dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気の早い話で恐縮ですが…。

私はまだ新婚一週間だというのに、せっかちな私の両親は今から「子供が出来たら俺たちが名前をつけるんだからな!」といきまいてます。
子供の名前は両親からの最初のプレゼントだと私は思っているので、正直今からそんなことを言われるのは気が重かったりします(- -;)
また、私自身趣味で姓名判断に凝っていることもあって、自分の子供にはこんな名前をつけよう、あんな名前をつけようと、馬鹿かもしれませんが高校生くらいの頃から楽しみにしていました。それをうちの両親は「子供の名前は祖父母がつけるのが常識だ」といって、全く引く様子はありません。「祖父母だっていうならあちら(旦那側)の祖父母でもいいんでしょ?」と聞いたらブーイングです。要は自分たちで決めたいということなのだと思います(苦笑)。

子供もできてないうちにこんな心配するのも変なのは判っているのですが、一応今後の傾向と対策のためにも、皆さんの経験やお考えなどをお聞かせ願えればと思いました。

お暇なときで結構ですので、よろしくお願い致します。

A 回答 (20件中1~10件)

ウチの場合、最初の子は両家にとって初孫でした。


私は子どもの名前はその両親がつけるものと思い込んでいましたが、生まれてみると、早速主人の両親が「これがいいそうだ」と名前を出してきました。
ゆっくり考えようとしていた私たちは不意を突かれた形で、ちょっといい気持ちはしませんでした。しかも菩提寺の住職さんだかに診てもらった名前だということで、難癖はつけにくく、困ってしまいました。

でも主人の両親は田舎の古い人間だし、跡取りという意識も強いのだろうと考えると、やっぱり尊重したほうがいいのかなぁとだんだん思うようになり、最後は結局、数ある候補の中から「主人と私が」選んで決めた、というかたちにして、その名前をつけました。

でもあまり変な名前じゃなかったからよかったのかもしれません。辞書を引いたりして、自分なりに名前の意味を考えて、自分を納得させました。だって、将来子どもが「僕の名前の意味は?」って聞いた時に、「お寺の和尚さんが字画を診て決めたのよ」じゃ、ちょっと可哀想な気がして。だから、「お前の名前の意味はこうなのよ」とちゃんと説明できます。

結局私たちがちょっと折れた形になりましたが、主人の両親も満足して可愛がってくれますし、万事丸く収まりました。

子どもが生まれるのはめでたいことです。ああでもない、こうでもないと名前を考えて悩むのは、大変だけど、楽しいです。
だから、名づけをめぐって親戚間で争ったり、しこりが残ったりするような事態は避けたいですよね。

いざとなったら、ご主人に、「僕たちの子どもですから、僕たちが決めます!」と、バ~ンと出て来て頂いたらいかが?
その上で、ご両親の案は尊重して、一部だけでも取り入れてみるとか。(読みとか、一字だけとか・・・)

子どもの名前はみんな悩むみたいです。同じ悩むなら楽しく悩み、もめるなら和やかに(?)もめたいですよね。

気持ちを大きく持って、お子さんにいい名前をつけてあげてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な実体験のお話、有難うございました。

>いざとなったら、ご主人に、「僕たちの子どもですから、僕たちが決めます!」と、バ~ンと出て来て頂いたらいかが?

彼もいざとなったらそうしてくれるとは思うのですが、
果たして私の両親に通用するかどうか…。
とにかく私の友人や友人のお家でも有名になっちゃうような、強烈な両親なので…(- -;)

でも、おっしゃるとおり、同じ悩むのであれば楽しく悩みたいですよね。
私は日ごろから両親とは衝突しがちですので、
なるべく気をつけるようにします。

アドバイス有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 11:43

幸いご自身の両親と言う事で結構本音を言えると


思います。
思いきって
「子供ができたら私達が名前をつける。いやなら
 自分でうみな」

といってみましょう。いっぱつです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと、それはもう言ったんですが(さすがに『自分でうみな』とまでは言ってませんが笑)
案の定逆切れです。「何様だと思ってるんだ」と怒りまくりです。
…怒りたいのはこっちなんだけどなあ(^^;)

なんとか折り合いがつくよう頑張りたいです。
有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 12:53

うちの旦那の父親が決めました。



男の子だったら、旦那につけていいよと言っていたのですが、旦那の親があれこれうるさく出してきた名前が別に変な名前じゃなかったので、じゃそれにしようかとしました。

旦那が決めるとあまりにも懲りすぎて名前負けしそうな勢いだったので、私的には良かったです。女の子だったら、私が有無を言わさず決めていました。

他の方の回答にもありましたが、結局は呼んでるとそんな顔になってきて、しっくりくるもんだなーと今では思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの両親も「名前は一緒に考えさせてくれよ」くらいの言い方だったら良かったんですけどね、
「俺たちが決めるからな!」と初めからそういう言い方をされてしまったので、私も現在こうしてムキになってるわけです(^^;)
例え両親が良い名前を考えてくれても、なんとなく素直にそれを受け入れがたいというか…。

