重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は工場勤務の20歳の女です。
仕事が出来なさすぎて悩んでいます。
病院にいこうかとも思っています。
改善策はあるでしょうか?


・人の目を見て話せない
・冗談を真面目に受け取って後から気付く。空気が読めない
・親しい人とはある程度話せるが、そうでない人とは、極度に緊張し、はい、いいえ程度の会話しかできない
また、息が吸えなくなる
・仕事中先輩の指示がほとんど頭に入ってこない
・臨機応変な対応がすこぶる苦手で、何かがおこるとすぐパニックになってフリーズ
・焦りやすく、はやとちりしやすい
・ちょっと前の事をすぐに忘れる
・いいたい事をうまく伝えられない、わからないことが何がわからないんだか自分でもわからない
・感覚を掴むのが苦手(例えば電車などをみて、毎日同じ車両に乗っているのに今日は混んでるか、などがわからない)
・人や者にぶつかりやすい
・一つの事に熱中すると周りがなにも見えない
・計算ミスが多い

などで、仕事にとても影響しています。

思い返せば学生時代から

・部屋が片付けられない
・自分から友達をつくれない
・お風呂に入りたがらない
・運動神経がすこぶる悪い
・とにかく計算が出来ず、そろばん教室でもケアレスミスの連続
・アンプしなければいけない楽譜を一切アンプできない
・ファミレス、ファストフード、コンビニのバイトを経験するも、前者二つでは店員と馴染めなかった。また要領も悪く、皿を割ったりオーダーを間違えたり、お釣りを間違えたりを連発した。また、部活を理由にずる休みをした。コンビニでは周りやさしかった為なんとか馴染めたがやはりミスは連発。


などと自分の性格で苦労する事が多かったです。
気をつけいてものいつもその時は頭が真っ白になり、事後に気付くのであとの祭です。
やはりこれからもこんな自分と付き合って行くには意識していくしかないのでしょうか?


どなたかお願いします。。

A 回答 (4件)

病院に行く場合は、カウンセラーのいる精神科に行くようにしてください。


あなたの場合は、発達障害と言うことより、精神的に幼さがあるように感じます。
病院に行くことで何がしかの病名は付けられるでしょうが、改善となると医師のアドバイスでは無理です。
自分で改善、努力は限界があります。
少し他人の力を借りて改善されるといいですね。
欠点を全て改善するのではなく、一つひとつを改善するやり方がベストです。
方法はやはり第三者の力を借りたほうが、早い、わかりやすいなどあなたの見えない注意に気づくからです。
    • good
    • 0

自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群に該当するかもしれません。


受診してみるのも手かもしれません。
障害は治るものではありませんが、自分の状態を良く知ることで、思考がクリアになります。
    • good
    • 0

まだまだ、20歳なら大丈夫ですよ!



しかも、これだけたくさん自分のことを書かれている=理解されているのですから、少しずつ改善していけばいいじゃないですか!

恐らく、すべてのことは人付き合いの苦手なところからスタートしているとおもうんです。

人から見られたり呼ばれたりすると、『うわぁ、何か失敗?何?何?何?』って真っ白になっちゃう。
人の話が入ってこなくて、同じ失敗をしちゃう。
そして、これを繰り返す。

まずはね、わたしなりの意見ですが、お部屋をきれいにしてみてください。
お風呂にもちゃんと入って、自分をきれいにしてください。
身の回りを、まずはきれいにきちんとすることから始めましょう!

身の回りのことをキチンと整理できるようになれば、自分の基盤ができますよね。

安心できるスペースができ、自分のことをやれているっていう自信にもなります。

それと、ご両親や親しい人と話すときでも、目を見る癖をつけてみてください。
まずは、人付き合いはそこからだとおもいます。
家族や友達でも、意識して目を見て話、ちゃんとあいさつをして、相手が今何を言っているのか、意識して話すようにしてみてください。

それの癖をつけてみてください。

いきなり他人で練習するのは難しいですよ。
まずは家族や友達と、しっかり人間関係を築く練習をしましょう!
そうすれば、人の話を聞く、自分の話を伝えるということの癖がつきますよ。

後は、紙に書くこと。
その時できなければ、お家に帰ってからでも覚えているだけ紙に書いて整理してみてください。

今日あったことを紙に書くだけでもいいとおもいます。

わたしは、本当に人の名前や話した内容を覚えられないんですよね。
だから、話した後にすぐ、携帯のメールに話した内容を書いて下書き保存して、帰って紙にまとめたりするようにしています。

書くと本当に整理できるし覚えますよ。

そうすると、次に会うときにパニックにならなくてすみます。
その紙を見て、その人の予習ができますから。
仲のいい友達からでも練習してみてください。

何かをしたから、一発で悩みがなくなることはありません。
地道にコツコツと、自分の性格と向き合って、改善してみてくださいね!
    • good
    • 0

回答 色々悩みを抱えておられるようですが、一つ一つ確認を取ることをこころ掛けてみてはいかがでしょうか?自分もオッチョコチョイのところがあるので、ひとまず深呼吸をして、作業に入るようにしてます。

しゅっぱいしても、おちこまず「またやっちゃった」でいいのではないでしょうか?^-^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!