dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の水槽では何故かミクロソリウムは黒くなり、ナナはケバケバになります。
自分なりに調べた結果、ナナは土に埋めないで岩や木に活着させた方がいいと聞き、実践したのですがダメでした。ミクロソリウムは温度が高いとシダ病になりやすいという事で水温を25度前半に抑えていますがダメでした。
アドバイスよろしくお願いします(^^;)


【環境】
60cm水槽
光量 蛍光灯55W
魚とエビ複数
夜間エアレーション有
液体肥料 たまに添加
CO2 無添加

「アヌビアス・ナナとミクロソリウムを上手く」の質問画像

A 回答 (1件)

・単純に、コケが生えているだけでしょう。


アヌビアスナナやミクロソリウムなどの陰生植物は、成長速度が遅く、コケやすい水草たちの代表です。
もちろん、成長速度が遅い植物に積極的な肥料添加も必要ありません。

とりあえず、コケが生えにくい水草環境を構築することにより解決すると思います。
・濾過器の見直しなど、濾過能力の強化。
・エアポンプによるエア量を増やす。
・水替えの回数を増やす。
・肥料添加の中止。
・餌を与えすぎなければ、オトシンクルスを3匹程度、水槽に迎えてもOK。

余談ながら、
アヌビアスナナやミクロソリウムの根は活着根。
活着根は、低床や水中から養分を吸収する機能はありません。
アヌビアスナナやミクロソリウムの根は、ビシバシ切っても枯れることはありませんし、低床に根を張ることもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^O^)

お礼日時:2011/05/02 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!