dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴールデンハムスター(クロクマ)のメスを購入し、一ヶ月経過しました。
購入時の時点で生後一ヶ月の状態でした。

ペットショップで与えていたエサを購入し、一週間ほど様子を見て何もせずにほっておいたのですが
いざ触ってみようとすると人間の指に鼻を押し付けようとしながらも噛み付いてきます。
ケージの中にいても人間がいる方向に寄っては来るのですが指を差し出してみるとやはり噛み付きます。

指をエサと間違えている可能性なども考えましたが、やはり怖いのもあるのかなとそのままにして一ヶ月経過しました。
未だに噛み付こうとしてきますが、人間に寄って来るのは同様なので懐いているのか、それともやはり怖いのか、ストレスがあるのか。

個人的にはやはり抱っこして遊びたいという気持ちがあるのですが、このまま何もせずひたすらにほうっておくのが一番でしょうか。
ハムスター関連のサイトなど見ますと噛み付かれても無理に抱っこしないとずっと懐かない、などの記述もありまして大変悩んでいます。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

私もゴールデンを飼育していますが、つたない知識で説明すると


そもそもハムスターはあまり目のよい生き物ではなく、見て認識するより匂いや音のほうが重要らしいので飼い主を認識してみる方向を変えているわけではないそうです。
本来は体の大きな生き物に触られると臆病な生きものなので萎縮しますが本当に嫌がると噛みます。私自身もあまり触りすぎて本気で噛まれたことはありますが、だからと言ってたたいたりするとストレスを抱えるらしいので少し離したりはしましたが基本的には手渡しで餌を与えたりしてスキンシップをとります。
ゲージ越しでもいいので一粒ずつ餌を与えたりして自分が飼い主である(餌をくれる人)ことや名前を呼ぶ(名前を認識してもらう)こと、掌の上で餌を与えるなど徐々にしてもいいと思います。
あと、ハムスターは大変病気など体調不良を隠す生き物なので実際に触ったりして確認しないといけない部分もあるのである程度のスキンシップは必要だと思いますよ。私も毛並みやお尻をチェックしてます。


参考サイトも添付します
http://hamu.s4.xrea.com/hamusuta-nokaikata0.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声かけなどはいつも行っているのですが、目で見て判断するというよりも音で判断するというのはその通りのようで声のするほう、物音がするほうに来ているようですね。

手渡しでエサを与えて時間をかけてみます。
サイト紹介もありがとうございました。参考にしてみます。

お礼日時:2011/04/30 15:25

以前、娘が学校から預かってきたマウスが、そうでした…実験用に飼育しているので実験用の水槽に入れっぱなしなので人との接触がなく、噛みはしませんでしたが手に乗せると“おもらし”をしていました


また現在飼育しているロボロフスキーは性格が臆病な為に噛んだり逃げたり…

ハムスターが噛むのは、たいした事ありませんよ
このまま放っておいても進展はないのですから先ず、あなたの匂いを覚えさせ(目が悪いですから)徐々に慣れさせて行った方が良いと思います
ネズミ達は食物連鎖の一番下位に位置しますから、どうしても恐怖が先にありますよね、しかしネズミも人間も同じで何でも『徐々に』または『段階を踏んで』が大切だと思います
この先もし病気や怪我をしたら、どうしても触らざるをえない状況になります
そんな時、慣れていないと結構、大変ですよ…私は噛まれてばかりいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早く慣れたい気持ちと急いではいけないという気持ちとで困っています。
エサを手渡ししするなどしつつ、時間をかけてみます。
早まって余計に怖がらせたら元も子もないですしね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/30 15:33

ゴールデンの雄3歳を飼っています。

手のひらに餌を置いて食べさすようにすると、自然と懐きますよ。焦らないことです。ハムスターのことを思うと、あまり触らない方が良いと思い、エサだけ手のひらで与えるようにしています。そのせいか、とても毛並みもよく、ピンピンしてますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

犬猫とは違った生き物とは認識しておりますので、ベタベタと触りまくるのは厳禁かと思って飼い主側もびくびくしている状態です。
焦らずじっくり付き合って行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/30 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!