でも、頂いたアドバイスを参考に頑張りたいと思います。有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 12:48

こんにちは。


うちの姉の子供も、3人目で初の男の子の時、実父が名前を決めました。

姉は長女で、義兄は長男なんですが、姉がうちの後継ぎだったので、義兄は婿養子なんですが、、。

その二人の長男なんで、本来は義兄の家の後継ぎなんですが、、。
義兄の家は、母親しかおらず(妹さん二人は、先にお嫁に出ている)継ぐという家はないのですが、、。
これで、苗字がなくなっちゃったんですよね、、、。
(ちなみに、この家、3代前から、長男がいない(亡くなってるとか、兄みたいに養子)家系なんです、、)滝汗

なんで、姉の家から、名前を付けないと、義兄の家に子供を取られる、、。
と、いわれて姉の家から、父がつけました。

父はもちろん自分が名前をつけた子供なので、ネコかわいがりです、、。(端からみると、甘やかしすぎですが、、)(笑

姉は最初いやがってましたが、名前を呼んでいるうちに、名前のようなカオになるんだよね、、。
と、今は気にしてません。

ちなみに、父は自分の名前の漢字を1字使った名前を子供につけてました。(笑

あと、姉の二人の女の子は、旦那さんが違うのですが、旦那さんの母が、某宗教にはいってて、(有名どころです)そこの宗教では付ける名前が決まってて、二人とも付けられちゃってました。
その宗教の道場で、その名前を呼ぶと。
何人も、子供が振り向くそうです、、、。汗

そして姉はばりばり、ヤンキーだったので、もし子供に名前つけるとしたら、どういうのがよかった?と、聞くと。
女の子なら「レイラ」(漢字不明)男の子なら「ショウ」とかかな?
と、、。
さすがは、元ヤンのお答えでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お話大変興味深く拝見いたしました。
やはり家がからんでくると大変なんですよね(^^;)
しかもうちの父は妙な選民思想があるので、
本当に面倒くさいし、理解しがたいものがあります。

良い方向に向かうよう頑張りたいと思います。
アドバイス有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 12:32

「自分の娘の子供の名前を親がつけて何が悪い」というのが親御さんの言い分では、と思いますが。

。。
親子の縁が切れるわけではありませんが、もうすでに独立した家庭を築いておられることを、しっかりと分かっていただく必要があると思います。
甘えるところは上手に甘えても、譲れないところは譲れない、としっかり訴える(場合によっては無視する)ことが必要だと思います。
他の方もおっしゃっておいでですが、名前だけではすまない問題が、この先にもたくさんあると思いますので。
まずは、ご自身で「家を出た」ことと「新しい家を夫と作っていく」ことを、しっかり認識されることが必要だと思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。多分一番肝心なのはそこだと思います。
まだ結婚して間もないですからムリもないかも知れませんが、意識的にそういう方向に持っていきたいと思います。
なんせ新居におしかけてカーテンの色まで指定するんですからね、うちの両親…(^^;)

前途多難ですが頑張ります。アドバイス有難うございました!

お礼日時:2003/10/01 12:20

沢山回答が出ていますが...




結婚されたばかりで,ご両親の夢は膨らむばかりなのだと思います.
楽しみにされてる 気持ちだけ ありがたく、受けとって,
決定は 御夫婦でされた方が 良いと思います.

わたしも、既婚女性なのですが,
相手の親御さんが,「つけさせて」「この名前にして」と言われたら,正直,いい気がしないです.
(じつは、私たちが 付けた名前に いろいろ言われるのも 好きではありませんでした)

だから,「そんな名前も新鮮~」と、アイデア程度に聞くとか,「楽しみにしてくれてるんだな」程度で良いと思うのですが,

本気でつけると言い出したら(現実に)
「ごめん。私と旦那で決めたいから」
というほうが、いいと思います.

言いにくいなら,「姓名判断で「出世しない」と言われた(男バージョン)」「縁遠くなるといわれた〈女バージョン〉」で、あきらめてもらうとか...

結婚したあとは、両方の実家とは,
ある程度意識的に 「わたしたちは、独立した家庭を持ってる」という風にしておいた方が,
夫婦のためにも,お互いの実家同士のためにも,
いいとおもいます。

名前に限らず,
まごを楽しみにしてくれてる,大事に思ってくれてありがたい,というのはあっても,いきすぎて、
「孫は自分達の物」みたいなことは,間違っていると思います.
これを許してしまうと後が大変です...(経験中です)
ウチの両親,義両親 ともに初孫でしたので,取り合いが
たいへんでした.誰が抱くだの,誰が何を贈るだの.

せっかくのおめでたい場面で,
「名前は誰がつけた」で しこりがのこるのもなんですし...

