
間借りしている友人のオフィスで、LANケーブルを使わせてもらっています。
どうやら他のPCでウィルスが発生しているようなのは知っていたのですが(ウィルス対策をまったくしていない人が複数います…)
まさかLAN経由で感染する危険があると思っていませんでした。
今日いきなり、私のノートPCがシャットダウンしてしまいました。
電源も入らなくなってしまいました。
もうこれは、リカバリする以外ないでしょうか???
仕事のデータがいっぱい入っていたのに・・・・・・・・・・・・ショックです。。。
私自身はウィルスバスターなど万全の対策をしてきたのに、、
今後はWiFiしかないでしょうか~とほほです。。。。。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
Q/もうこれは、リカバリする以外ないでしょうか???
A/電源が入らないのですよね。ノートPCならバッテリを外してACアダプタのみから給電し起動するか確認して下さい。動くなら、早急に大事なデータはバックアップを取って下さい。短期間に起動できなくなる恐れがあります。
それでも、電源が入らない場合は、基盤ショートによる保安停止の恐れがあります。メーカー修理に出すしかありません。
Q/まさかLAN経由で感染する危険があると思っていませんでした。
A/電源が落ちてから、電源ボタンを押しても電源が入らない。入れても2秒以内に切れるなら、今回は、ウィルスの可能性が低いです。電源が入らないというのは、ウィルスでは該当するものは存在しません。ウィルスはプログラムを破壊し、せいぜい電源を入れてもハードディスクから起動ができない。最悪でBIOSが破壊されるぐらいです。物理的にウィルスで電源を壊すことは出来ません。
その上で、ウィルスの感染について説明すると、
コンピュータウィルス(最近はマルウェアとも言う)というのは、媒介する媒体に種類は問いません。外部から情報を入れられる媒体があれば、何からでも感染します。
それが、クローズなイーサネット(LAN)であっても、インターネットに繋がる環境であってもです。もちろん、WiFiも同じです。尚、クローズドネットワーク(インターネットに繋がらないネットワーク)でなければ、LANはインターネットと大差ない危険性があるケースも多いです。
LANだから大丈夫、Wi-Fiだから大丈夫といった要素はありません。強いて言えば、安全性が高いネットワークは、複数の検疫ゲートウェイが存在するネットワークですが、それでも、セキュリティリスクは存在します。ついでに言えば、WiFiはLAN(無線LAN)です。
尚、ウィルス対策ソフトの対策というのは振る舞い検知とパターンマッチングによって行われます。
振る舞い検知(ヒューリスティック)というのは、危険性のあるものと似たような動きをするプログラム(スクリプト)を検出し、ウィルスかどうかを判別するものです。もし、断定できなければメーカーに検体を送付することができます。未知のものはこれによって検出されますが、ヒューリスティック検出の閾値を高くすると安全なファイルを誤検出することがあり、必ずしも鉄壁ではありません。
一般にウィルス対策の主力となるのは、パターンマッチングです。これはウィルス情報をデータベース化した物と実際のファイルを検査し、ウィルスかどうかを判別します。誤検出はほとんどなく、確実に検出されることが多いですが、その代わり定義情報がなければマッチングは出来ません。
これには、どこかで未知のウィルス検体が発見される必要があります。
即ち、ウィルス対策はあくまで、これまでにどこかで見つかったことのあるウィルスに対して効果があります。
ウィルス対策をすればこれまでの数百~数千万のウィルスを検出できるようになり、安全性は高まりますが、毎日数百も誕生する未知の新種や改良型亜種には、必ずしも鉄壁ではないのです。
そのため、絶対に大丈夫、万全であるということは、通常はありません。
尚、業務用で、複数のクライアントが統一ネットワークに存在する場合は、ゲートウェイサーバも含め、統合検疫であるEnd Pointセキュリティをされた方が安全性/信頼性は高くなります。
No.4
- 回答日時:
ウイルスの症状として「起動できない」というのはあり得ますが
「電源さえ入らない」というものはあり得ません。故障でしょう。
何でもウイルスに責任を押しつけるのは止めましょう。
なお、昨今のウイルスは「いかに使用者に感染を気づかれないか」という点を重視して作られています。
大昔の素人が作っていた時代のウイルスのように画面が崩れたり わかりやすい症状が現れたりと言ったものはきわめてまれです。
No.1
- 回答日時:
「電源入らない」のはウイルスとは無関係です。
単にそのノートの故障です。
WiFiで接続しても、そこのLANに入っていたら意味は有りません。感染するときは感染します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ノートパソコン 数年前、ASUSのノートパソコンを買いました。購入から数日後、パソコンからいきなりピーッという大きな 7 2023/03/28 22:23
- マルウェア・コンピュータウイルス pcがウィルス感染しているかもしれません。変な声が聞こえます。 1 2022/05/03 00:43
- マルウェア・コンピュータウイルス ウィルス感染している? 4 2023/05/05 02:06
- 食中毒・ノロウイルス 酷い風邪(咳)なのにマスクをしない上司について 4 2023/04/12 09:37
- その他(家事・生活情報) コロナ対策してますか? 1 2022/04/04 03:43
- その他(メールソフト・メールサービス) マカフィーについて 4 2022/12/29 15:50
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決まった日時にパソコンの動き...
-
Vectorでウィルス出現?
-
フリーソフトの危険性は?
-
「message.exe.」 ←これはウィ...
-
megauploadでファイルをDLする...
-
ウィルス?どんどん勝手にメー...
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
ウイルス製作者への疑問・・・
-
メールチェックサービスに加入...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
noreply というメールはウイル...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
Internet Security Pro
-
pcがウィルス感染しているかも...
-
Virus Alertの件名のメール?
-
スタートアップの自動起動の停...
-
1台のモデムでPC2台を使用し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
「message.exe.」 ←これはウィ...
-
写真をクリックすると勝手に変...
-
Vectorでウィルス出現?
-
知り合いから貰ったUSBメモリを...
-
Macのウイルス対策
-
フリーソフトの危険性は?
-
レンタルの返却がめんどくさく...
-
外付けLAN、HDDのセキュリティー
-
ウィルス
-
Macのメーラーとブラウザーにつ...
-
Amazonの迷惑メール
-
ウィルスを防ぐためには?
-
iPadのウィルス対策について。 ...
-
ウィルス対策ソフト...
-
テスト用の無害のウィルスの作...
-
USBメモリにはウィルスソフトは...
-
オンラインスキャンで検出され...
-
LAN回線からウィルス感染してし...
-
ウィルス対策ソフト選択
おすすめ情報