
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
LED電球には交流の定電圧源を受けて直流の電流をLEDに供給するための回路が組み込まれていますが、そこに使われているコイルのせいで力率が悪くなっています。
モータのような大きな動力では電気代を安くするために力率改善用のコンデンサを付けたりしますが、一般家庭で使用するLED電球の場合には力率が悪くてもあまり電気代には影響がないので力率対策がされていないようです。
家庭用の蛍光灯でも力率改善用のコンデンサは付けられていません。
でも中には、力率を改善していることを謳い文句にした製品もあります。
http://led-l.net/img/pdf/100201EL-tube.pdf
No.4
- 回答日時:
力率は、交流電力の効率に関して定義された値であり、皮相電力に対する有効電力の割合ですから
LEDに限って言えばLEDそのものは「直流」で使用する「半導体」でsから「力率」なんて適用されません。
>消費電力が7Wでも入力電流が0.13Aもある、なんてのをよく見かけます。結構力率悪いですよね。
で7Wで0.13Aのどこが悪いと思うのでしょう?
あなたの見たものはLEDそのものではなく「電球型LED照明」ではないですか?
それならばその内部にインバータが組み込まれますからそちらのデバイスの問題もありますね。
メーカーにもよりますから一概に言えないですよね。
>コイル成分などはないと思うのですが力率に影響するような構造になっているのでしょうか?
コイル(誘導リアクタンス)だけが影響するわけでもないんですけれど?
そもそもLEDそのものはかなり発熱しますからあなたのいう力率ではなくエネルギー効率の問題では?
それでも白熱電球よりはよいですが・・・
基本的に電球型蛍光ランプとそれほど消費電力変わりませんよね。
No.3
- 回答日時:
力率についてはよく知りませんが、消費電力あたりの全光束については、今のところは蛍光灯に劣ります
白熱電球と比べれば圧倒的に良いですが
1ワットあたりの全光束は、LEDだと70ルーメンくらい
蛍光灯だと最高峰では120ルーメンを超えています
LEDは今後更に効率が上がりいつかは蛍光灯を越す潜在能力を持っていますが、現状は蛍光灯に負けています
ただ、スイッチを入れて即座に定格の明るそうになったり、スイッチオンオフの耐性、寿命などは蛍光灯よりも優れているので、適所に使えば効果的です
実際に私も昨年の新築を機に、全ての照明を蛍光灯とLEDとで、それぞれの特徴を鑑みて設置しました
No.2
- 回答日時:
> LEDってそもそも力率が悪いものなんでしょうか?
・電球形LEDは、トランスとブリッジにより、AC100VをLED点灯用の低圧直流を作る製品と、インバータを使用している製品の2種類があります。
電力会社から供給される電源電圧は法律により、95V以上、107V以下。
周波数は50Hzまたは60Hzです。
ブリッジ整流の製品は「60Hz107V」と「50Hz95V」では、明るさに差が出ます。
インバータ整流の製品は、電源周波数や電圧による、明るさの差は無くなります。
次に、定格電流の表示について。
定格電流は、電気用品安全法により部品や製品に表示することが義務づけられています。
前置きが長くなりましたが、ここからが回答です。
整流器にインバータを使用した製品は、電源を入れた瞬間だけに「突入電流」と言う大きな電流が流れます。
http://www.sophia-it.com/search/%E7%AA%81%E5%85% …
http://www.bozushi.jp/RushCurrent/RushCurrent.htm
入力電流0.13Aと書かれた製品は、整流器にインバータを使用した製品だと読み取れます。
電気用品安全法により、起動時の突入電流分を若干、加味して表示する必要があります。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&h …
ブリッジ整流の製品だと、突入電流はありませんから、下記の通り、なっとくの入力電流です。
http://www.sharp.co.jp/products/living/lighting/ …
整流器にインバータを使用した製品に大きな電流が流れるのは、起動時の瞬間だけ。
その後は、ブリッジ整流の製品と同程度の、なっとくの入力電流に落ち着きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト LEDの経年劣化と電力効率 3 2023/02/04 02:37
- 照明・ライト 定格消費電力が13Wに16Wを付けても大丈夫ですか? 6 2023/03/31 09:09
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 照明・ライト 蛍光灯をLEDに変えるとき 9 2022/10/17 00:05
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- 工学 LEDについて質問です。 6 2022/05/15 20:12
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- 照明・ライト 懐中電灯は、スイッチを一回押すとランタン用のLEDが点いて、もう一回押すと懐中電灯用の別のLED電球 1 2023/04/05 20:18
- メディア・マスコミ LEDは電力1/10以下と以前いろんな番組で取り上げられていたけど、省エネが進む様子がない。なぜ? 9 2023/04/29 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
-
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
5
過電流継電器(OCR)のレバーの意味
環境・エネルギー資源
-
6
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
7
力率と効率の違いを教えてください。
電気工事士
-
8
受電設備の、トランスの使用率ってどれくらいで計算されているんでしょうか?
電気工事士
-
9
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
ブレーカーについて。
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
CPU100%超えは装着カードが...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
契約電力の変更
-
電圧が不安定
-
節電器に関して教えて下さい
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
電線から異音がします
-
関東で60ヘルツは使えるか?
-
家電の消費電力を測定する機材...
-
社会正義ってどうお考えですか
-
質問
-
2台目のデスクトップパソコンを...
-
100円ショップ
-
電線に取り付いているこの部品...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報