

はじめまして。
私は応用物理専攻の院生です。
現在量子化学計算プログラム「GAMESS」を使って、メタンやエチレンなど比較的小さな有機分子の価電子の束縛エネルギーと波動関数を求めようとしています。
基底関数を6-31+G(d)として計算させたときの出力ファイルの内容について質問します。
以下が出力ファイルの一部です。
ATOMIC BASIS SET
----------------
THE CONTRACTED PRIMITIVE FUNCTIONS HAVE BEEN UNNORMALIZED
THE CONTRACTED BASIS FUNCTIONS ARE NOW NORMALIZED TO UNITY
SHELL TYPE PRIM EXPONENT CONTRACTION COEFFICIENTS
C
1___S___1___3047.524880______0.536345______( 0.001835)
1___S___2_____457.369518______0.989452______( 0.014037)
1___S___3_____103.948685______1.597283______( 0.068843)
1___S___4_______29.210155______2.079187______( 0.232184)
1___S___5_________9.286663______1.774174______( 0.467941)
1___S___6_________3.163927______0.612580______( 0.362312)
炭素原子の基底関数6-31+G(d)の1s(n=1)軌道の変数です。
見やすくするために_(アンダーバー)を挿入しています。
4列目はexponents係数、6列目はexpantion係数だということがわかりました。
これらの値は今勉強している参考書[1]と同じ値でした。
5行目の値が何を示しているのかがわかりません。
GAMESSのマニュアルや他の参考書、HPなど見ましたがわかりませんでした。
量子化学計算関係の論文は私にはまだ難解でよくわかりませんでした。
量子化学では常識的なことかもしれませんが、宜しくお願い致します。
[1] Physical Chemistry - a molecular approach(原著), A.Donald et al., Univercity science Book, p424
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
s軌道関数χ_s(r)を規格化されていない primitive functions で展開すると、expansion 係数を d_i として
χ_s(r)=Σd_i*exp(-ζ_i*r^2)
おなじs軌道関数χ_s(r)を規格化された primitive functions で展開すると、expansion 係数を d'_i, 規格化因子を N_i として
χ_s(r)=Σd'_i*(N_i*exp(-ζ_i*r^2))
s-type primitive function の規格化因子 N_i は
N_i=(2ζ_i/π)^(3/4)
で与えられるから、d_i と d'_i の関係は
d'_i=d_i/N_i=d_i/((2*ζ_i/π)^(3/4))
になる。
例) 0.536345/((2*3047.52488/pi)^(3/4))=0.001834736
早速のご回答、有難う御座いました。
波動関数を扱う上で、規格化という概念は常識ですね・・・。
物理とか、化学とか関係ないですね。
大変恥ずかしい質問をしたと思っています。
自分の無知を痛感しました。
このような質問に対して丁寧に説明して頂き、本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- Visual Basic(VBA) ファイル全てを .xlsm に変更したところ、プログラムが途中で落ちてしまっています 17 2022/12/07 12:03
- Visual Basic(VBA) 3つのプロシージャをまとめたら実行時エラー発生で対応不能 6 2022/05/17 01:47
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- Excel(エクセル) エクセルで値ではなく関数を参照する方法 6 2023/03/19 00:50
- 物理学 アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 4 2023/01/14 13:29
- Excel(エクセル) ExcelのIF関数について 4 2023/05/24 12:54
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
2010excelで計算結果がおかしい
-
換算収率
-
有効数字
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
kDaからbpへの変換について
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
割合…100円の1%は何円ですか? ...
-
面心立方格子 計算
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
化学です。 ある問題で無理数√3...
-
高校化学の計算問題についてで...
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
第2イオン化エネルギー
-
電子天秤のメモリ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
kDaからbpへの変換について
-
有効数字
-
有効数字についてですが、掛け...
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
有効数字について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字の計算についての質問...
-
数字のあらわし方について
-
クエン酸水のpH
-
高校化学の計算問題のコツを教...
-
化学(原子量)の有効数字
-
【高校化学】有効数字の指定が...
-
電子天秤のメモリ
-
1.0×10のマイナス14乗÷2.0×10の...
-
ある化合物の水酸基価を確認し...
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
おすすめ情報