までは、保険料は取られるが保険は使えないという状態になります。
したがってその場合はその期間に掛かった医療費は全額自己負担になりますので気を付けてください。
また上記のように手続きのときは健康保険の脱退日が確認できる書類が必要になります、それがどのような書類かは各自治体によって異なりますので(退職証明、健康保険脱退証明、離職票と色々あるようです)事前に確認が必要です。
ご回答ありがとうございます。
前もって手続きはできないんですね。
世帯割というのがあると聞いたので、現在よりも、私が加入することによって保険料が安くなるのでは?!と思いました。
詳しくはやっぱり実際に確認しないと分かりませんね。
No.2
- 回答日時:
保険料は変わってくると思います。
退職後は、お母様かお兄様の扶養家族になられるのでしょうか?
扶養家族であれば扶養分の保険料が加算されます。
扶養に入れない場合はご自身の名義の保険証が交付されると思いますので保険料は、前年の所得額から計算される為、現在給与から引かれている保険料より高額になると思います。(正社員の場合半額会社負担の為)
給料の月額が多い人の場合、会社の保険を任意継続すると等級が下がるので、保険料が倍になっても、国民健康保険料より少なくなる場合もあります。
国民健康保険料の計算は市町村によって異なる為、事前に金額と扶養の条件を調査された方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
社会保険かじってる形での回答ですが、ご参考までに。国民健康保険に加入する際は、「社会保険が切れた日」を見ますので、退職日が重要になると思います。会社のほうから「社会保険喪失証明書」を発行してもらいましょう。手続きは「喪失証明書」があれば、数日前なら手続きを受け付けてくれると思いますが、市区町村によって対応は違うかもしれません。
あと、手続きの際には現在御家族が使っていらっしゃる国民健康保険証も必要です。保険料も貴方が加わったことで変わります(国民健康保険の場合は、前年所得で保険料が決まります)。
但し市区町村の国民健康保険の場合、世帯割という制度があるため、世帯の加入人数が増えると少し割引があります。
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、退職日が重要なんですね。
市町村の国民健康保険ですので世帯割を期待(?)して早めに切り替えられないかなぁと思ったんですが。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 会社・職場 今まで国民健康保険だったけど入社して社会保険の健康保険になった場合 入社したばかりだと会社は休みにく 4 2022/07/09 11:12
- 健康保険 国民健康保険。社会保険。20歳です。 今まで国民健康保険でして、1年前くらいに契約バイトを初めてバイ 2 2022/04/18 21:41
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 就職・退職 職の変わり目の社会保険について 3 2023/07/27 00:48
- 転入・転出 転出届 退職 国民健康保険証について質問です。 今年3月いっぱいで今の職場を退職することになりました 1 2023/03/20 07:37
- 健康保険 国民健康保険の未払いについて あえて 1 2022/04/18 22:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不実の告知について
-
社会保険から国民健康保険の切...
-
2020年3月1日の日曜日を退職日...
-
退職においての社会保険について
-
傷病手当の資格について。
-
社会保険料について 2月5日入社...
-
退職日と厚生年金の加入月について
-
月末1日前退職と健康保険
-
国民健康保険について
-
退職後の健康保険について質問...
-
退職月の賞与からの健康保険料...
-
退職日翌日 健康保険
-
退職時の保険料について・・・
-
インサイダー取引の相談(退職...
-
建退協について
-
失業手当給付中で前の会社の健...
-
被保険者ではなくなったのに、...
-
1日間だけ社保未加入の場合
-
源泉徴収票の退職日が違ってい...
-
退職後の健康保険について質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
2020年3月1日の日曜日を退職日...
-
2週間で退職した場合のお給料
-
源泉徴収票の退職日が違ってい...
-
社会保険から国民健康保険の切...
-
退職しました。1月から3月まで...
-
明治安田生命を退職された方
-
通院中に退職した場合の健康保...
-
健康保険料が引かれていません...
-
派遣で勤務する場合の退職日に...
-
明治安田生命今月(1月)退社 の...
-
郵便局の退職金(至急!!)
-
社会保険に詳しい方お願いしま...
-
診断書を提出しなければ離職票...
-
インサイダー取引の相談(退職...
-
来年退職を考えていますが、い...
-
国民年金や国保の通知について
-
建退協について
-
退職辞令は国民年金・健康保険...
-
住宅ローン 融資前の 退職願
おすすめ情報