dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ギタースケールを何個か覚え、作曲に生かそうと思ったのですが、いざ譜面を前に、ギターを片手にしたところ、いったいこの数あるスケールをどう使えばいいのか全く分かりませんでした。
 
 
 もちろん正解などないと思いますが、コツかなにかを伝授していただければ嬉しいです。

A 回答 (3件)

>頑張って覚えたのにまた勉強ですね(泣) コードに乗せるということは、例えばコード進行が


C G F Am とすると、コード名と同じC~スケール G~スケール F~スケール Am~スケールなどとコード音と同じ音のスケールを使えば上手くいくのでしょうか。

それは違います。
そのような使い方もありますが、それはやや高度なアドリブのときです。
キーがCメジャーで、コードがCGFAmとすると、それはすべてダイアトニックコードなので、キーCメジャーのダイアトニックスケールを使って作曲をすればよいのです。
キーというのは、ダイアトニックスケールそのもののことです。
スケールには3つの役目があり、それは
1.メロディーを作るときの母体
2.伴奏用コードを作るときの母体
3.キーの決定
です。
キーがCメジャーということは、Cメジャースケールの所属音(ダイアトニック音)から音が選ばれ、長くしたり短く使ったりして、きれいに聞こえるように配列し、メロディーができあがります。
また一方、Cメジャースケールに所属する音(ダイアトニック音)を、基礎にして、その基礎音から奇数番目の音を、縦に3ないし4個を積み上げるとダイアトニックコードが出来上がります。
ここで重要なことは、メロディーもコードも、その構成音は、同一のスケールから選ばれた音だということです。これが、「共にダイアトニックである」ということです。
いわばキーは、音楽のDNAであり、DNAの違うものをいっしょに鳴らすことはできません。
キーがCメジャーで、コードがGだからと言って、Gのスケールを使うことは間違いです。DNAが不一致だということになります。
コードがGであっても、キーはCメジャーなのだから、Cメジャースケールから音を選ばないと不愉快なことになります。Fの場合も、Amの場合も同じです。それらもキーCメジャーのダイアトニックコードですから、メロディーもキーCメジャーのダイアトニック音から選ばれていないといけません。
「キー」と言う言葉、そして、「メロディーもコードも共にダイアトニックである」ということを理解しなければなりません。またキーCメジャーのときのGコードにGメジャースケールを使った場合は、「Gアイオニアン」、FコードのときにFメジャースケールを使った場合は、「Fアイオニアン」スケールを使ったと言います。また、キーがCメジャーにおいてAmコードのときに、Amスケールを使うことを、「Aエオリアン」スケールを使うと言いますので、検索してお調べください。それらはアドリブのときに、あえて「はずす」面白さを狙ったものであり、もとのメロディーを作るときは、キーが曖昧になる音を使うことは避けるべきです。
キーがCメジャーなのに、F#の音やB♭の音が出てくるというのはよくありません。
    • good
    • 0

はじめまして!


私はギター歴20年のものです。
お困りの内容は私も同じ経験をしたことがありますので分かりますよ。
 おそらく、スケールの知識を応用すれば今まで自分のプレーにはなかったギターソロやインプロバイズになるかもと思って面倒なスケールを勉強されているのではないのでしょうか?
 すでにお分かりかと思いますが、スケールのほとんどはそのまま弾いても響きがわからない??のではないでしょうかメロディックマイナースケールなどのように弾いてみると『Yesterday』の主旋律になるような分かりやすいものもありますが、基本的にはバックで鳴っているコードによってスケールの持つ特有の響きが出てきます♪
 ですから、全く同じポジションと運指でもバックで鳴るコードによってスケール名が変わってくるのです!
 つまり、スケールはコード有りきのものなのです。
 そこで、有効な練習方法としてはご自身で作曲された曲や好きな曲のコード進行にひたすらにスケールをかぶせてみて、スケールの響きを体得するというのは有効だと思います。そうすることで自分の好きなギタリストやミュージシャンがよく使うスケールが何なのか確認が出来るはずです。
 ただ、私の個人的な意見ですが現代音楽ではこのスケールというものは後付けの理論のようなものと解釈しています。
たとえば、あの有名なジミヘンドリクスにしてもジミヘンスケールなるものもあり、彼のプレイを実際に譜面に起してみて何かの既存のスケールに解釈しようとしても出来ない場合が起こります。 
 何が言いたいのかといいますと、現代音楽では特に即興演奏などでは理論的なことよりもより実践的なセンスが大切で、そのセンスを磨くためには常に自分の理想のハーモニーや展開を考えることが一番大切で、ここはこのスケールを当て込もうと考える人はおそらくいないということです。
 ジャズの即興演奏ではさまざまなスケールが細分化された激しいコード進行のなかにちりばめられていますが、ジャズを発明した黒人は理論を知らなかったと思います。 セッションにセッションを重ねてたどり着く境地といえばよいのでしょうか?
 繰り返しになりますが、コード進行に合わせて弾いてみてください。さらにその時同時に弾きながら一緒に同じメロディを歌ってみてください。
そうすれば、思いついたいいメロディがすぐに再現できていい曲が出来るようになりますし、楽器の演奏も自在になるはずです。
 長々と書き綴り、w52sh-2007 さんが欲しい回答では無かったらごめんなさい。

