dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車屋をしているのですが、車検のときにお客さんから自賠責や重量税と車検整備費用をもらい、それに対して領収書を発行します。この領収書で、例えばですが自賠責と重量税合わせて28,000円で車検整備費用が29,000円だとすると総合計で57,000円になります。
この領収書は57,000円なので200円の印紙を貼る必要があるのでしょうか?
それとも自賠責や重量税はあくまでも預りでしかないので印紙の対象となるのは29,000円として印紙は貼らなくて良いのでしょうか?
領収書を分けて発行(自賠責・重量税分と整備代分)すれば、貼らなくて良くなるのでしょうか?

A 回答 (3件)

以前自動車関係の事務をしていました。


その時は、税金印紙代、保険料、自動車リサイクル料の分だけ別の領収書のような物を発行していました。私が使っていたのは黄色い表紙で会社の控えと、お客様に渡す分が複写になっているものでした。整備振興会に行けば売っています。
整備振興会は、整備士試験の申し込みをしたり、リサイクル料金を払ったり、自動車屋さんが使う物をいろいろ販売している所なのでhunshun-dashさんもきっと行った事があると思いますが、ナンバープレートが発行される陸運支局のすぐ近くにあると思います。
それを使えば3万円超えても収入印紙は必要なかったはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。振興会で売っているのですね。早速確認しに行って見ます。そこで聞いてみればわかりそうですね!

お礼日時:2007/07/15 23:03

>自賠責や重量税はあくまでも預りでしかないので印紙の対象となるのは29,000円として印紙は貼らなくて…



領収証の印紙税は、領収金額だけを判断して課せられるのであって、その中身は問いません。
57,000円の領収証を書けば、200円の印紙を貼る必要があります。

>領収書を分けて発行(自賠責・重量税分と整備代分)すれば、貼らなくて良くなるの…

ご質問の例では、分ければ 3万円以下になりますので、印紙は貼らなくてもよいことになります。
もっと高級車で、自賠責や重量税が 3万円を超えるとき、領収証を書けば印紙税の対象になります。
そのようなときは、領収証を書かずに、自賠責の保険証や、重量税なら都道府県からの受領証と即座に引き換えることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よくわかりました。預かりかどうかは関係ないのですね!

お礼日時:2007/07/15 00:44

張る必要があります。

分ければOKです。

http://www.yanagisawa-accounting.com/stamp-duty/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。分ければ貼らなくて良いというのは、今回の設定させていただいた例では単に3万円以下となるからということですね!

お礼日時:2007/07/15 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A