
3月中旬母が急逝しました。
私は結婚して実家から車で15分くらいの所に住んでいます
兄は海外で仕事しています
母が急逝したため、父は落ち込んでいます
亡くなってから、今現在も私と子供は実家に帰っています
旦那も仕事が終わると、私の実家に帰ってきます
もうすぐ49日です。
私は、自分の実家なので気にしていませんでしたが、
旦那がストレス感じているようです
当たり前ですよね。
もうそろそろ、自分たちの家に帰ろうかと考えてはいますが、
70歳近くになる父が心配です。
家の事は、亡くなった母が全てやっていたので、食事面など心配です
私はフルで働いているため、夜しかいませんが
父は体は元気ですが、精神的には弱っている今
出来れば一緒にいてあげたい
げど、旦那の事考えるとそろそろ帰ろうか・・。
いずれか、帰るのだから、49日がよい機会なのか
けど父が心配
一体どうすればいいでしょうか!?
乗り越えるにはどうしたらいいのかわかりません
アドバイス下さい
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
50代女です。この度、お母様の訃報、
心よりご冥福をお祈り申しあげます。
今誰よりも辛く悲しいのはお父様です。
いつも一緒にいた大事な伴侶を失った
悲痛さは解りません。
娘として当然のこと、側にいてあげること。
こういう場合は女の助けは必要ですから。
49日の法要が終わるまであなたが支えになって
あげてください。
ただ、”可哀想”では今度はあなたの家庭が大変です。
旦那様のこともきちんと考えてあげないといけません。
嫁ぎ先と実家も近いのだから、様子を見に来る事くらい
にとどまらないとお互いがギクシャクしてしまいます。
お父様も今は"抜け殻"状態かも知れませんが
子供が思うほど親とは弱くないものです。
何れはどちらかが先旅立つもの。
人間、生まれてくればいつかは死ぬもの、
これも運命です。
最後を見届け責任を果たされた。
りっぱな”夫婦愛”です。
こういう時はお子さん(お孫さん)を口実に時々、実家に
連れて行ってあげて成長を共に喜びましょう。
子供の笑顔が何よりです。
私は14歳で母(47)と兄(25長男)を交通事故でなくしました。
父は48歳、祖父78歳、
このときの父の顔には"涙"はありませんでした。
母をなくした哀れな娘(私)をどう育てようか
必死でした。ましては年老いた父の世話もあります。
普段、お酒も好きで晩酌は欠かさなかった父
お酒に溺れることなく、仕事とに専念し家計を支えてくれました。
あれから37年。昨年永眠(85)しました。
大切な伴侶をなくしても再婚することなく
自分の子供を第一に考え、教育し,独立させ
親として子供を嫁がせ孫に囲まれ幸せに旅たちました。
海外に移住されているお兄さんにも今後のことを相談され
子供達が親孝行してあげて下さい。
”見守る”これも愛の形ですから。
No.5
- 回答日時:
四十九日がちょうどいい「きり」だと思いますよ。
子より先に親が亡くなるのは当たり前のことで、これはきちんと
乗り越えられることです。うちも母と兄が続けて亡くなって、当時
父は「死にたい」と言いましたが、今は元気に独り暮らししています。
(軽度の認知症も抱えています)
まずはご自分の家庭を優先しましょう。
御主人の立場を自分に置き換えたらご理解できるかと思いますが
義理の実家というのは気を使います。50日近く一緒というのはきっとかなりの
ストレスになっていると思います。ただ事情が事情なので御主人も我慢してくれて