 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなって申し訳ありません。
その作った曲にスケールをかぶせる という行為がいまいちわからないんですね汗
もっと勉強してみます。

お礼日時:2011/05/03 00:30

>ギタースケールを何個か覚え、作曲に生かそうと思ったのですが、いざ譜面を前に、ギターを片手にしたところ、いったいこの数あるスケールをどう使えばいいのか全く分かりませんでした。


>もちろん正解などないと思いますが、コツかなにかを伝授していただければ嬉しいです。


スケールというのは、どのようなジャンルの音楽を作りたいのかによって使うものが変わります。また、どのような音楽を作る、ということによって、使うリズムやコードも変わりますので、まず、これを明確にしないといけません。
音楽には様式・形式というものがあり、これを守らないとそれらしくなりません。
例えば、タンゴにはタンゴのリズムと使用されるコード、コード進行やメロディーの性格、寸法などがあり、またボサノバにも同じように、特有のリズム、コード進行などがあります。そのために、その曲を聴けば、曲名は分からなくても、「あ、タンゴだね!」とか、「どこかからボサノバが聞こえてくる・・・」というようなことがあるのです。

ズバリ、タンゴだ、ボサノバだ、と言うものではなくて、「タンゴ風」「ボサノバ風」ということも言われます。そのような意味で「~風」を出すための使い方の一例としては
キーがCメジャーとして
普通のポップスのときには、「Cメジャースケール」を使ってメロディーを作ります。
カントリー風の曲や、のどかな感じの曲、毒の無い曲のときには、「Cメジャーペンタトニックスケール」を使って作曲します。
ブルース調、ロック調のかっこ良い曲風の場合は、「Cマイナーペンタトニックスケール」を使います。
ジャズっぽい曲のときには、「Cマイナーペンタトニックスケール+ブルーノート(♭5)」を使います。
歌謡曲調の場合は、「Cメジャーペンタトニックスケール」を使います。

このようにスケールを使い分ければ、同じようなメロディーラインでも雰囲気がころっと変わります。
ただし、一番重要なことは、スケールというのは、伴奏との相互関係で、それらしさ、雰囲気がかもし出されるので、メロディーだけを弾いても何の効果も得られません。
したがって、作曲する場合は、まずコード進行を決め、それに基づく伴奏トラックを作り、それに上記のスケールから作られた各々のメロディーを乗せてみるという手順でやらないと勉強になりません。そうすることで、はじめて「なるほど」という納得がいきます。
慣れてくると、メロディーを作りながら、伴奏のコード進行を並行的にイメージしながら作っていくことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなって申し訳ありません。なかなかスケールだけでは活用できないんですね。
頑張って覚えたのにまた勉強ですね(泣) コードに乗せるということは、例えばコード進行が
C G F Am とすると、コード名と同じC~スケール G~スケール F~スケール Am~スケールなどとコード音と同じ音のスケールを使えば上手くいくのでしょうか。

お礼日時:2011/05/03 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!