
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
圧縮記帳を積立金方式により行った場合には、
繰越利益剰余金 ××× / 圧縮積立金 ×××
と仕訳されます。
この結果、繰越利益剰余金が減少し、圧縮積立金が増加することになります。
しかし、圧縮積立金も剰余金の一部ですから、会社法による分配可能利益の範疇です。したがって会社法上は配当対象の範疇に含まれます。
ただし、圧縮積立金を配当に回すためには一旦繰越利益剰余金に戻す必要があり、これには株主総会の決議を要するため実質的には配当対象から除外されると考えてよいと思います。
一方、その圧縮積立金が税法の要件を満たしていれば課税が繰り延べられます。これは税効果会計とは関係なく法人税の繰延が行われるのです。
税効果会計は、税額の決定を左右するものではなく、税法の規定で計算された税金の額を決算書上どの期間の費用として割り当てるかという純粋に会計上の処理に過ぎません。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/06 10:44
いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答をありがとうございます。
後段の意味が今ひとつ飲み込めずに、お礼が遅くなり、失礼を
いたしまし。
No.3
- 回答日時:
minosennin さんの回答の通りですが。
質問者さんの考えの方向が逆です。
課税の繰り延べを行うために圧縮記帳を行う。
(課税を繰り延べしてもらうには、圧縮記帳を行うことが税法の要件です。)
↓
利益積立方式で、圧縮記帳100を行うとは次の会計処理を行うことです。
繰越利益剰余金/圧縮記帳積立金 100
ここで配当可能利益については、minosenninさんの回答の通りです。
ここで上記の処理をしない、あるいは圧縮積立金を取り崩すと、税金が課されます。
圧縮記帳積立金は税務上の扱いとして資産の控除項目ですが、貸借対照表上は資産の控除科目として扱われていないので、税効果会計上の一時差異に該当します。
これが将来において解消されると、マイナス資産の解消=資産の増加=将来加算一時差異です。
↓
上記の処理のままだと、繰り延べられた所得100に対し、将来払うであろう税金40だけ利益剰余金が課題になっているだろうということで
法人税等調整額/繰延税金負債 40
という会計処理を先行させて、
繰越利益剰余金/圧縮記帳積立金 60
により、合わせて100の圧縮記帳とするというのが、現在の会計処理です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
承認図という表現に税金がかかる?
-
印紙税法について
-
役所が発行する書籍に対する消費税
-
「寄附譲与」・「交換」・「相...
-
お香典等、現金の授受に税金は...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
コンビニで携帯代払った。5万円...
-
収入印紙がスタンプの場合の保管
-
収入印紙貼付欄のサイズ
-
領収書の印紙に割印がなくても...
-
保険の領収証には収入印紙がい...
-
切手及び収入印紙のはがし方
-
法務局への支払(消費税)
-
注文請書に収入印紙を2枚
-
預り金でも、領収書の発行は必...
-
どなたか教えて下さい。先日、...
-
400円の収入印紙貼るとき、200...
-
出資関係にある場合の領収書な...
-
請負契約書の印紙税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
承認図という表現に税金がかかる?
-
役所が発行する書籍に対する消費税
-
印紙税法について
-
「寄附譲与」・「交換」・「相...
-
現金封筒は非課税?金銭等価物...
-
独立行政法人とは何ですか?
-
累進課税というクソ制度につい...
-
駐車場賃貸借契約書に印紙は必要?
-
学校法人の源泉分離課税
-
宗教法人名義の預貯金はすべて...
-
印紙税って、「課税文書を複数...
-
テレカで消費税?
-
宗教法人にも課税すべきでは?
-
敷引きと消費税について
-
契約書の捺印、契印、収入印紙...
-
免税事業者からの消費税支払請...
-
アメリカで納税済みの資産は日...
-
労働組合の資産(政治闘争資金...
-
社会医療法人に関する疑問
-
お香典等、現金の授受に税金は...
おすすめ情報