いるんだと思います。そこはしっかりと感謝しましょうね。あなたとは夫婦でも
義理親と御主人は他人なのですから。良くやってくれたと御礼を言いましょう。
御主人が今回のことで「もうこりごり」と感じたら後々大変ですよ。
してもらって当たり前、の感覚にならないように御主人にたくさんのありがとうを
言いましょう。
またご実家も遠くないのですから、お総菜をストックしたり、作った物を取り分けるとか
工夫されてはどうですか。老人向けに配食サービスが利用できる地域もあるでしょう。
最初は訪問も1日おきぐらいにして、それから間隔を開けるようにしてはどうですか。
あんまり質問者様が心配顔をするとお父さんも不安になります。
「四十九日が済んだら、私達ももう家に帰らないとね。でもいつでも何かあれば
声かけてね。すぐに行くから」と逆に質問者様が元気を上げて下さい。
大事な人が亡くなっても、お腹は空くし、ゴミは溜まるし…と日常は容赦なく
やってきます。ただ、それが悲しみからすくい上げてくれる一歩になります。
まだお亡くなりになって間なしなので、共に泣くことも大切ですが、早くお父さんが
日常のリズムを取り戻して、そしてお母さんがいた頃とは違う新しい生活を手に入れないと
いけません。急にお父さんが小さくはかなげに見えるようになったりするでしょうが
人はそんなに弱くありません。質問者様は見守りつつ、支えつつ、寄り添いつつ、そして
出来ることは自分で何でも出来るようになるのがお父さんの幸せです。
娘家族がいてくれた事はお父さんも感謝してると思いますが、実際に1人になったら
それはそれでほっとするらしいです(笑)お母さんの御霊前で2人だけでしんみりと
話すこともあるでしょう。泣きたいときにも泣けるでしょう。
側にいるのもいないのもどちらも親孝行だと思いましょう。大事なのは忘れないこと。
「いつでも飛んでいくよ」という子どもの言葉はお父さんの強い支えになると思います。
そして質問者様ご自身も自宅に戻って、今までの日常を取り戻しましょう。
No.4
- 回答日時:
僕の父は73歳で逝って,その後母も73歳で逝きましたたが,兄2人に代わって後始末をしました。
この後母には1人暮しをお願いしました。勿論落ち込んで当たり前です。でも健康だから1人で暮らす事を薦めました。誰に気兼ねなく暮らせるからです。時々様子を伺いに行くだけでした。
かえって一緒に住むと情が移って駄目なのです。福祉会館等でいろいろな事をしています。一度伺って相談してください。
No.3
- 回答日時:
はじめまして 二児の母です。
私自身も 実母を数年前に亡くし、父は健在です。
貴方の気持ちも分からなくは無いですが、誰が側に居ようと 配偶者を亡くした場合 相当の時間が必要ですよ。
我が家の場合ですが、一年程度は ほぼ毎日墓地へ父は通ってました。
現在では 月に一度は必ず行っている様です。
貴方には貴方の家族があり、貴方が貴方の母様から教わった事は何でしょうか?
きっとあると思います。
と言うか、貴方は母様に育てて貰ったはず、、、ご両親の間で優先的に育てて貰ってませんでしたか?
自分の子供や旦那様に ストレスを感じさせながら 実家で過ごすのは もぅ辞めた方が良いと思います。 多分それは母様も望んでないと思いますよ。
それに 貴方はフルで働き、昼間家に居て 話をしてあげる事は出来てないはずです(変な意味じゃなくて)、帰って来れば食事を作り、洗濯物や子供の事。
食事面は父様が助かっているでしょうけど、ならば 貴方の居た家から運んでも良いと思います。だって15分でしょ?
