重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 こんばんは お疲れ様です。 宮崎県 男 27歳です。
 ただ今高校の物理学を復習しているところです。わからないので教えてください。

 水平な床面に、長さL、質量mの一様な棒ABが置かれている。
棒の端のBに糸をつないで鉛直真上にひっぱり
棒を床面から浮かせるためには、糸を引っ張る力の大きさは、いくらより大きくなくてはいけないか。

A 回答 (2件)

Bの側さえ浮き上がればいいんですよね?



Bに付けた糸を上に引っ張ると,引っ張る力が題意を満たしていれば,棒はAを中心とする回転運動をするでしょう.

そこでAを中心とする力のモーメントを考えると,
棒全体にかかる重力は,重心にかかる力mgで代表させることができる.この重力のモーメントは
-L/2×mg = -mgL/2.

また意図を引っ張る力(張力) Tのモーメントは,
L×T = LT.

したがってこの棒に働く全モーメントは
N = LT - mgL/2

N > 0であれば,棒はAを中心として回転運動を始める:
N = LT - mgL/2 > 0
∴T > mg/2.

mg/2より大きな力で引っ張ればよい.

こうでしょうか?
「剛体の問題です。」の回答画像2
    • good
    • 0

∑M=0

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!