孫が,2人,3人となると じいじばあばたちの
熱狂的ブームも
すこし、冷めるようですが....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚したあとは、両方の実家とは,ある程度意識的に「わたしたちは、独立した家庭を持ってる」という風にしておいた方が,夫婦のためにも,お互いの実家同士のためにも,いいとおもいます。

そうですよね…。私もそう思ってはいるのですが、なまじ父の会社にいたりするので、なかなかそういう意識に切り替えてもらうのは難しそうです。

今回もその話が出たときに「子供の名前は二人で決めます」ってきっぱり言っちゃったものですから、まー怒る怒る…。私はそんなに悪いことをしているんでしょうかね?「さんざん世話になっといて孫の名前をつけさせないなんて、そんなの絶対通らないからな!」とまで言われましたが…。

な、なんとか頑張りたいと思います。
アドバイス有難うございましたー。

お礼日時:2003/10/01 12:16

うちはどちらの親も何も言ってこなかったので、そんなもんだと思ってました。

まぁ「家」を継いで行くような家系でもないですからね。

ただうちは性別は分かっていたものの、名づけで夫婦の意見が分かれてしまいまして、最終的に「本人に決めてもらおう!」と言う事になりました。生まれてすぐの子供にお互いが考えた名前を呼びかけて、反応があったほうの名前をつけようということになったのです。

で、出産後分娩室で休んでるとき、旦那の方が子供に向かってそれぞれの名前を呼んでみました。すると私が考えた名前の方は何も反応がなかったのですが、旦那が考えた方の名前にはかすかに手を動かしたんです。それであっけなく決まりました。

子供が一生使う物なんだから、子供に決めさせるのも良いですよ。これなら誰を立てるとかも文句言えないでしょう。非常に無責任っぽい気もしますが(苦笑)。
多分「聞こえ」が良い言葉の方に反応してるんでしょうけどね。子供でも発音しやすく、聞き取りやすい名前なのでよかったと思います。

見事に私が考えた方には無反応だったのにはショックでしたが…。でも今の名前ももちろん気に入ってますよ。(実は言葉の意味が私の名前と同じ意味を持つんです。これは後から分かったんですけどね。何だか嬉しかったです)

子供の名前は子供にとって「人生最初の決断」になりました。こんな方法もアリだということで…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子さんが反応した方に決められたんですね!
それはユニークで素晴らしいですね(^^)
いざとなったらそういう方法もありかなあ、と思いました。「子供がこれを選んだ」って言えばうちの両親も文句をつけられないでしょうし。
ご意見参考にさせていただきますね。
有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 11:59

ステキなご両親ですねー。


まぁ、その気持ち、わからなくもないですが…hanachirusatoさんからしてみれば、全くもって迷惑な話ですよね^^;
まぁ、でも、実際産まれてみないことには何とも…。
決める権利はいずれにせよhanachirusatoさん側にあるんですから。

妹が今年出産したんですが、姪の名前は私が付けました。
なかなか決めきれなかったみたいなんで。
それで、名前の漢字は妹が自分で考えました。
実質、名づけたのは私であり、妹であります。
こういう名づけの仕方もあるということで、参考になれば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姪御さんのお名前をご姉妹で考えられたんですね。
なんかほのぼので素敵ですね(^^)
私も普段からもうちょっと両親との関係が良ければ、
こんなに頑なではなかったかな、という気もするのですが。
ご意見参考にさせていただきますね。
有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 11:51

それは困りますねー。


「祖父母がつけるもの」ならばお嫁に入ったのですから御主人側の御両親がきめるべきですよね。「常識」から言うと。
でも自分達の子供ですから自分達で決めるのがいいと思うのです。
候補としては聞くからね。子供の親は私達なのよ!
と強く出てはいかがでしょうか?
御主人の意見はどうでしょうか?あちらの御両親はどうなのでしょうかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼は勿論「二人でつけるもの」という意見です。
ですから今回のうちの両親の発言にも、
内心結構困っていることでしょう。

ここまでの皆さんの回答を拝見して、
「やはり祖父母がつけるのが一般常識」というのは
どうも違うようなので、そのへんを盾に頑張ってみたいと思います。
有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 11:48

こんにちは。


ご両親にしてみれば、大切な娘が産む最初の子供なのだから格別な思い入れがあるのでしょう。新婚1週間ということで、まだ気持ちが切り替わっていないだけでしょうね。
自分にも小さな娘がいますが、やはり同じことを言いそうです。
お子さんがすぐできたとしても、産まれるまでには1年あるわけですから、その間にご両親も落ち着きますよ。
ご両親の性格(執念深さ?)にもよりますが、今の時点であまり真面目に取らないほうがよいと思いますよ。
「まだ二人で楽しむんだから子供なんてあとあと」ぐらいでかわしてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、うちの両親もまだ意識が切り替わってないというのもあるかも知れません。
あと、私も「あとあと」ってさらってかわせれば良かったんですけどねー。真面目に受け取っちゃったもんだから大喧嘩になりました(^^;)
あまり気に病まないようにしたいと思います。
アドバイス有難うございました(^^)

お礼日時:2003/10/01 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!