個人的にですが、運ぶ必要も無いと思いますけどね。。。
外に出る切っ掛けは 買い物でしょうから、外気に触れつつ 人と触れ合って 落ち着くと思うのです。
例えば、1週間のうち、月曜/水曜/金曜 はお父様が貴方の家にご飯を取りに来る。
火曜、木曜、日曜は お父様が自分で賄う
土曜は ご実家で一緒にご飯を食べる 等と しても良いと思います。
49日の段取りを済ませ、貴方は家に帰った方が良いです。
49日後は 一周忌、と どうしても続いてしまいますので、なかなか帰るタイミングもつかめず、だと思います。
地域によって異なるでしょうけど 49日法要の後は 祭壇が片付けられると思いますので、お父様も心の落ち着く時間が必要だと思いますし、何となくの実感と言うか、今後の事を考える時間でもあると思います。
若干我が家と異なるのは 発病する以前に 両親と同居していたので。
でも ある程度距離を保たないと 夫婦関係にも支障をきたすと思います。
自分達の生活のリズムの中で 無理が続かない様なら 引き受ければ良いですし、無理が続くのなら 意見をすり寄せる必要があると思います。
No.1
- 回答日時:
あなたには家族があるのですから、まず第一に家族の事を考えるべきです。
父親が心配なのは分かりますが、家族を蔑ろにしてまで面倒を見て欲しいとは父親も思ってないでしょう。
幸い車で15分で着くのであれば、休日とかに行けば良いでしょう。
あとはこまめに電話するとか・・・
出来る範囲のことをすれば良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義実家に帰省するのに旦那だけ別行動 11 2023/04/03 15:21
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 子育て 初産です、産後実家で過ごすか否か 先日、産後は自宅で)過ごそうと決めましたが、 それを聞いた実姉から 5 2022/04/29 02:33
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 子育て 旦那が不定休の方に質問です。 子ども2人(3歳と0歳)を育てている者です。 旦那が不定休なので、土日 5 2023/07/17 21:50
- 兄弟・姉妹 実親との関係について。 5 2023/03/28 18:19
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 親戚 あなたはどのくらいの頻度ですか? 義実家への訪問頻度(市内、車で5分)について 結婚1年目、生後2ヶ 3 2022/07/07 19:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
母の急死で、父の世話にこまっています
兄弟・姉妹
-
母が亡くなり、父の事で相談させて下さい。
父親・母親
-
先週、母が亡くなりました。母が亡くなってから父の様子がおかしいです。 ほぼ毎日、夜中になると呼吸が苦
父親・母親
-
-
4
母に先立たれた父
親戚
-
5
母の死から心が不安定、胸がざわざわする。亡くなった直後より日にちが経った法が辛い?
父親・母親
-
6
両親の死が辛い
失恋・別れ
-
7
母が父の死から立ち直ることができません。
兄弟・姉妹
-
8
母が亡くなって3ヶ月…。まだ泣いてしまいます。
父親・母親
-
9
亡くなった母親を思いだし毎晩悲しくて眠れないです
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
母の死後、頑張れない。仕事を辞めたい。
会社・職場
-
11
父が亡くなりました。この悲しみを夫は分かってくれず冷たい・・・
父親・母親
-
12
親の死のショックから立ち直れないんです
兄弟・姉妹
-
13
何も出来ないくせに威張る父
兄弟・姉妹
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2人の子供の父親です。母親を...
-
お尻ペンペンのお仕置き
-
実母と関わりたくない。 母と関...
-
母親のセックスを見てしまいま...
-
家族に喘ぎ声を聞かれたかもし...
-
娘に彼氏ができるのは嫌ですか?
-
この春社会人として働き出す2...
-
もう高校生なのに人前でお尻ぺ...
-
実父の葬儀に呼ばれませんでした
-
ホテルにお母さんと同じ部屋で...
-
両親を亡くしました。後悔で無...
-
実家住みなら門限があるのは仕...
-
母と離婚している父に恋人がで...
-
元彼の事で母がしつこいです。 ...
-
父親に「もう帰ってこないから...
-
母親がだらしなくて本当に困っ...
-
母が付き合っている男性が好き...
-
祖父母の呼称
-
シコったティッシュを捨て忘れ...
-
母親が風俗で働いてます。 私は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母と関わりたくない。 母と関...
-
親のセックスを見てしまいまし...
-
もう高校生なのに人前でお尻ぺ...
-
母親に惚れてしまいました
-
お尻ペンペンのお仕置き
-
母親のセックスを見てしまいま...
-
謝っても許してもらえない
-
親の夜の営みが多過ぎて気を使う
-
お父さんは、自分の娘に性的興...
-
元彼の事で母がしつこいです。 ...
-
実家住みなら門限があるのは仕...
-
家族に喘ぎ声を聞かれたかもし...
-
年老いた両親との旅行が最悪に...
-
父親への恋愛感情について悩ん...
-
息子からセックスについて相談...
-
母に友達と遊びに行くっていう...
-
実父の葬儀に呼ばれませんでした
-
彼女を内緒で家に連れ込んでた...
-
母親との関係について
-
両親を亡くしました。後悔で無...
おすすめ情報