dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年間付き合っていた婚約者のお父さんが亡くなったと元婚約者から連絡が来ました。
現在別れてから2,3年が経過しています。
通夜・告別式は行なわず火葬のみするということで
参加するのは元婚約者とその彼女(婚約破棄の原因となった相手)のみです。
親族は元々疎遠状態でまったく連絡取れない状態です。
※付き合っているときにお母さんが亡くなられたのですがそのときも同じ状況でした。

「ツレがいるけどそれで気分を悪くしないなら」と火葬に参列してもいいというような
許諾は得られてはいますが
一般的に考えて私の立場で火葬場に参列(?)するのは良いものでしょうか。

私としては後日お線香をあげられればと思うのですが
共同墓地に入るのと、仏壇は彼の自宅には置かないということで
「後日線香を」という選択はできない、と言われました。
因みに火葬は明日の14時半~だそうです。

説明不足な事項がありましたら説明できる範囲でさせていただきますので
ご教示お願いいたします。

A 回答 (5件)

結論は出てらっしゃるようですが、今後のために念のため葬儀のマナーについて常識程度に補足しておきます。



参加の重要度の順番は以下の通りです。
火葬場>葬式>お通夜

一般的に、火葬場までお付き合いするのは極めて親しい人のみです。ほとんどの家では親族だけなんじゃないかなと思います。生前親しく付き合っている人だったら「最後まで見届けたい」と参加する場合もあります。ただし、火葬場にはふたりは行かなければなりません。それは「お骨の橋渡し」をしなければならないからです。なんでやるのかっていわれても、宗教的なしきたりだからしょうがありません。今回は元彼とその恋人がいるから橋渡しはできることにはなりますね。
一番簡素なのはお通夜に参加することで、お通夜に参列すれば葬儀には参列しなくても失礼というほどには当たりません。一応「義理は果たした」ことになります。ただ、親族とかだったら葬儀にも参加しろってことにはなるでしょうけどね。
葬儀が公式イベントに該当するので、葬式のときは正装するがマナーにはなります。
お通夜の場合はもう少し砕けているので、例えば「訃報を聞いてとるものもとりあえず駆けつけた」と例えば作業着姿でやってきてもまあ許容範囲です。葬式にそれをやったらマナー違反ですけどね。

お通夜や葬儀に参加したくても参加できない、あるいはそれほどでもないけど弔意を伝えたいということであれば弔電を打つのが一般的です。
今回の件については、弔電を打てば「社会人としての義理は果たした」ということにはなります。ただ、そこまでやるかどうかは生前のお付き合いのレベルによってですね。何度か会っていてそれなりに可愛がられた記憶があるなら弔電くらいは打つべきかなとは思いますが、会ったことがないならスルーしても不義理にまではならないと思います。

無縁仏ということは、お墓がないということで、普通はお父さんの実家筋にお墓があるはずですがそこに入れないということは色々と事情があるようですね。葬式にもこないから、葬式やるだけバカバカしいということで式もやらないのでしょう。しかし葬式にも来ないって、よっぽどですよ。お父さん、借金かなにかで親戚から破門状態だったんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今後のためにと詳細を教えていただき本当に感謝いたします。

借金はなかったと認識していますが、今となっては分からないですね。
息子である元婚約者すら、なぜ疎遠なのか分からないようでしたし。

お礼日時:2011/04/21 17:51

欠席することをワザワザ連絡なんかする必要ありません。


行かなければ良いだけです。

どだい、訃報の連絡が入った段階で
「はぁ? それはご愁傷様でした。ガチャ」って展開が普通かと思います。
相手は他人ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先に「お線香をあげさせてもらいたい」とお願いをしたのは私の方ですので
断りの連絡はしておきたいと思います。

別れたら「他人」という考えは皆様ほぼ共通しているみたいですね。
私は別れても出会った縁を大切にしたいと友人として付き合えたら、と
考えてしまうので・・・

特にこの相手に関しては同じ会社にいるので
接点も少なからずありますし・・・

お礼日時:2011/04/21 17:54

貴女が元婚約者とその彼女を見て何とも思わないのであればいいと思います。



今の彼女の私の勝ちみたいな顔を見て我慢出来ますか?

私なら行きませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

正直我慢しきれない気がします。
その場で何かを起こす、ということはありえませんが
内心は許せない気持ちでいっぱいになると思います。

やはり行かない、という選択がいいのでしょうね。

お礼日時:2011/04/21 14:35

 自分ならアカの他人の葬式に参列なんかしないかな。

自分の場合、離婚していますが元妻の身内の葬式にも出ないかも。多分、連絡してこないだろうし、知るとしたら子どもを通じてでしょう。あるとすれば通夜に弔電を打電するくらい、もちろん間に合えばですけど。
 今回の内容ですと火葬のみということですから何もしないという結論になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
親からも火葬場には行くものじゃないと言われました。
元婚約者にはその旨を伝えて明日の参列は断ろうと思います。

お礼日時:2011/04/21 14:32

先方の親御さんと息子抜きで、娘のように可愛がられたのなら分かりますが、


普通は事後報告(本来はそれもしないのでは?)と思います。
冠婚葬祭は例外と言いますが、婚約破棄の原因となった相手と書かれてあったので
非常識な声かけのように感じました。

貴方の親御さんに相談するのが一番いいと思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先ほど母に電話してどうしたものか聞いたところ
「行かないのが普通だし、それがマナーだ」と言われました。
弔いたいという想いがあるのなら家で火葬の時間にお線香あげたり
黙祷したりでも十分仏様には届くものだと。

連絡してくれたのは同じ会社で
後々分かることなので、教えてくれたのだと思います。

明日の火葬場への参列は遠慮させてもらうよう連絡したいと思います。

お礼日時:2011/04/21 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!