
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「寄附譲与」・「交換」・「相互帰属」
専門家では、ないので、この手の問題は、いろいろな法律に絡むので、お答えしにくいのですが、寄附贈与は、寄附さた側、された側両方に、非課税又は、免税の法令が無ければ、課税されます。
交換は、交換要件に足る条件が、双方の土地に必要で、双方の土地の交換差額について、課税がされます。相互帰属とは、待ち分割合を言うのでしょう(たぶん)。それで、何かにつけて、その土地を使用して事業をするとき、双方の了解が必要になり、土地利用の観点からは、難しいが、税金対策としてとか、その土地に、差し押さえや根抵当権など、売買、交換できない登記がついている場合は、そうなるのでしょう。
民有地でも、公益法人の所有する土地の場合、一定要件が事前に揃えば、非課税になりますが。。。で、問題は公団は、自己の非課税特権を使いたい登記を希望するでしょうし、国も同様ですが、相手の希望する方法=民間が非課税とは、限りませんので、民間側は、仮に公団が課税になっても、民間側が節税になる方法、つまり、乙欄に負債を付けるとかでの売買(寄附であっても売買の特殊な形と理解する)を、行うべきでしょう。
租税特別措置法、不動産登記法など、また、譲渡所得税法、所得税法、法人税法、など、ご覧ください。また、抽象的すぎる質問なので、返答や回答がつきにくい、質問と思われますが。。。
素人の感想でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
承認図という表現に税金がかかる?
-
印紙税って、「課税文書を複数...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
コンビニで携帯代払った。5万円...
-
切手及び収入印紙のはがし方
-
収入印紙貼付欄のサイズ
-
法務局への支払(消費税)
-
収入印紙のはがし方
-
交通費にかかる税金について 自...
-
第19号文書の金銭の受取通帳...
-
どなたか教えて下さい。先日、...
-
契約書の扱いについて教えてく...
-
顧問契約の契約書の印紙
-
出資関係にある場合の領収書な...
-
400円の収入印紙貼るとき、200...
-
自動車屋の領収書
-
預り金でも、領収書の発行は必...
-
預金利子が非課税となる理由
-
注文請書に収入印紙を2枚
-
ハガキ(立替金)の領収証は印...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
承認図という表現に税金がかかる?
-
印紙税法について
-
「寄附譲与」・「交換」・「相...
-
役所が発行する書籍に対する消費税
-
現金封筒は非課税?金銭等価物...
-
宗教法人にも課税すべきでは?
-
いつから土地や建物の賃貸借契...
-
お香典等、現金の授受に税金は...
-
宗教法人名義の預貯金はすべて...
-
駐車場賃貸借契約書に印紙は必要?
-
神社の敷地を商用目的で借りる...
-
非課税と不課税の違いについて
-
パパ活をする子は個人事業主と...
-
息子の新築援助金について
-
マルチ商法の消費税
-
累進課税というクソ制度につい...
-
借地権の買い取り契約書の収入印紙
-
なぜ、宗教法人の非課税特権を...
-
定率減税復活を
-
発注書と請書の収入印紙
おすすめ情報